本日仕入れたシイタケです。この重さからして、相当な歯ごたえと見た。
厚い肉、上質で強い香りが好評の国産品。これは栃木産ですが、福島や岩手の物も高品質です。熊本産も有名ですね。
以前も申しましたが、生育の時期により呼び名が変わりまして、これは「春子(はるこ)」、更に傘の開き具合によっても名前が変わり、つぼみのような「冬茹(どんこ)」よりも開き加減のこれは「香信(こうしん)」と呼ぶそうです。もっと開ききって反ってるくらいのものも見かけることがありますが、あれは「バレ葉」と言って少々お安くなるようですわ。でもバレ葉だって風味はいいですから、地域によっては人気があるのだとか。
その他、傘の模様でも天白とか茶花などの区別がありますので、ひと口にシイタケと言っても奥は相当深いのですよ。
食べ物の味は基本の五味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)と、辛味・渋味・コク、そして食感のバランスで決まると思いますが、最後の食感が結構重要なんですよねぇ。これは歯や口の中全体、喉ごしで感じる触感でして、正確には味と呼べるかどうか専門家の間でも意見が分かれるそうですが、間違いなく食べ物を味わう際に大きな影響力を持っていますわ。
ということで、皆さまも外食などでシイタケを食される時は歯応えを確認してみて下さいませ。そこのお店のポリシーを感じることが出来るかもしれませんよ。
なーんちゃって、少々押し付けがましい内容で恐縮です。
帰省していた子供たちが、其々の生活に戻って行ったこともあって静かな日曜日です。
午前中は前もってご予約いただいていた仕事を、午後からは久しぶりに夫婦二人でドライブでも・・・ と、無料化実験中の高速道路に上がって北に向かったりして。
特に目的もなくブラブラするのもたまにはいいものです。さてどこに行こうかな。
あっちに行ってみよう、こっちに行ってみよう、そうこうしているうちに三面川(みおもてがわ)の布部やな場に到着。
あぁ ここは以前 宮尾行男社長に連れて来ていただいたところだわ。
・
・
・
川遊びを楽しむ よそのご家族を見て、自分も川に入りたいのにタオルを持ってこなかったために断念せねばならず悔しがっているその人こそ、初登場 うちのかーちゃんであります。
さて、もっと上流に行ってみましょうか。
上から覗くと結構な高さですわ。高所恐怖症の人には厳しいでしょうね。
「ここから落ちたら死んじゃうね。」
そんな会話を交わしながらすれ違う人たち。
「泳げれば死なないよ。」
かーちゃん談。 そういう問題じゃないでしょうに。(ーー゛) まったく、もう。
・
・
・
しかし、 昭和28年に完成したというこのダム、かなり老朽化しているようですけど、耐久性に問題は無いのでしょうかねぇ?水力発電所もありますので、いささか気になったりして。
・
・
・
それではお次は・・・
何故に縄文なのかはコチラをご覧くださいませ。
http://www.inet-shibata.or.jp/~oa/jyoumon.htm
あれは縄文人の住居のようですな。
かーちゃん曰く 「看板付けたらモスバーガーだね。」
関係者の皆さまにはお詫び申し上げます。<m(__)m>
気を取り直して中に入ってみましょう。
・
・
ふーん、こういう構造になっているんだね。
「やっぱりモスバーガーと同じだわ。」・・・とのことです。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
決して珍しくも無いようですが、よーく見ると普段見慣れている奴らとは ちょいとばかし違いますわ。特にカエルが・・・
・
・
・
・
もうちょっと上流まで行こうかとも思いましたが、おなかも減ったのもあり、先ほどのやな場で鮎の串焼きを買って帰って来ました。
よく考えてみたら、かーちゃんとこうして出掛けたのは10数年ぶりですわ。本当に久しぶりのお出かけだったんですなぁ。
ここのところ宴会続きでして、本日もつい先ほど帰宅したのですが、流石にくたびれましたわ。
外呑みは嫌いではありませんが、程々にしておかないと有難味が無くなりますので、その辺の塩梅は気をつけようと思っております。
何やら訳の分からない話になりましたが、酒の上の戯言とご容赦くださいませ。
人の一生のうちに占める「探し物をしている時間」というのは結構大きいのだと誰かにお聞きしたことがありますが、確かにその通りだと思います。
生来忘れっぽい私は、「どこに置いたっけ?」てなことが日常茶飯事でして、実は今日も大事なモノを見つけられずにあちこち探し回っておりました。結局見つけられず、気分転換にこうしてブログを更新したりして・・・ 思い当るところは全て確認しましたから、これ以上考えても仕方ないですし。 とは言いながらも無くしたモノが気になって集中出来ないんですよねぇ。スッキリしないというか、もどかしいというか。
きっと今晩、夢に見ますわ。
余談ながら、昨夜見た夢はテレビアニメ版「フランダースの犬」の最終回のクライマックスシーン。主人公のネロが天使たちに抱えられて昇天する感動的な場面に、何故か私が居合わせるという設定なのですが、『このままじゃ一緒に連れて行かれてしまう』 と恐怖におののき逃げ惑う悪夢なのでした。
そんなつまらないことはしっかりと憶えているのです。
配達の途中で「道の駅・新潟ふるさと村」に立ち寄ったところ、石川雲蝶のパネル展が催されているとの案内を見つけたので、ちょいと覗いてみることに。
凄いですねぇ、この仕事っぷりは・・・
写真からでも結構来ますわ。
こちらは襖絵の図、牡丹と孔雀だったかな。
興味のある方はこちらへどうぞ。↓
「ボジョレー・ヌーボー」、「ボージョレ・ヌーヴォ」、「ボージョレー・ヌーヴォー」等々、日本語表記ですといろんなパターンがあるようですが、どう書くのが正しいのでしょうか・・・よく分からないので書くたびに微妙な違いがあるかも知れませんが、そこは大目に見て下さいませ。
さて、本日そのボージョレ・ヌーヴォのご案内をいただきました。気分はもう秋ですねぇ。「残暑厳しい中、とてもそんな気分じゃないわい!」と怒りの声が聞こえそうな気がしないでもないんですけど、ウチには「しぼりたて(晩秋~冬に蔵出しされる清酒の出来立て新酒)の予約、始まりましたか?」とのお問い合わせが既にありますので、猛暑如きでナーバスになってはいけませんな。紳士淑女は季節を先取りするものですよ。
てなワケで、気持ちを切り替えていきましょう。
8月21日、大野小学校体育館にて「超耕21ガッターショー」が行われました。これは受付けでアンケート用紙に記入してもらっている様子。ショーの終わりに抽選で5名におまつり広場で使えるゲームチケットが当たるサービスがあるのですよ。もちろんガッターと流れ笹次郎がくじを引く役。
私は下足番でしたので、離れた場所からチラチラ見ておりました。かなり低年齢層を対象にしているようで、悪者キャラも愛嬌がありましたが、それでも小さい子どもには刺激が強かったのか、途中で怖がって帰って行く子もポツポツと・・・
真夏の体育館内は蒸し風呂状態、お客さんも然ることながら、肝心のガッターが熱中症になるのではないかと少々心配しておりましたが、そこは無事クリアしてましたわ。流石は正義のヒーロー。
ちなみに下足番の私が居た場所だけは良い風が吹き抜けて快適だったのです。
朝のニュースを見ていて疑問が一つ、前々から気になっていたことなんですけども・・・
「この方々って、教師でもないのに何で『先生』って呼ばれているんだろう?」と。まぁ どのような職業の方かはご想像にお任せしますが、皆さんもよく耳にされると思います。
そもそも『先生』という言葉の語源については「先に生まれた人」とか「中国で男性につける敬称」とか、その他諸説あるようですので、私のように教育者のみを指す言葉と決めつけているのはおかしいのかもしれませんが、どうしても違和感がありまして・・・ だけど、時代劇で賭場が荒らされそうになると、「先生、お願いします。」と呼ばれて用心棒が出てきたりするのも思えば やはり私の頭が固いだけなのかもしれませんな。
暗闇に光る、用心棒とも剣客ともとれる鋭い眼光・・・ じゃあオメェさんも先生だね。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・
・
・
・
「先生と、呼ばれるほどの馬鹿でなし。」
カエルが笑ってますよ。
報道されておりますように、この10月1日からタバコ税の税率が引き上げられます。回りくどい言い方ですが、要するに増税ですな。
となると、その前に沢山仕入れておけばいいじゃん、と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、どっこい9月末(正確には10月1日午前零時)時点で販売用のタバコを2万本以上在庫していると「手持品課税」が行われますので、姑息なマネは出来ないのですよ。既に税務署から申告書も届いて居りますし。
2万本か・・・ 100カートンってことね。
税務署の方にお聞きしたら、2万本も在庫していない販売業者は申告しなくてもいいそうです。ご想像の通り、当店は「しなくていい組」に属します。わーい、タスポカード導入による初めての恩恵ですな。
などと喜んでいられるのも今のうち、10月になると 新価格が憶えられずにドタバタしそうな気がする今日この頃なのでした。
ご当地ヒーローってのも最近では珍しくなくなってしまいましたが、地域を愛する心が感じられるという意味では、少なからず好意を寄せてしまうんですねぇ。
当地・新潟でも、美味しい地米を食い荒らそうと襲来する宇宙人に立ち向かう正義の味方、その名も「超耕21 ガッター」http://gatter.jp/ なるヒーローが活躍中でして、この21日の土曜日には黒埼まつりに来てくれるというのです。
ご存知ない方はこちらで予備知識を・・・
ウチの店でも宣伝していたら 「マイタさんが中に入るんですか?」 と、想定外の質問が。その方の表情には期待の色が在り在りと伺えましたが、残念ながらガッターは本職の方です。どうやらトッキッキ以来、私はそのようなイメージで見られているようですな。
悪い気はしませんけども。