またしてもあっという間に月末・・・ あまりにも早すぎる時間の流れにアタフタしております。
いろいろやり残したことがあるような気がしながらも、終わりよければなんとやらですな。
明日から11月、張り切っていきましょう!
では本日はこれにて失礼いたします。
またしてもあっという間に月末・・・ あまりにも早すぎる時間の流れにアタフタしております。
いろいろやり残したことがあるような気がしながらも、終わりよければなんとやらですな。
明日から11月、張り切っていきましょう!
では本日はこれにて失礼いたします。
「ありゃあ何だい? 新しい酒かい?」
レジ台の後ろに置いてある化粧箱、見つけられたお客さんからときどき聞かれるんですけどね、
いえいえ、だいぶ前に発売されたお酒の空箱でございやす。6年ほど前のものだと思いやすが、当時は「金鶴」も鑑評会で金賞を受賞したときに出品酒を市販していたんでさぁ。 んでもって 「どんな味なんだろう・・・?こりゃ飲んでみなけりゃなんねぇな。」と、来てくださったお客さんが「どうせウチで飲むだけだから箱は要らねぇよ。」 ってんで中の瓶だけ持って帰りなさる。それで空箱が溜まったって寸法でございやすよ。頑丈な箱で捨てるにはもったいない、それなら小物入れにしようって使っておりやす。
などとおかしな口調で言う必要があるワケではありませんが、とにかく再利用できるものは活かして使いたいと思うのが人情でしょう。
このお酒につきましては過去のブログにあれこれと書いておりますので、よろしければそちらをご覧くださいませ。
画面左側、ブログタイトルの下の検索ボックスに「受賞酒」と打ち込んで検索ボタンをクリックしていただくと出て来ますので。
鑑評会などのコンテスト的な催しは沢山あり、それぞれに主催者の考え方が違うようですので、やれ☐☐会で〇〇賞を獲ったとかと言われても それが何を意味するのか分かり難い世の中になってしまった感が否めないというのが正直な感想。大事なのは その技術力の高さが普段飲みのお酒に反映されているかどうかなんですよねぇ。
いつでも安心して飲める品質、それこそが職人の腕の見せ所でしょ。
昨夜は外飲みでした。早くから「金鶴」を販売して来られた先輩酒屋さんとお会いしたあとで、某社長のお供でサードプレイスにて。
うまい酒でした。
今日も雨です。
これからしばらくは このようにグレーの空が多くなる新潟市、今年はちょっと早いような気がしますけども。
そんな時期にこころを癒してくれるもの・・・
もちろんお酒もそうですが、やはりこれでしょう。
ご近所のトシさんが育てているシクラメン、これは去年の今ごろの写真です。さきほど覗きに行ってみたところ今年はちょっと遅れ気味のようでした。
曇天とシクラメン、けっこういいコントラストです。では、本日はこれにて失礼を。
降ったりやんだり空模様が目まぐるしく変わる日曜日、まさに秋そのものですわ。
さてと、定休日だし何をしようか考えようとした瞬間に思い出しました。無名異焼の器について かーちゃんが言っていたことが気になったので、自分なりに仮説を立てて検証のために実験をせねば・・・ と思っていたことを。
それで何をどうしたのかは秘密です。 以前も申しましたが 理屈っぽいのは楽しくないですからね。実験の結果わかったことをいかに生活に役立てることが出来るか、ポイントはそこですから。指をかるく火傷したとだけお伝えしておきます。
午後からはお使いを頼まれてちょっとだけお出かけを。
あれは買ったし これも買ったし・・・ これでOK!
というふうに極々平凡に過ごした一日。あとは「下町ロケット」観れば完璧な日曜日ですわ。
それでは明日からの週も どうぞよろしくお願いいたします。
まだ使えるものを捨ててしまうのは気が咎めるので なるべく長持ちするように工夫しながら使っています。それがお気に入りのものであればなおのことで。
A君からいただいた箸、約7年前の姿です。
その後、毎日使っているので自然と表面の漆が剥げたりして美しさと防水性が失われてきていたのですが、箸としての機能に何の問題もなく、それどころか使い込んだ故のフィット感がいい感じなのでとても気に入っているのですよ。
とは言っても作り手であるA君には思うところがあった様子、ちょっと前の当ブログに載っていた古くなった箸の写真を見て 新しい箸を持って来てくれましたわ。そうか、そちらの立場から見たらどうなのか考えておりませんでした。とんだ失礼をしてしまったわ。
こちらが新たにいただいた箸。先端近くに少々曲がりがあるのですが、そこがいいんですよねぇ。
大事に使わせてもらいますよ。
かーちゃん柿を干す・の巻。
去年よりちょっと早いらしいです。
でも もうこんなですもの。
あっという間ですな、季節の移ろいを自覚せぬまま過ごしておりましたが。
ちなみにこれは本日の村上市内の様子です。新潟市内も似たような感じですけどね。
おまけに村上で発見。
非常に親しみを感じるオヤジなのでした。
では、本日も日本酒で乾杯!
