![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/37623bb0124231a0a79c25cb810bbf69.jpg)
日曜日、津和丸に乗って、前島まで一人で行きました。
津和丸で15分、片道200円の船旅ですが、以前の切符は「上陸券」と書いてあって面白かったのですが、今は普通に乗船券になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/7b3c50df9ef21a262a7bb50a62bb714a.jpg)
前島の前島で降りて港をグルッと、トンボロへの登り口は以前は分りにくかったのですが、今は五島の名所看板やこんな標識も建っていて、道も整備されていました。
船を降りた時、どちらの方向に行けばよいのか、標識が有ればもっと親切なのですが、まあ判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/342464f97ec42908cf4d12b530bd1b38.jpg)
畑を耕しているおばあさんも、私のことを憶えていてくれました。
今、前島の人口は30人ほどになってしまったようです。
船を降りて10分、やや急な坂道や階段を登ると、視界が広がってトンボロが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/af861525e41ac4886b53a9bb575bbd5e.jpg)
これが トンボロ 中学地理で習う陸繫砂洲です。
今は満潮から潮が引きはじめていますが、まだ繫がっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/4125fb4483e525c876b1005d4ef6c35b.jpg)
先端にはまだ両方向から波が洗っています。奈留島を出て福江に向かうニュータイヨウが遠ざかっていきました。
春! 海!! いいですね!!!
またここに来ましたよ!!!!
正直、なんか「故郷に帰ってきた」と言えば厚かましいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/5de8136f8b8aedd6971fd833414aa188.jpg)
弁当を食べて、ジュースを飲んで、海に向かって「トンボロにかかれ」と立小便をしましたが、いかんせん尿道狭窄、微風にあおられて足にかかってしまいました。
40分の間に潮はどんどん引いて、 ほら! 繫がってきたでしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/5cae2a6c142922d2ae5c9b59f02842f9.jpg)
前島と末津島が繫がったトンボロ
「金も女も地位も名誉もいりませんよ」 と一瞬思ってしまう 素晴らしい!
愛してるよ~!!!
返事
花水木さん:沼津の桜(河津桜)きれいでしたよ。
おばあさんではないですが、団子も美味そうでしたよ。
喜珍さん:プール側に広くなったように感じるぐらいきれいでしたよ。
フェリー乗場の椿も、付いてるようですね。
小野市のひまわりおばさん:ほとんど外食ですが、島の弁当もまあ美味しいですよ。
相変わらず素晴らしい景色です。
今の様な状況にある日本で、変わらずにある景色は尊い存在ですね。
〇道狭窄って、勢いがなくなるのですか?
今回は、僕の手製の案内柱も紹介いただいて、ありがとうございます。
毎年、夏休み前にDonDon奈留の活動でトンボロの付け根にあるキャンプ場の草刈りをやってますが、昨年の草刈り作業の折に取り付けました。
電柱の丸太を材料に作ったものですが、雨で丸太が腐りにくいようにと、地元の方が帽子をかぶせてくれました。
ターミナル前の椿は、どうにか枯れずに頑張ってくれていますが、思っていたようには成長してくれません。
自然が相手ですから、そうそう思うようにはいきませんよね。 (^_^;)
以前も言いましたが 私は奈留に上陸したことがないんです。 トンボロ 良いですね~。ここへの船便は潮時を見ながらの運行でしょうか?いや島民が居るから定期便か? トンボロ見るなら潮時を計算していかないとって事ですね。
第2の故郷で羽目を外しすぎないように…。
機会があれば一度五島列島に行ってみたいです。大阪から車だと何時間位かかるのかな