自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

大粒ピオーネ

2007-09-17 | 食べもの・飲みもの
いつも何かと気を遣ってくださる、ご高齢の踊りのお師匠さんから、箱入りのブドウが届きました。


大粒のピオーネ

種がないから、小さなデラウエアみたいに口に放り込んで、舌で中身を押し出して皮だけ吐き出す。

食べやすいから、いくつでも手が出て、今は困るんだな~


あらっ、ハート型。
余計うれしい。

この分食べたら、今朝の分はおしまいっ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のヘクソカズラ

2007-09-16 | 花・木・実・いきもの・自然
散歩道のいたるところで咲いているヘクソカズラです。

つる性で、生け垣やフェンスに旺盛にからみついています。


ヘクソカズラ、アカネ科です。

別名ヤイトバナサオトメバナ
万葉集の中にこの花をうたったものがあるくらい由緒のある^^花です。


屁糞蔓という名前が気の毒なほど可憐な花です。


(上3枚は8/5撮影)


花びら全体が赤っぽい個体もありました。

(9/7撮影)


花のあとは小さな実をたくさんつけます。
このあと、黄土色のつやのある実になります。

(9/4撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のシロバナハナズオウ

2007-09-15 | 花・木・実・いきもの・自然
シロバナハナズオウ、マメ科です。

今年の4/26に撮影しました。
タイミングよくきれいな状態で出会えたのですが、記事にはしていませんでした。


葉っぱが出る前に蝶形の花がまとまって咲きます。

(4/26撮影)


9/7に撮った平たい豆果です。花の写真と同じ木です。

この写真は9月に撮りましたが、実は花のあとわりあい早くからつきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっけよいで、ちゃんこ鍋

2007-09-14 | 食べもの・飲みもの
大相撲秋場所は今日6日目の時点で、新関脇安美錦が、ただ1人6連勝です。

お相撲は娘の中学の同級(学年)生が廃業してしまってから、興味がさらに失せてしまいました。その彼は今注目の高砂部屋。入門の時は水戸泉さんが迎えに来て、体育館で壮行会をしたんですって。

横綱になれる人間はエリート中のエリート、ほんとに数少ないんですね。貨幣価値が外国人力士と一緒のレベルになるように給金がもらえて、朝青龍さんのように、お金を投資して事業家になれるんだとしたら、日本人ももっともっと、角界に入るでしょうに。

で、本場所中だからというわけではありませんが、ちゃんこ料理志可゛の京町堀店で、ちゃんこ鍋をいただいてきました。

突き出しのイラストのついたお手元とともに、突き出しが出てきました。
デザートはまるごと苺アイス。苺をくりぬいたあとにバニラアイスが入っていました。


山盛りの野菜から出る水分と塩とカシワだけのだしで炊いてあって、タレは使いません。好みで、香辛料やすり胡麻をかけます。

炊く前は鍋からあふれるほどの野菜の量です。


最後はラーメンでしめます。

おいしい、塩ラーメンの出来上がりです。


お店があるのは「谷町」ではありません^^。

タヌキ腹はお相撲さんにぴったりです。


了解をとって、店内撮影していたら、
「もう今年も残り少ないけれど、どうぞ」と、日本相撲協会のカレンダーを持ってきてくれました。今場所の番付もいただきました。
ははぁどうも・・・。

昔、私は父に若秩父と言われたのですよ。
娘に向かってなんて親なんでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園の午後

2007-09-13 | 花・木・実・いきもの・自然
王子動物園は桜の名所でもあり、緑も多く、広々とした動物園。
約160種、約800頭の動物が飼育されています。
パンダを見たあと、少し園内を回ってみました。

夏休みは終わったとはいえ、日曜日です。
人も多く動物たちはお疲れ気味。

くたっ。アシカです。


べた~っ。ホッキョクグマです。


ごろんっ。チンパンジーです。


じぃ~っ。コアラのピックスとマリアです。




の~ったり。ケヅメリクガメのヨシハルくんはお散歩中。


動物を檻に入れて、人前にさらすっていうのはどんなもんでしょう?という考えもあります。

でも、動物園の役割って、大きいんじゃないでしょうか?
だから、将来、別の生物が君臨して、人間が檻に入るようなことがあったら、私はあまんじて受け入れることにします^^。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ΘェΘ●もうすぐ誕生日、おめでとー!

2007-09-13 | 花・木・実・いきもの・自然
9日、日曜日のことです。

王子動物園そばのギャラリーで開かれていた、押し絵の展覧会の最終日でした。が好きなので、行こうと予定はしていたのですが、最終日が14時半に終わるのをチェックしていませんでした。

会場に着いたのが14時40分、残念_| ̄|○あきらめました。

で、2000年に中国からやってきて以来、見ていなかったパンダに会いに、王子動物園に行くことにしました。





1枚目の写真のパンダ●ΘェΘ●は雌の旦旦(たんたん)

体重計の上にあったエサを食べ終わったあとで、90.8kg
よかったー。私より重いです。

この2枚目の写真のパンダ●ΘェΘ●は雄の興興(こうこう)
体重計の上で食事をしたあと、笹をむしゃむしゃ食べていました。
この日の体重は143.5kgでした。



だからねっ。
フラッシュ撮影はやめてって言ってるでしょう。
後向いてるけど、そこんとこ分かってね。
(とでも言ってそうな背中です)

