明日(10月1日)は「日本酒の日」です。
では その前祝いとして週末の今日はゆっくりと おいしいお料理に日本酒で楽しくんでいただくということで。
我が家はイカの一夜干しを肴に。
友人のNatriumさんからいただいたイカを、教えてもらったようにかーちゃんが干して焼きました。
写真が下手で食材の良さをお伝えできませんが、まことに美味しゅうございます。
秋を迎えて風味が整ったお酒ととてもよく合いますよ。(Natriumさん、ありがとうございます)
では、本日も日本酒で乾杯!
明日(10月1日)は「日本酒の日」です。
では その前祝いとして週末の今日はゆっくりと おいしいお料理に日本酒で楽しくんでいただくということで。
我が家はイカの一夜干しを肴に。
友人のNatriumさんからいただいたイカを、教えてもらったようにかーちゃんが干して焼きました。
写真が下手で食材の良さをお伝えできませんが、まことに美味しゅうございます。
秋を迎えて風味が整ったお酒ととてもよく合いますよ。(Natriumさん、ありがとうございます)
では、本日も日本酒で乾杯!
昨日より最高気温が5~6℃下がったようです。ずいぶん涼しいというか、風に吹かれると寒いくらいですわ。
天気は良かったのですが夕方一時的に雨。
倉庫の戸を開けた瞬間に湿っぽい枯れ葉が舞い込んで来ました。
秋ですねぇ・・・
今晩は町内会の会議がありますので晩酌は遅くなりそうです。
では、これにて失礼を。
雨降りの木曜日。朝から北に向かって車を走らせ村上の宮尾酒造さんへ。
もうもうと立ち上る蒸気がお出迎えしてくれましたわ。
「始まったよ。」 とばかりに。
ということは・・・
もうすぐ皆さんにご案内できると思います。こちらの品を。
この秋に収穫したお米で造られる新酒、今年一番最初の出来はどのような味わいでしょうねぇ?
どうぞご期待ください。今しばらくお待ちいただきますけども。
さて、私ごとで恐縮ですが今日はまた 古い友人(年上の人なので兄貴分というべきかも知れませんが)と短い時間ながら楽しいお話しをすることが出来ました。とても久しぶりだったので嬉しかったですねぇ。
いい一日です。
では、本日も日本酒で乾杯!
ご近所さんの飼いネコ・Mちゃん。この界隈では敵なしのストリートファイターなのです。
鍛え上げられて引き締まった身体、場数をこなした男の精悍な顔つき・・・そんじょそこらのネコとは明らかに違いますな。
こちら そんじょそこらのネコ・我が家の大吉。
ほわわ~~~んって感じですな。
余談ですが「稀勢の里」のファンです。
まぁ それぞれ持ち味がありますので。(~_~;)
それでいいのだ。
月齢カレンダーによれば明後日(28日)が上弦の月になるとのこと。
天気予報を見る限り、ここ新潟市はあいにくお月さまを拝むことは叶わなそうな感じですわ。
なので以前の写真を引っ張り出してきて眺めることに。
こちらは店内のお月さま、金鶴「上弦の月」。
こういうお酒が特に美味しく感じられる気候になって来ましたねぇ。
では、本日も日本酒で乾杯!
自然界の美とでも申しましょうか、造形的にも色彩的にも魅力を感じてしまいますわ。
「美」といえば・・・
美術館ですな。
と、意味不明のまま 本日はこれにて失礼いたします。
日曜は定休日・・・ と言いつつ起きてすぐに簡単な仕事をば。
そして大吉とドライブ
↓
店の床のワックス掛け
↓
読書
↓
ちょっとお出掛け
ここでお買いもの
↓
帰宅と同時にお客さんご来店
(事前にお電話いただければ可能な限り定休日でも対応させていただきます)
↓
自由時間・主に読書
と、こんな一日です。
ちなみに読書が趣味ではありませんが、読むスピードが著しく遅いため一冊の本を読み終えるまで普通の人の何倍もかかるのですよ。
それでは、明日からの新しい週も どうぞよろしくお願いいたします。
ガスオーブンとホームベーカリー、どちらでつくったパンが美味しいか・・・
そんな疑問を抱いたかーちゃんが実験中です。
ということで、私はレーズンパン食べてます。
では本日はこれにて失礼を。
古い角樽(つのだる)をいただきましたので店内の飾りに。
最近ではあまり目にすることが無くなりました。あったとしてもプラスチック製が主流です。このように木に漆を塗ったのは博物館レベルではないでしょうかね?
その昔は慶事に欠かせないものだったと思います。中でも祝言の際、「朱塗りは嫁入り」、「黒塗りは婿入り」として用いられていた地域が多かったのだとか。そりゃ縁起ものですねぇ・・・ 一升入りは「一生」、半升入りは「繁盛」と言われたそうですし。
さて、明日は祭日ですのでAM8:00~PM6:00で営業いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは本日も日本酒で乾杯!
