自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

散歩道の椿の花

2011-03-20 | 花・木・実・いきもの・自然

そろそろ終わるサザンカに重なって、ツバキが咲き始めました。

今年の散歩道のツバキはサザンカと同じように、チャドクガの幼虫に葉っぱを食べつくされた株もありますが、おおむね無事に花がついています。

実は16年前、阪神・淡路大震災のあと、植物ってなんてたくましいんだろうと気づかせてくれたのが、春分の日のころ見事に開花した、このツバキの花たちでした。

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月19日(土)
東京消防庁の消防車防水開始
セ・リーグは29日に公式戦開幕を発表
谷垣自民党総裁、入閣要請を断る

3月20日(日)
石巻市で80歳女性と孫の16歳男子救助される
選抜高校野球宮城県代表東北高校、甲子園で練習
防衛大学卒業式で菅首相訓示、「全国民力を合わせて困難克服を・・・」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急電車 未来のあかり号

2011-03-18 | 社会・時事

夕方帰宅時に乗った阪急電車が「未来のあかり号」でした。




この車両、照明は前照灯を除いて、すべて「LED」
ウマカケバ クミコさんのほのぼのとした子どものイラストでラッピングされて、3月31日までの運行です。

でも、もう少し続けてほしいなー。

原発事故(なぬ?事象だと?)や停電を強いられている今だからこそ、
「未来のあかり」とは、安全な発電所で作られた電気が灯す安全なあかりを象徴していると思いたいのです。



阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月18日(金)
東日本(東北関東)大震災発生から1週間目の2時40分を迎える。
選抜高校野球、予定どおり、23日から開催決定。
福島第1原発3号機に地上から放水。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンズの庭で

2011-03-17 | 花・木・実・いきもの・自然

宝塚ガーデンフィールズ・ナチュラル庭園「シーズンズ」です。
1と月前より彩りの増えた庭園です。

クリスマスローズ


サンシュユ

 
トサミズキ

 


ミツマタ
(赤花)


ニホンスイセン

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月17日(木)
みずほ銀行、3日続けてシステム障害起きる
福島第1原発3号機にヘリコプター、特殊消防車などから放水
亡くなった方が5000人を超える

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮に咲く梅

2011-03-16 | 花・木・実・いきもの・自然

大阪天満宮の境内に咲いていたウメです。


昨年、ちょうど同じころに来たとき、すでにウメは散っていました。


今年はタイミングよく、きれいな花の盛りに出会えました。


天満宮といったら、臥牛と梅の花ですもんね。

引いたおみくじが「凶」 じゃなかったら、もっとよかったんだけれど・・・。
何の、これしきっ!



阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月16日(水)
関西ローカルテレビ番組かなり再開される。
被災地に断続的に雪降る。
東北楽天イーグルス、ほっともっとフィールド神戸(もとスカイマークスタジアム)に一時拠点を置くか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノハナ輝いて

2011-03-15 | 花・木・実・いきもの・自然

ナノハナが咲いている場所には温かい光が宿っているような気がします。


風が吹くとポロポロと光がこぼれるように広がります。


キズイセンも満開でした。
のどかな昼下がりはいつかきっときます。

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。

市街地と埋立地を結ぶ橋が損壊して、緊急車両以外通行ができなくなった町に、郵便の赤いバイクが横に並んで、どぉ~っと進入してきたのは阪神・淡路大震災後、わずか3・4日だったでしょうか。今思えば、ぜいたくな被災者でした。

ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月15日(火)
福島第1原発、ますます危険な状況に。
岩手県大槌町で70代の女性、地震発生から92時間ぶりに救出される。
静岡県東部で、午後10時31分ごろ震度6強の地震。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンチョウゲ香って

2011-03-14 | 花・木・実・いきもの・自然

春の香りの女王様のようなジンチョウゲです。


空気の冷たい真冬から、ツボミをふくらませ、


陽射しがあたたかくなるにつれて、香りのお供を連れて、花開きます。



阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東北関東大震災関連の記録を残しておくことにしました。

3月14日(月)
東京電力、5グループに分け、計画停電スタート。
首都圏で、安全運転のために始発からストップした交通機関多し。
東京電力福島第1原発3号機水素爆発、2号機にも異常。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道のカワヅザクラ

2011-03-13 | 花・木・実・いきもの・自然

JR神戸臨港線跡地の遊歩道でカワヅザクラが咲いています。


この遊歩道にある約100本のサクラは左側に見える大きなビル、住友ゴム工業の寄贈だそうです。
ソメイヨシノはまだかたいツボミでした。


100本のうち1本だけあるカワヅザクラ。




一足早く咲き始めて、1と月ほど咲き続けるんですって。


まだ、ツボミがたくさんある枝に、メジロが遊びにきていました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力合わせて・・・。

2011-03-12 | 社会・時事

これが現実なのかと、津波が地を這う映像を見つめることになった昨3月11日は、私の60ん歳の誕生日でした。

家族が集まれる日に食事会をと、予定していたので、昨日はそれぞれ日常の一日を過ごしていました。

午前中に心やさしい友人からプレゼントが届き、私はオットが用意してくれたワインと並べて写真を撮り、「今夜はこれ!」と、スパークリングワインを冷蔵庫に入れてから、外出しました。


ロードショーで見逃した映画を観ようと2本立ての名画館に向かったのです。
地下鉄に乗っているか、外を歩いている時に地震が起きたようで、神戸にいた私は全く気がつきませんでした。

被災地があまりにも広範囲で、被災者の方々への支援や復興にかかる費用や年月は、はかり知れないものがあるでしょう。


被害に合わなかった自分にできることは、被災した人たちのことを考えながら、フツーに日々を過ごすことしかありません。

毎日のフツーの生活にしっかりお金を使って、国や政治家がとる行動をちゃんと見届けるつもりです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け空の飛行機雲

2011-03-09 | 日常・身の回り

植物にとっては過酷な環境の我が家のベランダですが、私にはオーシャンビュー^^の見晴らしのいいお気に入りの場所です。

そこで、海を見たり、山をながめたり、時々ぼぉーっと空をあおいだりするぜいたくを味わっています。

ところが、この飛行機雲の軌跡にはドキッとさせられました。
垂直に墜落しているように見えました。

どっかーんと爆発音が遅れて聞こえてくるんじゃないかと・・・。


空気の温度差かなんかで、光が屈折したんでしょうね。
今年の1月13日の夕方の空でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのスミレ

2011-03-08 | 花・木・実・いきもの・自然

冬は北西風をもろに受け、夏は西日にチリチリと焼かれる我が家のベランダです。
その決していいとは言えない環境の中で、一番元気なのはスミレたち。

寒さのもどった中で、一度ふくらんだツボミを縮めることなく、しっかり花開きました。

今年は花つきのいい、パルマスミレ

左側の色が見た目に近い色です。


アリアケスミレ
です。
アマランダが植わっていた鉢にこぼれダネから芽を出しました。


こちらもこぼれダネから芽吹いたアツバスミレです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする