ちょっと早めに赤いのが顔を出しました。急に涼しくなったからでしょうかね?
これが、
こうなって、
これで中間くらい、
一段落。
パイナップルミントって言ってたかな?かーちゃんが育てているのでよく分からないんですけど、私も関心があるフリをしております。
葉っぱを触ると あぁ いい香り。
ミント系は虫が嫌がるとか・・・ ってことはカエルたちも寄って来ませんね。 ってことは私も寄らないのです。
ちょっと早めに赤いのが顔を出しました。急に涼しくなったからでしょうかね?
これが、
こうなって、
これで中間くらい、
一段落。
パイナップルミントって言ってたかな?かーちゃんが育てているのでよく分からないんですけど、私も関心があるフリをしております。
葉っぱを触ると あぁ いい香り。
ミント系は虫が嫌がるとか・・・ ってことはカエルたちも寄って来ませんね。 ってことは私も寄らないのです。
毎年 同じことを申しておりますが、10月1日は「日本酒の日」です。
今年は土曜日ですし、街なかでイベントもありますから飲み屋さんで日本酒を味わってくださるかたが多いかも知れませんね。
http://www.niigata-sake.or.jp/torikumi/event/sakenokuni_niigatanohi.html
それでは皆さま、今日もお好みの場所で、お好みのお酒をお楽しみください。
雨止んで 人 傘を忘る
酒蔵の人から配送してもらってもいいようですが、知らず知らずのうちに義理を欠きがちな私は時間があるときは引き取りに行くことを心がけておかねばならないのですよ。どちらの蔵元さんにも長いお付き合いの間にさんざんお世話になっておりますからねぇ。
そんなわけで今日は西蒲区の笹祝酒造さんまで。
まさに雨は止みましたし。
最短コースから北国街道へ。あとは2~3分ほど直進すれば到着です。
ちなみに北国街道というと、出雲崎と軽井沢の追分宿を結ぶルートが有名ですが、新潟市内まで続いてるんですよ。詳しくはこちら↓
https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/hokoku-nishikan.html
そんな地域の話題を提供し、本日のネタとさせていただきます。ではこれにて。
お昼過ぎころからヘリコプターが行ったり来たりしてました。なにかあったのかな?
その様子を映しているとはヒマなオヤジ丸出しっぽいですが、仕事もしてるんですよ?
今日は夏に戻ったような蒸し暑い一日でした。
カエルたちのフットワークも軽かったですわ。
まだまだ活躍してくれそうです。
週明け一番の仕事は村上行き。そうです、〆張鶴の宮尾酒造さんへ用を足しに。
村上界隈では当たり前のように目にする赤いススキ。我が家周辺で見ることはありませんわ。
かなり前に「珍しいですね。」と言ったところ、
宮尾社長(現会長)から「そうですか。」と返され、それっきり話題から外れておりましたが やはり珍しい色ですよ。
鮭の遡上で有名な「三面川(みおもてがわ)」。このまま上流へ泳いで進み、途中から支流に乗れば宮尾さんにたどり着きます。
鮎釣り名人たちを上手くかわして見事泳ぎ着いたら「ちょーきもちいい!」と叫ぶのが今日のミッション。じゃないですよ。
つまらない話はそれくらいにして無事帰宅。それまでの内容は秘密ということでご容赦いただき、気合を入れて仕事に励みます。
おまけ画像。
ちょいと一杯ひっかけに行った先で鬼太郎のとーちゃんに遭遇。爪楊枝を背負う姿が愛らしかったので一枚。
つい先日のことでした。
こんなふうにお気楽に飲める酒がいいですねぇ。
それでは、本日も日本酒で乾杯!
