朝イチの配達のあと、野暮用でほぼお昼まで店を離れておりました。
その分 午後からは気合入れて頑張りましたよ、私なりに。 そう、私なりに。
夕方は「鶴の友」の樋木酒造さんへ。蔵の裏手の木々がいい色になってきました。
昨日は休肝日でしたので、今日の晩酌は一層美味しくなるのです。
それでは、本日も日本酒で乾杯!
朝イチの配達のあと、野暮用でほぼお昼まで店を離れておりました。
その分 午後からは気合入れて頑張りましたよ、私なりに。 そう、私なりに。
夕方は「鶴の友」の樋木酒造さんへ。蔵の裏手の木々がいい色になってきました。
昨日は休肝日でしたので、今日の晩酌は一層美味しくなるのです。
それでは、本日も日本酒で乾杯!
週明けは気合が入りますねぇ~。ありがたいことにお客さんがたくさん来てくださいましたし。
何度も申しますが、これほど分かり難い場所まで来ていただいて感謝の念に堪えません。また、限定酒を探して遠路はるばる来てくださったのに売り切れてしまっててガッカリされたお客さん、申しわけありませんでした。
夕方の配達を終え、さて帰ろうかと車に乗り込んだときの助手席側サイドミラーに写った空の澄み具合に一瞬 見とれたりして。
つい車を降りて一枚。
カメラ付き携帯電話が無かった時分は こんなとき目に焼き付けて帰るしかなかったのですから、まったく便利な世の中ですわ。
さて、歩行者を見落としそうな暗さになって来ましたので気をつけて運転します。
今日もいい日でした。
明日もいい日になりますように。
今日は かーちゃんが野暮用でお出かけ。なので昼食は自分で。
またしてもちょっと柔らかめになってしまった温泉たまごが崩れ加減で65点といったところでしょうか。
ちょうど陽の光が射してアラを隠してくれましたわ。「月見うどん」ならぬ「月見えないうどん」ですな。
その後しばらくしてから久々のサイクリングを。
今日は時間がないので近いところをウロウロ。
高校生の大会で賑わっている会場近くのコンビニでコーヒーなぞ飲んで折り返し。
往路は向かい風に閉口しましたが、復路は更なる向かい風って何故に?運動不足の身体には応えますわい。太ももヨレヨレ。
それでもおかげでリフレッシュできました。明日からもどうぞよろしくお願いいたします。
とても爽やかないい天気です。
公園の銀杏の木。種類を問わず こういう生い茂った葉を見るたびに
『葉っぱは最も効率よく陽の光を受けられるように それぞれが上手に生えている。スーパーコンピューターなんて無くったって、それ以上に計算されているような(云々)・・・』
たしかこんな内容のお話しだったと記憶しているのですが、ずいぶん前に養老孟司さんがなさっていたことを思い出しますわ。以来、その都度つい葉っぱの配置を観察してしまうようになりました。
う~む・・・ わからない。 (;一_一)
それもそのはず、私の頭で分かるような単純なものではないでしょうよ、自然界の法則ってのは。
ただひとつ言えるのは、そこには「無理がない美しさ」があるということですな。まさに自然のしなやかな美というものが。
数分後、帰宅。
今日はなんとなくカッコいい内容でブログを更新できそうな予感。
そう思ってパソコンに向かうと、妙な匂いが鼻に流れ込んで来て集中できませんがな。 なんだこの匂いは・・・ (>_<)
靴の裏を見て判明しました。 さきほど葉っぱを観察した際に足元にゴロゴロ落ちていた銀杏を踏みまくっていたようです。けっこーきっついわ~~~。
てなわけで靴底を洗って天日干し。 匂いも話しもオチはイマイチのまま、今日はこれにて失礼を。
そんなこんなで、土曜の夜は(も)日本酒で乾杯!
銀杏食べようかな。
襟付き首輪「にゃんこ学園」 かぁ・・・
出先でこんなのを見つけると足が止まるようになってしまいました。いやはや。
● 〇 ● 〇 ● 〇 ● 〇 ●
我が家にだいぶ慣れてくれたアカネちゃん、窓際に座ってカエルや蝶を眺めるのが最近の日課です。
日中は遊んでやれませんが、大吉と違ってとても静かにしててくれるので安心ですわ。
ウチに来る前にお世話をしてくださっていたかたの環境づくりがお上手だったんでしょうね。すごいなぁ、見習わねば・・・
ってな顔ですな。呑気な大将です。
では、本日はこれにて失礼を。
おかげさまで「金鶴 純米大吟醸・上弦の月」はすべて無くなりました。ありがとうございました。
次回の入荷は来年の9月の予定です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「しぼりたて」のご案内 http://maitasake.com/2018sibori.html
本日よりご予約承ります!
まず最初に来るのは、〆張鶴の新酒「しぼりたて・生(原酒)」。
このお酒は『製造日より1ヶ月位はその特徴であるフレッシュな香味を楽しんでいただけます。』と記載されておりますので、お客さまに出来るだけ早くお渡しするために当店ではこのお酒は全量予約制とさせていただいております。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
1回目の入荷は11月17日の予定です。 さて、今年の出来はどうでしょうねぇ?楽しみに待ってますよ。
今朝は小雨が降っていた村上の宮尾酒造さん(〆張鶴醸造元)にて。この画像のままの とても静かな環境です。
それでは皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
ハナミズキの葉っぱが すっかり赤みを帯び、夜見ると外壁の色と同化してしまうようになりました。
秋だわぁ~。
おまえさんが活躍できるのも あと少しの期間だねぇ・・・
ひときわ暑かった夏をよくぞ乗り切ってくれましたわ。もうしばらく頼みますよ。
では、明日もよろしくお願いいたします。
ってなワケで餅つき祭りから帰宅。前日から中途半端にしていた仕事の続きをば。
住所録からデータを引っ張って宛名ラベル印刷するだけの極めて初歩的なことなんですけども あまりにも久しぶり過ぎて手順を忘れてしまいました。
あれこれ調べて無事プリントアウトするまでに費やした時間は恥ずかしくて言えないほど。なぜこれほどまでに手こずったのか・・・
それは無能だからだよ。
どこからともなく聞こえる声に自分のふがいなさを思い知らされ かなり落ち込みまくり。でもホントにその通りだもんね。これはきっと自分の心の声なのです。
(こりゃあ酒を飲んでいる場合じゃないな・・・)
ということでビールにしました。
エビスの黒は室温よりちょっとだけ低い温度で飲むに限る。
さかな豆とともに味わいましたよ、じっくりと。
というのが昨日の話し。そんな私ですが、明日もどうぞよろしくお願いいたします。
思ったよりもいい天気に恵まれて、町内の「餅つき祭り」は盛況でした。
私は朝からの急用により準備に間に合わず、途中参加で後片付けのお手伝いをして帰宅。日がいいおかげか いろいろなことがカブってしまいました。
さて、明日はAM8:00からPM6:00までノンビリ営業いたしますので どうぞよろしくお願いいたします。
昨日の夕方の空。翌日の暑さを知らせてくれていたのか、印象的な模様でしたわ。
10月の新潟で30℃超えだってさ。体調狂いそうだわ、なぁ 大吉。
すまし顔のアカネちゃん、最近ちょびっとふくよかになられたようで。
明日は町内の餅つき祭りです。天気に恵まれますように。
では、本日も日本酒で乾杯!
今週末も台風が来そうな感じですねぇ・・・ 日曜日には当町内の「もちつき祭り」が予定されているので影響がないことを祈るのみですわ。
さて、以前ご案内申しあげました佐渡の酒・金鶴の秋限定酒「上弦の月」につきまして。
皆さまによくしていただき、ありがたいことに在庫が1.8L数本のみとなりました。
そのような状況ですので、まことに恐縮ですが本日よりお取り置きはご容赦願います。
ご理解・ご協力のほど よろしくお願い申し上げます。
それでは、本日も日本酒で乾杯!
今日の朝イチ仕事は村上までドライブ。
地元の酒屋さんが参加して稲刈りするそうですので、ちょいと覗きに。
発見しました。
酒米の登熟
横から見るとS藤くんのお腹もかなり登熟してきたようですな。
参加された皆さん、お疲れさまです。すみませんが私は写真だけ撮って帰ります。なんせ連絡が急だったものですから本業の段取りもせずに飛んで来ましたのでね。
カエル隊長と
トンボ副隊長に挨拶し、
今期の作業が始まっていますよ・・・ の合図を見て帰路へ。
さきほど刈り取られた酒米は、来年このお酒になって現れます。
新潟県の酒米・越淡麗、その名を冠した「秋のシメハリ」です。
〆張鶴 純米吟醸「越淡麗(こしたんれい)」
1.8L 3,758円 ・ 720ml 1,903円(税込)
今年分は入荷しております。どうぞご贔屓に。
では、本日も日本酒で乾杯!
朝イチでちょいと機械的なアクシデント発生。
業者さんの迅速な対応のおかげですぐに落ち着きましたが、気がつけばすでに閉店時間・・・ では今日はこれにて失礼いたします。
明日もどうぞよろしくお願い申し上げます。