県外の皆さま、のんびり温泉に浸かりたいなぁ・・・ と思ったら是非新潟へどうぞ。いい温泉が沢山ありますよ。
・
ということで、湯に浸かっている気分になれる(?)動画をひとつ見つけましたので、お時間がありましたらご覧くださいませ。
・
YouTube: 新潟県村杉温泉角屋旅館 雪見露天風呂の湯けむり温泉
・
県外の皆さま、のんびり温泉に浸かりたいなぁ・・・ と思ったら是非新潟へどうぞ。いい温泉が沢山ありますよ。
・
ということで、湯に浸かっている気分になれる(?)動画をひとつ見つけましたので、お時間がありましたらご覧くださいませ。
・
YouTube: 新潟県村杉温泉角屋旅館 雪見露天風呂の湯けむり温泉
・
気がつけば 早や10月も末、酒蔵では新酒の仕込みの真っ盛りですわねぇ。
例年の如く、当店に一番最初にやって来る新酒は「〆張鶴 しぼりたて」です。この秋に収穫したお米で仕込んだ出来たての生原酒、考えただけで喉が鳴りますわ。
一回目の11月15日入荷予定分のご予約締め切りは今週末です。
(入荷日はあくまでも予定です。諸事情により1~2日前後することがあります。)
・
・
・
・
・
今年の出来が楽しみですねぇ・・・
・
・
・
定休日ですが、ご注文いただいておりましたのでちょいと仕事をしたりして…。
・
さてと、時間が出来ましたので かーちゃんとドライブがてら魚沼までお出かけを。
・
目的地は西福寺開山堂、「赤城山」は「あかぎやま」ではなく「せきじょうざん」と読むそうです。
・
・
・
・
・
・
正面の茅葺屋根が開山堂、中に入ると声が出ないほどの芸術作品がこれでもかと迫ってきます。
・
・
ただ、私が一番好きなのは外から見える・・・
・
・
居ましたわ、烏天狗が。
・
見え難いのでもう少し大きめにして、
・
・
・
・
・
・
なんという存在感でしょうねぇ…
彫刻師・石川雲蝶の作業中のお姿をひと目でも見れたなら、どんなに・・・
・
・
・
作品が観られただけでも こころに強く響くものがありましたけどね。よい日曜日でしたわ。
・
・
・
・
・
こちらは過去の記事です。
http://blog.goo.ne.jp/1420165/d/20100824
柿がいい感じになりましたので 渋抜きの用意をされるかたがポツリポツリと焼酎を求めてお見えになります。ちょっと前にNHKの「ためしてガッテン」という番組で柿の渋抜きの特集をしていたそうですが見逃しましたわ。今さらありきたりの渋抜き方法を説明するはずはありませんから、どんな内容だったのか興味深々です。
・
・
・
・
それにしても、この「渋抜き」を発見した人はすごいですよね。いろいろな方法がありますが、どのようにして思いついたのか知りたいものですわ。今でこそ原理が解明されてますけど酒造りでも豆腐造りでも理屈は大体後付けですからねぇ。佐渡の「フグの子の粕漬け」などに至っては命がけだったと思いますし・・・
・
なんにしても 昔の人の観察力と発想力には、いつも頭が下がりっぱなしですわ。 ひれ伏さねばならないほどに。
地デジ移行の際に買い替えたDVD内蔵テレビ、番組表からボタンひとつで予約録画できるのはいいのですが、どういうワケか録画した番組の最後の1分くらいが映ってないのですよ。滅多に使わないので気付きませんでした。
最後の部分が分からないので、結末を想像して観てます。これもまた楽しいのではないかと・・・
・
思えませんねぇ、やっぱし。
でもまぁ そのうち治るかも知れませんから、気楽に構えておりますわ。
・
・
・
大きな地震から九年目を迎えた新潟は快晴でした。
もう九年、 まだ九年・・・ 思いはそれぞれで。
・
・
・
・
・
・
私は私で、九年前と変わらず商いを続けさせていただいております。ありがたいことです。
・
・
・
文化と人情があるところに人は集まるんです・・・
・
とは、先日お聞きした「鶴の友」の樋木社長のお言葉。短くも深いですわ、肝に銘じます。
文化って、目的を持って生活していることそのものだと思ってます。面倒なものでは無く、人によってはごく普通の毎日だったりして…って、私なんぞが語るのは野暮ですわねぇ。
兎にも角にも、老いも若きも、今日も一日お疲れさまでした。
それではいつものように、今宵も日本酒で乾杯!