今日は思い出したかのように最高気温が30℃超え。また半袖シャツの出番ですわ。
と振っておきながら外して一昨日の黄昏どきの画像をば・・・ 雨上がりの模様です。
只今の時刻 PM3:45
今日は今日でいい夕焼けが見られそうですが、これよりちょいと用があるものでこれにて失礼を。
追伸
昨日の続きになりますが、手のひらを出して名前を呼ぶと どこからともなくこのように・・・
ここまで仲良くなりました。
単なる偶然ですけどね。
時節柄カエルネタはどうかと思いつつも、ほとんど友人くらいの親しみを覚えておりますので もうしばらく登場すると思ってください。
今日コイツの顔を見た瞬間 トヨタ86を連想しましたわ。ちょっと分かり難いですけども。
さらに悪ノリして、有名な自由律俳句を連想したりして。
失礼いたしました。明日は定休日です。
かなり前に当ブログでも取り上げましたが、宴会料理の食べ残しは大きな問題なんですよねぇ。
かといって個人でできる努力と言ったら限られてますので、このように自治体を挙げて対策を講じてくれるのは誠にありがたいですわ。
(今朝の新聞記事より)
さて、もう少し詳しく見てみますと・・・
農林水産省 平成27年度 食品ロス統計調査報告(外食調査)
「食堂・レストラン」で食べ残しが少ないのは、自分が好むものを注文しているから当然ですわ。食べものはもとより、いち酒屋としましては「結婚披露宴」と「宴会」での飲料類の廃棄量の多さが以前から気になってしょうがないのです。何とかできないものかと宴席では残さないように努めているかたがたも少なくないようですが現実はデータが示す通り・・・ 上の記事のような活動が全国各地で普及すれば、かなり改善されるでしょうね。
かたや「こども食堂」などが注目されているんですから、こういうことはもっと大々的に報じてもらいたいですね。
天気予報はよく当たりますねぇ・・・ やっぱり雨でしたわ。
さきほど来てくださったお客さん、明日は栗拾いに行くって言ってました。雨の山道は足元が気になりますよね。
週末には天気が回復するようですので、稲刈りもピークでしょう。
昨日とは打って変わっていい天気です。
そういえば明日はまた祝日なんですねぇ。自分が休みじゃないので うっかり忘れてましたわ。
お客さんから「22日は営業しますか?」とお問い合わせいただいて思い出しました。
うちは日曜日以外は休みませんのでよろしくお願いいたします。
祝祭日はAM8:00~PM6:00で開店しております。
公園の銀杏の木。 秋ですな。
〆張鶴の「純」。
手前の箱は昔のもの、倉庫の奥に片付けていたんですが白からベージュっぽく変色してしまうほど年数が経ったんですね。「純米清酒」の文言が「純米吟醸」に変わったのは かなり前のことですから。
この書体が好きだったので取っておいたんですけども。
もともと品質は十分に純米吟醸規格でしたので、もっと早くからそのように表示しててもよかったんでしょうけど、あえてそうしなかったのは蔵元のポリシーと申しましょうか・・・。
そんな表示ひとつにも、いろいろな思いが込められているんですねぇ・・・
思うところあって 今さらながら郷土の歴史を学び直そうと図書館から借りてきました。
地名の話はいいですね、由来とかが解って。
さて本題の歴史のほうを読みますと・・・
「『県下一の争乱の村』と中央新聞にも書きたてられた黒埼村の・・・」
「村議会選挙には、投票者1758人に対し投票総数2221票、そして正規の用紙が20票も不足し・・・」
「その他、村長殴打事件」 「議場に火鉢を投げ込み灰かぐらにした事件」
・・・って、その名の通りブラックな村やんけ!\(`ロ\)
まぁ 遠い過去のことですから、中島みゆきさんじゃないですが「そんな時代もあったね」ということで。
善いこともたくさん書かれておりますし、現在は極めて健全な地域ですのでご安心ください。
結果的に求めていた情報は得られなかったんですが、良い勉強になりましたわ。
では今日はこの辺で失礼を。
つい先日 組合から届いた封筒の中に入っていました。
「禁煙より・・・」って、う~ん・・・ これを掲示しろということね。 しないよ。
「未成年者喫煙防止強化月間」 完全に終わってますな。 不良販売店ですから気にしておりませんが。
さて、明日はAM8:00からPM6:00で営業いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
日中は少々蒸しておりましたが、夕方には雨のおかげか涼しくなりました。
明日は日曜日ですので休みます。
明後日(19日)はAM8:00~PM6:00で営業いたしますので どうぞよろしくお願い申し上げます。
網戸越し 酒に惹かれて 女螳螂
全然ヒネリがありませんでした。お粗末さまです。
2016・09・15 日没後。
中秋の夜はありがたいことに先輩がたからお誘いいただき、外飲みへ。外で飲むって言っても屋外ではありませんよ。じゃあ外食って言えよって気もしますが・・・。
それはさておき、確かに名月ですね。ガラケー撮影につき不鮮明ですがご容赦を。
外で飲む機会が増える時期は、出掛ける前に利き酒を済ませることも。
これはちょうど一週間前。
そこから日々の変化を確認しております。もちろん温度も変えて。
このような作業を何年も続けてますと、私のような未熟者でもけっこう風味の変わり具合を予想出来るようになるのです。経験ってのは活きてくるものですわねぇ。
おっと、外飲みの話しからずいぶん逸れてしまいました。
が、行った先での模様は人さまにお知らせするほどのことではありませんので、本日はこの辺で失礼を。