島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

富江神社例大祭

2015-10-19 | 富江
 
 10月15・16・17日は富江神社の例大祭、15日(金)には町内を巡っているお神輿の一団が病院に来てくれました。
お神輿をなんとか病院ロビーに入れた後、先ずは小学4年生の巫女さんの神楽。
 
 続いて神主さんも舞ってくれますが、なんとなく豊作の踊りのような感じです。
けっこう長く舞ってくれているので、これを色々な場所で3日間続けていくのは、かなりしんどそうです。
 
 更にこの後は獅子舞とたぶん猿田彦の二人が舞います。
奈留島では賽銭箱を担いだ人がついて廻りますが、富江には賽銭箱はなく、お神輿に硬貨を置くそうですが、どこに置くかわかりません。
 
 私が出したのは紙幣ですので、お礼かどうか獅子に頭を噛んでもらえました。
これで1年ぐらいは無事に過ごせそうです。
  (今週2回も車を擦ってしまいましたが、たいしたことはなかったので、御利益?)
 
 最後にロビーでお神輿を左右にゆすって、富江病院は終了。
昨年の例大祭で神社までお神輿を見物に行った時には、あまり富江の人を知りませんでしたが、1年たって今年は、数人の知ってる人から声をかけられました。
 お神輿の担ぎ手の中に、私のブログを熱心に読んでくれているお兄さん(お世辞です)がいてくれて、うれしい限りです。

     返事
花水木さん:アリスの「遠くで汽笛を聞きながら」です。
     今の所、目的もなく歩き回ってるということを意識して歩いていますが、
     無意識に歩き回る徘徊も近いですかね。
和さん:800ⅿ走はかなりきついですね。
    私も中学の時あまり泳げないのにクラス対抗水泳大会に出て、えらい目にあったことがあります。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福江みなとまつり | トップ | 徳島へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大雪男)
2015-10-19 21:03:27
病院の中まで来てくれるんですか。
顔隠しの文字には笑いますが、
この年になると殆どが認知の予備軍でしょう。
徘徊も街中なら助かりますが山ではねえ。
神輿に小銭や札はちと無粋です。
返信する
Unknown (花水木)
2015-10-21 18:08:53
いずこの世界も〇〇次第(笑)
先生もお獅子に頭を噛んでもらえて、良かったですね。
車を擦ったなんて、無問題ですよ。
家なんか、鹿が飛び込んで大破ですから。

そちらでは、人口が減っても神事をきちんと執り行っているのに感心しました。
返信する

コメントを投稿

富江」カテゴリの最新記事