・
・
・
・
キャッチセールスからかかってきた電話、受話器の向こうは声の感じからして新人さんでしょう。
「今、お時間よろしいですか?」と言うや、こちらが返答する前にまくしたてるとの表現が適しているような勢いで話すったら・・・ やれやれ。
自分の息子くらいであろう相手に ひとこと助言してあげようと、「電話したときは、相手の都合をよく確認してから本題に入ったほうがいいよ。」と言ったところ、
「だから最初に『お時間よろしいですか』って聞いたじゃないですか!!!」
キーーーーッ\(`ロ\)
思いっきり逆ギレまくり。 でも確かに聞かれましたな。
「あぁ そうだったね。でも、こちらが答えないうちに話し始めたよね。」 そのように冷静に対応したら先方も血圧降下。
「それでさっきの話しですが・・・」 と続けてくれようとしたのですがキッパリお断りして会話は終了。
彼のその後は知る由もありませんが、きっと頑張っていることでしょう。
・
</object>
YouTube: 電話応対の基本
・
・
・
ストーブ出しました。すっかり寒くなりましたので。
・
そんな雨の日曜日は 例により消防団の点検作業から始まります。拘束時間は短いので大したことないんですけどね。
その後も大したことないまま夜を迎えました。いえ、大したことないってのは平和だってことですから喜ぶべきですな。
・
今日の晩酌は、焼き茄子の餡かけとモツの煮込み、そして蕎麦などなど。
せっかくキレイに作ってもらったのに 私の盛り付けでは料理がお気の毒なのです。見た目も味に作用しますからねぇ… 次は気をつけますから。
・
食べものの写真は敬遠しているので気付きませんでしたが、室内で携帯のカメラを使うと、手元のものが影になりがちで難しいんですね。勉強になりましたわ。
ともあれ、日本酒で乾杯! といきましょうか。
・
・
・
カメラ付携帯電話が普及して幾年月・・・ なんて言うほど歴史は無いかも知れませんが、もはや当たり前の存在になりましたねぇ。私の携帯電話のカメラ機能はそれほど優れたものではないようですが、それでもブログに載せるのには十分過ぎるくらいだと思っております。昨日の写真もその一枚ですし。いつでもどこでも写したいときに用事が足りるってのはありがたいこと、今じゃメモ代わりに使われるかたも少なくないようで… アナログ時代には考えられなかったことですよね。技術の進歩に深く感謝ですわ。
・
・
昨日 かーちゃんが出先から戻る道中で撮影した空と海。車を止めてフロントガラス越しに撮ったそうです。
この、携帯のカメラ機能を開発した人の人類への貢献度ってものすごいレベルだと思うのですが、何処のどなたが為さったのかお名前すら知らない私。「感謝」などと言いながら、実は当たり前になり過ぎていて人さまの功績に目もくれていないってことかも知れません。私のような能天気な人間には、生活の中でどれだけ多くの人たちに助けられているかを真剣に考える時間が必要ですわ。毎日僅かでも。
・
以上、本日の反省点でした。
・
・
・
本日は急ぎ作業をば。
お客さんにお配りするご案内、例年A4用紙一枚にまとめていたのですが、今回は収まりきらず一部が別刷りになってしまいました。
小学校の前の文房具屋さんで先月購入したてホヤホヤの十枚とじ用が大活躍であります。以前から八枚とじ用は販売されていたらしいのですが、これが出るのを待ってて良かった・・・ って、二枚しかとじないんならどちらでもよかったんですが。
・
・
・
そんなこんなで、いよいよ「しぼりたて」のご予約受付を開始いたしました。 PDFファイル版
この秋に収穫されたお米で仕込む新米新酒です。はてさてどのような出来に上がりますやら・・・
今からワクワクしますねぇ~。 (^。^) ♪
・
・
・