本年の営業を終了いたしました。
昨年のこのブログでも同じことを申しておりましたが、
皆さまのおかげで無事に年越しできます。月並みな言葉で恐縮ですが、一年間本当にありがとうございました。ただただ感謝いたしております。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
では これにて平成二十七年の「マイタのブログ」を締めさせていただきます。
来年もよろしくお願い申し上げます。
前田商店・前田重徳
本年の営業を終了いたしました。
昨年のこのブログでも同じことを申しておりましたが、
皆さまのおかげで無事に年越しできます。月並みな言葉で恐縮ですが、一年間本当にありがとうございました。ただただ感謝いたしております。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
では これにて平成二十七年の「マイタのブログ」を締めさせていただきます。
来年もよろしくお願い申し上げます。
前田商店・前田重徳
先日のネタにいたしました「かーちゃん作・塩引き鮭」が完成しました。予想以上にいい色合いで。
早速焼いて昨夜の酒肴に。
写真を撮るなら焼き目がついたもののほうが断然美味しそうに見えるのですが、反面 塩引きそのものの仕上がり具合が分かり難くなりますので焼く前にパチリッと。
昔から慣れ親しんだ味でした。
こりゃ 来年は私も関わらずにはいられなくなるような気がしますわ。
ちなみに私は焼いた鮭の皮が大好物なのですよ。酒によ~く合いますからねぇ・・・。
雪が降らないから新潟の冬らしくないねぇ…などと言っているうちにもうすぐお正月ですな。行員、じゃなくて「光陰矢のごとし」とは よく言ったものだと感じる今日このごろ。
さて、お客さんが来年の干支の飾りものを拵えて持って来てくださいましたので店のテーブルの上に。 ありがとうございます。
酒が好きそうな顔をしてますなぁ。
では、日本酒で乾杯!
年末は宅配業者のかたがたも大忙しで、特にネット通販が盛んになった昨今はさらに大変なようです。
そのような状況下、到着期日や時間帯などを指定しても その通りにいかない事態も発生しているようで・・・ それは以前からあったことですけどね。それどころか、20年ほど前は送ったお酒が途中で違う銘柄と入れ替わったり、空の瓶が届いたなんて話も聞きましたわ。
おっと、話を戻しまして。
不在による再配送荷物の増加や交通事情など、遅配にはさまざまな要素が関わってきますから配送している人を責めるのはお気の毒ということもありますが、お客さんにしてみれば業者側がつくった「当たり前」のサービスを利用しているワケですから、思いもよらない事態になったときに憤慨なさるのも当然です。
ということで、年末年始に宅配便をご利用なさる際は時間的な余裕を持って手続きいただくことをおすすめいたします。
風が強い日曜日、天気予報では いよいよこの界隈も雪になるような…。
朝8時から店を開け、仕事の合間に片付けものなどしておりましたところ、かなり前のお茶っ葉を発見。
では茶香炉で焙じることに。
フクロウ型の香炉に火を入れたはいいものの、風に吹かれては危ないですから出入り口付近には置けませんな。ということで奥のお茶飲み空間に。
私が愛用しております湯呑みとのバランスも視覚的にいい感じです。焙じたあとは その茶っ葉でお茶を飲んでみますわ。どんな味でしょうねぇ?
そんな調子で今日は夕方6時まで営業いたします。どうぞご贔屓に。
日中は晴天でしたが、夕方遅くから風が強くなって横殴りの雨に見舞われました新潟市西区。しかし年内最後の土曜日ですから、飲みに出ようという人にはどうってことないでしょうね。
さて、ルレクチェの生ハム巻きには白ワインが合いますよと宣言しておきながら、自分自身が機会を逃しております。
ルレクチェも生ハムも手元にはありませんが、たまには白ワインを飲んでみようかな・・・と、品出ししながら考えたりして。
ルバイヤート丸藤葡萄酒
甲州シュール・リー 1,944円(税込)
甲州 樽貯蔵 2,484円(税込)
どちらにするか、閉店時間まで思案しますわ。それでは今日はこれにて失礼を。
先日、知人から
「コンビニの店内でコーヒーを飲んだり弁当を食べたりするためのテーブルとイスを設置しているところが増えたけど、あそこで酒飲んでもいいのか?」 と聞かれました。「そのお店で買ったワンカップ飲みながらおでん食べるんだったら、ダメだとは言えないだろ。」とも。
「さぁ、コンビニの人に聞いてみれば?」 としか答えられませんでしたわねぇ。
実際はどうなんでしょう?
