5月30日から再開された六甲高山植物園へ行ってきました。
クルマで我が家まで来ていた娘と一緒で、今回は往路、復路とも楽チンな行程でした。
休園中にミズバショウやクリンソウは見頃を過ぎ、現在見頃の花はニッコウキスゲ、ヒマラヤの青いケシ、コマクサだと、園内マップ6月1日号で紹介されていました。
園の西入口近くではオオバオオヤマレンゲ、サラサドウダンが迎えてくれました。
ニッコウキスゲ
ヒマラヤの青いケシ
深いブルー、淡いブルーのケシが細い茎をしっかり伸していました。
昨年もたまたまこのケシを見ることができたのですが、今年は花数が少ないように感じました。
高山らしからぬ^^暑い日で、マスク着用でしたので、汗びっしょりになりました。
(6/4撮影)
昨日は暑かったですね。
暫らく雨マークが出てないので
暑い日が続くのでしょうね。
六甲高山植物園はいまニッコウキスゲが咲き始めたようですね。
以前行った時苗のプレゼントがあり
我が家でも年に一つ二つ花を付けます。いまはまだですが~
ヒマラヤの青いケシが綺麗ですね。
うわ~、青い綺麗な花は初めて見ました
>ヒマラヤの青いケシ・・・
高山植物ですか?、平地で平々凡々と暮らしている私には縁がないんですね
>深いブルー、淡いブルーのケシが細い茎をしっかり伸して・・・
この色が初めてと騒動しています、深いブルー、淡いブルーが綺麗です
細い茎をしっかり伸している姿が良いですね
風でユ~ラユ~ラする姿が良いでしょう、ポピーを見るようです
>ニッコウキスゲ・・・
黄色い花も良いですね
運転付きの六甲高山植物園散策は、良き一日になりました。
ありがとうございました。
テイタイムさんの家のお庭ではたくさんの花が育てられているんですね。
いいな~と思うと同時にお手入れが大変だろうなぁと想像します。
私はもっぱら、お外花壇の見物です。
今年のヒマラヤの青いケシはだいぶ株数が減っていました。
温暖化で六甲山も暑くなりましたので、その影響でしょうか。
だとしたら、残念です。
山歩きが少ししんどい昨今です。