伊勢神宮に時の天皇に代わって奉仕する為に、未婚の皇女や女王が、斎王として選ばれました。
斎宮は、斎王やそれに仕える官人達の宮殿や役所で、近年の発掘調査により、その場所や規模も分かってきました。
三重県松坂市の南、近鉄斎宮駅近くの、斎宮跡に行ってきました。
写真は、斎宮跡地に建ってる、ミニチュアの斎宮です。
早く着きすぎて、開館まで待ちましたが、斎宮歴史博物館(340円)にも入って、少し勉強。
斎王制度は、第40代天武天皇が娘の大来皇女(オオクノヒメミコ)を派遣してから、以後60余人の斎王が選ばれ、第96代後醍醐天皇の祥子内親王(ショウシ)まで、約660年間続いたようです。
伊勢神宮は、ここから南20㎞ほど離れているので、伊勢神宮の仕事をするには、少し離れすぎてるような気がしますが?
そんな斎宮跡を訪れたのも、この近くに第60代醍醐天皇と藤原桑子(ソウシ)の間に産まれた、醍醐天皇第13皇子章明親王(ショウメイ)(924~990)の娘、隆子女王の墓があって、宮内庁が治定してるからです。
隆子女王(タカコジョオウ)(~974)は、第64代円融天皇の時代971年に、第43代斎王として伊勢に群行しています。
3年後の974年に、当時流行した天然痘で、斎宮で亡くなりました。
伊勢で在職中に亡くなった、最初の斎王となり、ここに葬られたようです、醍醐天皇皇孫女隆子女王墓(三重県多気郡明和町)。
この辺は伊勢平野と言うんでしょうか、高い建物も無くだだっぴろい感じがしました。
墓の周りは、他の墓地になっていましたが、小さな墓石が地面に刺さってるだけのような、あまり見たことがない墓地でした。
久しぶりの遠出の天皇陵巡り、帰りは松坂によって、松坂城や本居宣長記念館を観て、松坂牛を食べて帰りましたが、この頃は(1月末)、新型コロナはまだ国外の問題でしたのにね。
明日は仕事ですが、ゴールデンウイーク1日目、朝から近所の散歩ですが、近所だけではもったいないような上天気、帰って小さな庭の木を少し切ったら、もうキーボード打つ手が震えています。
午後は、NHKBSのゴッドファーザーでも観ながら、眠ってしまうでしょうね。
あと11日ほど、競馬で4日・仕事で2日を潰しても、まだ残りますね!
返事
花水木さん:今の体育系の男子の方が、
圧涛Iにマッチョになってますね。
プロテインのおかげですか?
軟弱でしたが、それでも若い時にラグビーをやっておいて、
良かったと思っています。
toitenlabeeさん:体力と言うか、生命力と言うか、
減少著しいので、実現不可能かな?と思っているだけです。
あと10年元気で生きたいのですが、厚かましいかな?