以上、配達帰りの夜道を走っていて ふと思い出した。
余談ですが、ビールを販売するためには販売免許が必要ですが、ビール券の販売には免許は不要です。国税庁が言ってるんですから間違いないですよ。↓
【根拠法令等:酒税法第2条、第9条】
酒類の販売業をしようとする場合には、酒税法に基づき、販売場ごとにその販売場の所在地の所轄税務署長から販売業免許を受ける必要がありますが、ビール券は物品の給付請求権を表象する有価証券であって、酒類そのものではありませんので、ビール券の販売は酒類の販売とはならず、販売業免許は必要ありません。
だからどうしたと言われればそれまでですが・・・。
では、寒い夜ですので自宅で燗酒をいただきます。
「塩引き鮭」と「新巻き(荒巻き)鮭」は別物という説、いやいや地域によって呼び名が違うだけという説、もしかしたらそれ以外の説もあるのかも知れませんが、この界隈では塩に漬けてから水に入れて塩抜きし、寒風にさらして干すのを「塩引き」と呼んでおります。
うちのジイさんが生き甲斐としているこの作業、今年はかーちゃんが挑戦しております。この中の一尾だけですが。
なんとも好奇心旺盛ですこと。
私はやりませんよ。・・・今のところは。
さて、今日もあっという間に閉店時間となりました。
クリスマスイブは金鶴の「にごり」で乾杯すると、加藤社長に伝えてしまいましたので これより厳かに。
それでは皆さま、声高らかにご唱和願います。
ってのとはちょっと違いましたね、今宵は。
18日から消防署のかたがたが老朽化した当地の「火の見櫓(やぐら)」を撤去する作業を始められました。
祝日だというのに今日も朝早くから続きをなさってましたわ。寒い中、お疲れの出ませんように。
そう言う私も仕事してたりして。
配達の途中で猫に似た植物を見ました。
たまに動きます。
では、明日もいい日でありますように。
久しぶりの夕陽に浮かれて配達の帰り道。
季節を間違っているような眺めですわ。
なんだかんだと言いながらも、今年も今日を入れてあと10日・・・ 早いですねぇ~。
薄暗がりの中、白鳥はディナーを楽しんでおります。忘年会かな?
私は仕事が終わり次第 晩酌の予定です。
それでは今日はこれにて。明日も休まず営業(PM6:00まで)いたしますのでどうぞご贔屓に。
明日は「冬至」ですね。
一年の中で夜が一番長くなる日=昼が一番短くなる日なんですけど、
日の出が一番遅い日とは違うそうで・・・。
あまり難しいことは頭に入りませんので追求しません。
日の入りが遅くなったのは感じてますし。
カボチャを食べて柚子湯に入って、風邪を遠ざけましょう。
もちろん日本酒で乾杯して。https://www.youtube.com/watch?v=WqdfLfLxpZ4&feature=youtu.be
只今の時刻 20:40
土曜の夜ですから、みなさんくつろぎの真っただ中でしょうかね?
今週も一週間お疲れさまでした。
それでは、今夜も日本酒で乾杯!
当店は明日も営業いたしますので、どうぞよろしくお願いします。(AM8:00~PM6:00です。)
毎年のことですが、「〆張鶴しぼりたて」3回目分の入荷時にはいささか慌ただしくなってしまいまして・・・ いえね、私の能力が足りないだけなんですけども。
余談ですが、先日 古い資料の中からこのようなものを発見。
当店の住所表示からして15年以上前のもの。まだ宮尾さんが「にごり」を造っていたことへの懐かしさと、年内の「しぼりたて」入荷日が一回だったという驚きとが相まって。
自分で作成しておきながら言うのもナンですが、至って簡素な内容ですな。その記憶すらありませんが、いろいろ勉強になる要素があって役に立ちますわ。
話をもとに戻しまして、最終(4回目分)のご予約締め日は12月21日、入荷予定日は年明けの1月9日です。
さらに先だってご案内申し上げましたが「吟醸生酒(吟醸しぼりたて)」は1月下旬と3月上旬入荷予定です。
ややこしくて申しわけありませんがどうぞよろしくお願い申し上げます。飲む価値のあるお酒ですよ。