当ブログでたびたびネタにさせてもらってい る 線路の跡地を遊歩道にする工事風景・・・ っていうか、今日のお仕事は終わって職人さんたちは帰られたようですので正確には工事現場風景ですね。 この先1㎞弱くらいで工事区間が終わるらしいです。
全通したら中学生が登校し易くなるかな?金八先生の土手道じゃないですが、朝は賑やかな通りになるかも知れませんな。
あくまでもオヤジの想像ですけども、そうなったらいいなぁ~と思ってます。
では、日暮れも早くなってきましたし本日はこれにて失礼を。
酒屋としての実績は三十年に満たない私、知れば知るほど知らないことだらけだということに気付かされる毎日です。
だからこそ酒米の田んぼを見に行ったり酒蔵さんを覗きに行ったりしてるんですけどね、酒造技術だって日々進化してますし。
と前置きはこれくらいにしまして、佐渡の金鶴蔵人で原料米栽培農家の佐々木邦基くんから新たなレポートが届きましたのでお知らせいたします。
金鶴 酒米日記
「ササキの掲示板・その十九」
台風が過ぎ青空も見られた本日19日、わが家の酒米たかね錦の稲刈りが始まりました。
台風前に他の契約農家の五百万石は稲刈りを終えていたので、たかね錦と越淡麗への台風の影響が心配でした。
台風の後、見回りをすると斜めに倒れたコシヒカリがある中でたかね錦と越淡麗は無事でした。越淡麗は当初、倒れやすい品種と言われていたのですが、今までも そして今回も台風がきてもしっかりと立ち続ける姿を見せてくれます。
越淡麗の刈り取りまであと10日ほどです。
(ささき)
ちなみに酒米にも等級がありまして、当たり前ですが上等なものほど品質が良いとされております。
同じ品種の酒米でも、栽培農家の技術や栽培方法の違いなどにより かなり差が出るようですわ。
(農林水産省ホームページより)
さらに言わせてもらえば、「酒造好適米」と呼ばれるものは酒造りに適した性質を備えているお米であって、良い酒が出来ることを保証しているワケではありませんので、お酒のラベルに書かれた「〇〇米100%使用」などの文字に踊らされぬよう注意したいものです。
論より証拠、我々酒屋がお客さんの目線で味を確かめる重要性はそこにあるんですねぇ。
それでは、本日もおいしい日本酒で乾杯!
〈いちじくの日本酒煮〉
かーちゃん作。
普段でしたら生食でいけるのですが、このたびのものは日照不足と長雨の影響が味に出ておりましたので。
材料 いちじく(潟東美人)
日本酒(金鶴)
甘味になるもの少々・・・
熟しても実が割れない品種のいちじくですので煮ても整っております。
素材がいいので薄味で十分美味しいですわ。
〈きんぴらゴボウの太巻き〉
こちらも かーちゃん作。
テレビで見て美味しそうだったので少々変化を加えて。
包丁がよく切れなくて苦労した模様。ちなみに包丁研ぎは私の役目。なまけてましてすみません。
それにしてもごぼうの歯応えと紅ショウガの風味、卵焼きの柔らかな食感ってよく合うものですな。
そんなワケで、仕事の合間を見て庖丁を研ぐことにします。
では、これにて失礼を。
追伸・・・
毎回当ブログの記事の右下に表示されている「いいね」の数が少ないのではないかと心配して下さるかたがいらっしゃいます。ありがたいですねぇ。
ただ、「いいね」の数が意味するものと当ブログを好意的に閲覧して下さった人の数は別だと考えておりますので、悲観したものではないと思っております。それどころか私ごときのブログを毎日見てくださっているかたがたくさんいらっしゃることに感謝いたしております。
「マイタのブログ」はもうしばらく続ける予定ですので、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
台風一過・・・
まだ風は強いですが次第に収まるでしょう。
良い天気の朝です。
「18日はお店開いてますか?」
祝祭日前にはそのようなお問い合わせをよくいただきます。当方のお知らせがお粗末なためお手数をおかけして申しわけありません。日曜日以外は営業日ですので どうぞよろしくお願い申し上げます。(祝祭日はAM8:00~PM6:00)
本日は夕方6時までの営業です。ご来店をお待ちしております。
昨日、台風に備えて外にあるものを倉庫内に片付けていた際、入ってきたカマキリ。
そう聞こえた気がしたのでそのままに。
約束通り 今朝元気に出て行きました。
達者でな~ 鳥に気をつけろよ~~~。
朝から風強し。
台風の影響なんでしょうね、それにしても九州上陸前から新潟で感じるんですから恐ろしい強さですわ。
食用のお米はだいぶ刈り取られたようですが、酒造用のお米が・・・
何のお役にも立てませんが被害がありませんようお祈りしております。
ちょうど一週間前の日曜日、佐渡の酒米田んぼを見に行ったときの夕陽。
やはり穏やかな空はいいですよねぇ。
ありがたいことに我が家のネコ・大吉がブログに登場するのを楽しみにしてくださっているかたが複数名いらっしゃいます。バカ親としましては感謝の言葉もないほどに嬉しいことですわ。
そのようなワケで、当ブログの本文の左側(←)の「カテゴリー」欄に「大吉 だいきち」の見出しをつくりました。上から18番目です。
そこをクリックしていただきますと過去の大吉関連の記事がずらずらと現れますので、よろしければご活用くださいませ。
ほれ、お前さんからもお礼を言いなさいな。
下の再生ボタン▷を押していただくと ほんのひとことですが本人が御礼の言葉を述べます。
では、今後ともよろしくお願い申し上げます。