後向きの旦旦です。
今年、二世誕生が期待されたのですが、ちょうど一と月前、死産が確認されたのでした。

旦旦は1995年9月16日生まれ。興興は1995年9月14日生まれ。
2頭とも、もうすぐ誕生日だね!おめでとー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳 舜臣の世界展~21世紀へのメッセージ

2007-09-12 | 展覧会
大丸ミュージアムKOBEで陳舜臣の世界展~21世紀へのメッセージを見てきました(会期は終わっています)。

陳さんは多作―しかも大作―な作家で、ミステリーと中国歴史小説をたくさん発表していますが、私はあまり読んではいません。
漢字の多い文章と時系列の把握が得意じゃない^^というのが理由です。

ただ、陳さんの脳内出血の後遺症をおして、今年83歳になる現在も執筆している姿勢は尊敬します。作品を生み出すための緻密な取材にも驚かされます。書もみごとです。


あまり、人の多くなかった会場でかすかにこんな声が聞こえました。
「・・・すごく優しい子ぉやってんよ。一緒に手ぇつないで幼稚園に通ってん・・・」
高齢の女性が連れの方に話しているみたいでした。

陳さんは神戸で生まれ、現在も神戸に住んでいます。
1994年に脳内出血で倒れ5ヶ月入院、退院直後に阪神・淡路大震災に遭遇しました。
そのあとに綴り、神戸新聞に掲載された神戸に対する思いの短文が病後の初仕事かもしれませんね。

創作ノートや写真、江戸川乱歩賞直木賞を始めとした数々受けた賞の賞状・トロフィー、出版物なども展示されていました。

このぼう大な資料は早稲田大学に保存されることになっているそうです。
陳さんは大阪外国語大学でインドの言葉を学んだそうなんですけどね。


(会場内の写真は神戸新聞のWebサイトから借用しました)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたずけ下手

2007-09-11 | 日常・身の回り
なかなか物が捨てられない性格です。

今日はゴミ出しの日。
娘が小学校の卒業式の日と、そのあとすぐあった、親類の結婚式の2回だけ着たスーツをやっと処分することにしました。

昨夜、処分することを伝えがてら袖を通させてみたら、もう10年以上も着てないのに、子ども用150cmが、まだ着れるんです。

母の肉を少し分けたいよ。何?ぜい肉はいらないってか?

処分する前に、その服で、テレビ周りをのほこりをぬぐって、「ありがとう」といってゴミ袋に入れました。

朝になって、引っぱり出してきて、写真を撮ったしだい。
えりなど毛羽だっているのは拭き拭きしたせい。

私も、娘の中学の入学式に着たスーツを処分しました。
肩パットもりもりで、着ることはないと、とうに分かってたのにねぇ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学食の松花堂弁当

2007-09-10 | 食べもの・飲みもの
朝方は秋の入口のような、静かな雨が降っていましたが、お昼近くになって、陽射しが出てきました。

今日の午後の港です。
レストラン「ジョリポー」近くの岸壁から見える景色です。




神戸学院大学の図書館に出かける娘にくっついて行って、学食で昼食をとることにしました。

神戸ポートピアホテルがプロデュースするキャンパス内レストラン、ジョリポーです。

今日は毎日30食限定の松花堂弁当にしました。
ご飯もお料理もほどよく温まっていて、いい感じです。


出し巻き卵、穴子八幡巻き、鰆塩焼き、海老旨煮、はじかみ生姜
ほうれん草のおひたし、豚の角煮、ブロッコリー
大根・椎茸・里芋・かぼちゃ・人参・ゴーヤの炊き合わせ

ご飯、おかか、香の物、赤だし

たくさんの食材を食べられました。これで約500Kcalです。
満足!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとぜいたく。ちょっと節約。

2007-09-10 | 日常・身の回り
デパート歩きはあまりしません。
でも、展覧会を見がてら、神戸大丸には時々寄ってみます。

カード会員の優待セールがあったので、くつとバッグをご^^購入です。
「体型が不自由^^」なので、洋服は、はなから見ないのです。

ストッキングでもソックスでも履ける軽いくつと、カメラ、財布、汗ふきタオル(汗かき豆短躯には必需品)などを入れる小さなバッグを買いました。
たくさんあるのにちょっとぜいたくです。

待ち時間に読む本や折りたたみ傘、エコバッグなど、私はいつも大荷物を持って外出するのですが、足への負担を軽くするために、そちらはリュックに入れます。

あ~あ、おしゃれなマダムにはほど遠い姿です。



こちらでは、ちょっと節約

何があってもダイエーは応援したいのです。
神戸がダイエーの発祥の地。「主婦の店」(1号店は大阪)が日本の流通を支えてきたのですから。
銀行にだって、経営破たんの責任はあるよね。

阪神・淡路大震災も一緒に乗り越えた同士のような気がします。

今、創業50周年記念キャンペーン中。もともと低価格なのにさらに値下げされているセービング商品をいくつか求めました。

製造者名がないのもあって、気になるものもありますが、それぞれの商品の専門メーカーとして、名のあるメーカー(いまややみくもに信用はできないけど・・・)が製造していますしね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする