8月4日と11日の日曜日は営業いたします。(AM8:00からPM6:00まで)
8月16(金)・17(土)・18(日)は休ませていただきます。
一身上の都合により、前田商店初めての三連休ですわ。
・
・
話しは全然違いますが、先日「結構感動しました。」という言葉をネット上で目にして違和感を覚えたのですが、皆さんはいかがでしょう?文章も話し言葉もいい加減な私が言うことでは無いかも知れませんけど、いささか気になったもので。
・
・
・
8月4日と11日の日曜日は営業いたします。(AM8:00からPM6:00まで)
8月16(金)・17(土)・18(日)は休ませていただきます。
一身上の都合により、前田商店初めての三連休ですわ。
・
・
話しは全然違いますが、先日「結構感動しました。」という言葉をネット上で目にして違和感を覚えたのですが、皆さんはいかがでしょう?文章も話し言葉もいい加減な私が言うことでは無いかも知れませんけど、いささか気になったもので。
・
・
・
お酒の賞味期限はどのくらいですか・・・? と聞かれることがあります。
言い換えますと「香味を楽しめる期間」と言うことになると思いますが、「特にありません。」と返答させていただいております。
品によっては蔵元がラベルに賞味期限を記載しているお酒もありますが、それは商品の特性上、その期間内であれば造り手が意図した風味を存分に感じていただけますとの蔵元の意向であり、それを過ぎたからといって飲めなくなるわけではないのです。むしろ長期間保存しておくことで まろやかさが増し、味わいに深みが生まれることも多々あるのですよ。それに関しては実践なさっている人も沢山いらっしゃいますので 今さら私が言うことでもないんですけどね。
ただ、保存環境によっては せっかくよく出来ているお酒をみすみす飲み難いものにしてしまいかねませんので、造り手が「お早めにお召し上がりください。」と言うのももっともなこと。製造者責任やらなんやらと面倒な時代でもありますし。
・
・
私が実験的に保存しておいた一本を先日開けました。
・
11年前(2002年)に瓶詰めされた大吟醸です。
・
たまたまお酒好きの方々が集まる催しがありましたので 皆さんに味をみていただきました。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
やっぱり日本酒はすごいです。
「夏休み子ども科学電話相談」を配達の車中で聴く時期になりました。毎年のことながら、子どもたちの素朴で鋭い質問に 学者さんや大学教授の方々がどのように答えるのかを楽しみにしております。
が、子どもに分かるように説明するのって大変なんだなぁ…と、いつもながら感じますわ。というか、その説明では私も理解出来ないんですけど… ってこともあったりして。単に私の理解力不足と言われればそれまでなんですけど、いつもそのことばかり考えている専門職の人たちと違いますのでね、もっと分かり易く言ってくれないかなぁと。
それはそのまま自分にも当てはまりまして、大変勉強になるのですよ。
・
・
・
只今 夜の8時過ぎ、ほろ酔いで上機嫌です。
・
・
47歳、新たな気持ちで また一歩前に進めますように。
・
・
http://www.youtube.com/watch?v=WqdfLfLxpZ4
/
/
/
枝豆最盛期の当地では農家の方々が朝も早くから、と言うか夜中のうちから畑に出て枝豆の収穫をなさっております。私なんぞが呑みに出かけてちょいと帰りが遅くなったりすると その作業風景を目にすることがありますが、なんとも申し訳ないような気持ちになって隠れるように家に入ったりして・・・。早いお宅は夜中の12時すぎから収穫を始めますからね。
・
・
・
・
・
・
・
三枚目の写真はディスプレイ用に食品サンプルの業者のかたに作っていただいたものです。毎年この時期になると店内に飾っておりまして、あまりにもよく出来ているので皆さんビックリされますわ。もう10年以上使ってるんですけどね、鮮やかな色あいは全く変わりません。 本物の枝豆も然ることながら、このようなサンプルはモノづくり大国・日本の技術あってこそなのでしょう。
その勢いで子づくり大国にもなってくれたらいいのですが・・・ などと軽々しく言ってはいけないと思いつつも、効果的な少子化対策が迅速に進められることを願っております。
・
・
・
本日は恒例の「呑切り」で村上の宮尾酒造さんへ。
ご存知の方も多いと思いますが、日本酒にあまり関心が無い人は何のことやら?だと思いますので簡単にご説明しますと、冬場に造って貯蔵中のお酒をタンクの出し口(呑み口)を開けて(切って)少量取り出し、品質をチェックすることを言います。この時点のお酒は原酒ですので、その後市販されるころにはアルコール度数を調整してますし、熟成も進んで風味は変わりますからね、今日唎き酒したからって完成形が分かるワケではないのです。早い話が問題点を感じないかを見るための行事なのですよ。もちろん難点などあるはずも無く、お祭り的なノリだと私は心得ております。
そしてその後は懇親会。
・
実は少々体調が思わしくなかったので心配していたのですが、お酒を飲み始めたらすこぶる快調になりましてお料理もほぼ全て美味しくいただきましたわ。下手な写真でお店の評価を下げてはいけませんので画像はありませんけども。
こんな絵でしたら問題無いでしょう。
新潟市内は最高気温が30℃に達しない日が少なくなく、夜などは肌寒さを感じることもあるこの頃、やはりセミの音が少ないようですわ。居ることは居るんですけどね。
・
セミの幼虫のことを この辺では「モズ」と言いますが、かなり限定された地域での名称らしく、ちょっと離れたところの人と会話する際に意味が通じないことがあります。モズって言ったら、全国的には鳥を連想されるようですね。
・
・
さて、そのモズが長い地中生活を終え、土の中から這い出して来て木や壁によじ登り羽化するわけですが、ほんの僅かな地面の溝や障害物などに阻まれたり、適当な対象物を見つけられずにセミになることなく絶命してしまう率も決して低くないのだとか。
・
・
・
・
新潟市西区の樋木酒造さんにて。
細長い木材をあちこち外壁に立てかけて乾燥でもさせているのかと思いきや、そんなモズたちの少しでも助けになれば…と、樋木社長が羽化用のとまり木としてなさっているのだそうです。蔵のかたから聞いたんですけどね。
実際に何匹かの抜け殻が付いていたことがあるそうです。
・
・
・
こういう話しは好きですねぇ。
・
・
・
・
キョンキョンの歌を上手いと思うかどうかの議論が一部であるそうです。
・
触れないほうがいい問題が、世の中には沢山あるのです。
・
・
・
日中 久しぶりにご近所をブラ歩き。何の目的もなく、しかし普段当たり前だと思っている光景の中にも目を凝らすと面白味があったりして。特別ではない景色に感慨深さを感じるようになったのは いつ頃からでしたかねぇ・・・ いえ、どれもこれもが特別なんですよね。
・
・
用水路を悠々と泳ぐ姿に足をとめたりして。たしかソウギョって言ってたな、K彦くんが。このアングルでは見え難いですな。
・
・
・
・
では別の角度から。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・・そこに居たら蒸し上がるぞ。日陰にいきな。
・
・
余談ですが、私のほうが暑さにやられたようですわ。(>_<)
皆さんもお気を付け下さいませ。
・
・
・
当店が不定期で発行しております手書き新聞「お酒漫遊記」、極一部だけ私も手伝ってますが、ほとんど かーちゃんが作成してます。
それを見てエラく気に入って下さった方からのご依頼で、かーちゃん今日は挿絵書きに勤しんだりして。
・
これが挿絵候補・その1です。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
そして挿絵候補・その2がこちら。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
厳しい審査を経て候補その2を採用することにしました。
何の挿絵かはご想像にお任せいたします。通い徳利だけ私がルーベンス調に描いたのですが、なんとまぁ違和感なくまとまったような。
それはともかく、問題は見てくれた人に意味が通じるかなんですけどね。下の絵なんてズボン履いてないし。
・
・
・