昨夜から降り出した雨が朝まで続いてました。お昼前には陽が射して気持ちのいい天気に。
雨のあとは上天気・・・ そんなことわざを思い出しました。
お気に入りの場所で外を眺めるアカネちゃん。何十分でもあの状態でいられるようです。
はて? この光景、どこかで見たような・・・
あ、分かった。これですわ。
ちょっと違いますが、なんとなく似てます。
時代は変わっても本能の分野は大きく変わらないようですな。
さてと、仕事に精を出すとしましょう。 では本日はこれにて失礼を。
知りませんでしたが、こういうのがあったんですね。
帰省などで小さな子どもを連れて新幹線に乗るときに、とても助かりそうですね。
ちなみに うちのかーちゃんが旅行会社に勤務していたころ、絶対こういう電車が必要だと力説しておりました。もう30年も前のことですわ。
子どもにも公共の場でのマナーを教えるのは大事なことですが、まだ理解できない年齢の子にまで「静かにしなさい!」と言うのは酷ってもんでしょ。同じくらいの子ども連れのご家族が一つの車両に集まれば親御さんも気楽でしょうし、別の車両に乗っている人も落ち着いていられますし、子どもたちにもストレスが少なく済むと思います。是非とも他の列車でも取り入れていただきたいですね。
簡単ではないと思いますけど、JRさん頑張ってくださいませ。
来秋に予定されている消費税の引き上げに伴い導入されるらしい軽減税率制度・・・ なんだかややこしそうですねぇ。
幸いにしてウチのレジスターは軽減税率に対応できる機種らしいと分かって安堵しました。が、設定にちょいと時間がかかりそうですわ。
酒類が軽減税率の対象にならないのは早くから言われていたので承知してます。
ちなみに「日本酒」や「ワイン」を飲み用ではなく調味料として購入する場合でも食料品扱いにはならないそうです。厳しいわぁ。
さらに「みりん」も対象外で消費税10%になるとのことで。それってどうよ?って感じですな。
そして「ノンアルコールビール」はセーフで8%、飲食料品に含まれるそうですが・・・
まだまだ細かい部分での調整が必要になりそうですね。
では、本日はこれにて失礼を。
明後日 10月20日(土曜日)は臨時休業 させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
今日はいい天気です、新潟市西区。では、今日も一日よろしくお願いします。
朝刊をめくって目が留まったコピー、朝から刺激的だわ~。ウチとは縁のない酒蔵さん、以前から強気な発言が多いと聞いていましたが・・・
こういう主張は好きです。いえ、内容に賛同しているってことじゃないですよ?
強い言葉を発すれば、強い言葉が返ってくるものです。それを承知で為さるってことは何を言われても負けない気持ちがあるからでしょう。そういう部分が好きなんです。
お酒はし好品、同じ酒を口にしても飲む人によって感じかたは違いますからね。ご自身がいいと思うことを主張なさるのは素晴らしいことです。
では私も懐かしの画像を引っ張り出して。
ずいぶん前の文言ですが、この気持ちは今も変わってません。
甘いか辛いか、濃いか淡いか、そんなのは結果論。肝心なのは飲んでくれるお客さんに対する造り手の気持ちだと思います。
楽しく酔って明日への活力を養っていただけるような酒を造ってくださる酒蔵さんが好きです。でも楽しく飲酒するには健康でなければいけませんからね。お客さんに健康でいてもらいたいと思えば、お料理を食べながら飲んでくださいねと言うのが酒業界の人間の責務だと思います。アルコールの分解に必要な栄養を摂取し悪酔いを防ぐためにも、また、飲み過ぎを抑える効果もありますから。
あくまでもお料理あっての酒。
こういう美味しいもの食べると 酒が飲みたくなるねぇ・・・
そんなときに合いそうな、お料理を引き立てる名脇役のお酒をウチはおすすめしております。
兎にも角にも、飲酒の際はお料理も楽しんで。 これ鉄則です。
それでは、本日も日本酒で乾杯!