花と緑のまち推進センターの展示室で「みどりと暮らす展」が開かれていたのでのぞいてきました。
リビングやキッチン、ダイニングなど部屋に合わせた植物のコーディネイト例が展示されていました。
展示品がリーズナブルな値段で購入できるようなので、大いに気になっています。
でも、部屋に観葉植物を置く楽しみは半ば放棄したので、我慢、ガマンです。
熱海市伊豆山の大規模土石流から4日目、無残な姿に言葉もありません。
7月5日は北九州豪雨から4年、14府県で303人が犠牲になった2018年の西日本豪雨から3年になります。
日本の雨の降り方はもう以前のようではありません。
こんなときに、政局の話が出てくる今の政界にはもううんざりです。
>日本の雨の降り方はもう以前のようではありません・・・
北九州豪雨から4年、2018年の西日本豪雨から3年経ちました
復旧・復興は進んでいるのでしょうか?
今回の熱海の土石流も、半端ない土のえぐり取られれように目を見張るものがあります
捜索が難航している様です
ここ数年前を想い出すと、憎っくきものは「線状降水帯」
これが発生すると大雨間違いありません、我が街にも時々顔を出します、この時が怖いです
併せて、風・雷チャンポンになって台風並みの荒れ模様になります
麵のチャンポンは美味しいですが、嵐のチャンポンは来て欲しくないです(笑)
ハザードマップを見て逃げる準備はしていますが、逃げる事が空振りであって欲しいと何時も思っています
最近の大雨は、何処で降るか分かりません
高気圧の張り出し具合、偏西風の吹き方の変更で大雨の場所が変わるようです
雨も必要ですが、大雨はイヤです。
熱海の次には松江が豪雨になりました。どちらも行ったことがあるので、よくわかります。
大阪、神戸もきょうは一日中、雨でしたね。これから数日間、続きそうです。
我が家は山の麓にあるのですが、土砂災害警戒区域からは外れています。
とは言っても何が起こるか分かりませんね。
土砂災害といい、コロナの感染再拡大といい、オリパラどころじゃ
なくなってきました。
少し落ち着いたら、日本の再建必要ですね。
途中で投げ出した人にはもどって来てほしくないです。
熱海はまだしも、松江は災害が起こりそうもない地域だと感じていました。
日本中どこでも、安全なところはないと思っていたほうがいいですね。
カンサンさん、いい舞台を観られましたね。