小春日和の一日、久し振りに港に面した大学のキャンパスを歩きました。
新設のキャンパスなので、まだ大きく育っていない木々がきれいに紅葉し、海辺に適した花々がもりもりと咲いていました。
ナワシログミです。
来年の4~5月、苗代を作るころに、ダイダイ色の実が熟します。
ツワブキです。
ハマギクです。
肉厚の葉っぱが特徴で、ここではイソギクより少し早く満開を迎えたようです。
イソギクです。
葉のうらの白毛が葉っぱを縁取っているように見えます。花は筒状花のみで、花びら状の舌状花はつきません。
小春日和の一日、久し振りに港に面した大学のキャンパスを歩きました。
新設のキャンパスなので、まだ大きく育っていない木々がきれいに紅葉し、海辺に適した花々がもりもりと咲いていました。
ナワシログミです。
来年の4~5月、苗代を作るころに、ダイダイ色の実が熟します。
ツワブキです。
ハマギクです。
肉厚の葉っぱが特徴で、ここではイソギクより少し早く満開を迎えたようです。
イソギクです。
葉のうらの白毛が葉っぱを縁取っているように見えます。花は筒状花のみで、花びら状の舌状花はつきません。