goo blog サービス終了のお知らせ 

TINKERBELL BLOG

茨城県取手市「美容室アトリエティンカーベル」ティンカーベルのスタッフを身近に感じていただければ嬉しいです

南アルプス塩見岳

2015年06月02日 | Weblog
今年2峰目の3000m峰です。
北アルプスの次は南アルプスだ!というか、天気図見て判断しました。
南アルプスは山がデカいです。質感がすごい。

そろそろ梅雨に入りそうな気配もあるし、行っておきたい山の中からここを選びました。
塩見岳は林道歩きが長く、アクセスがとてもツラいのです。みんなゲートから自転車使うみたいです。僕もいつかそんなこともあるかと思って、折りたたみ自転車を何年か前にゲットしてありました。今の今まで登山に活躍することはなく、駐車場と自宅の往復にのみ使われていました。
サビも出て、おまけに先日パンクまでしてしまい、ほったらかしになっていたところです。
急に思いついた山行だけに、パンク修理は間に合わないなーと思っていました。別にいいや、林道は歩いてやるーぐらいの気持ちでいましたが、直前に女房が修理に出してくれました。直っちゃったらなおさら行きたくなるもんですね。

ここのところ体力の低下を感じていて、あまり無理な計画はしないように心がけようと思います。塩見岳は普通2日かける山ですが、ちょっと前の僕なら日帰りするつもりでいました。でも、山頂直下の小屋が今年は建て替えのためシーズン中休業するらしく、となると1日目は山頂まで一気に上がり2日目は下山途中にある小屋で宿泊、下山のみの計画になります。
今日もそのつもりで行きました。今なら冬季小屋が解放されているので、シュラフ持って行けばお金もかからないし、軽量化できます。今年の南アルプスは残雪量が多く、少し前までは山頂まで行けずに撤退というケースが多かったようです。
先々週の薬師岳で学習した僕は、行動時間を大幅に多く見積もって無理のない登山計画書を作りました。

いつものように夜出ですが、南アルプスの西側なのでグルっと回らなければなりません。
現地着が午前1時、起床は3時。スタートは自転車で3時半だったのですが、ストックを忘れて一度車に戻りました。15分のロス。
さい先悪いけど天気は持ちそう…。
2日目は雨になりそうですが、下山のみなら別にいいか。ぐらいの気持ちでいました。
それから、林道を自転車で走ってみて、これは歩けないな…と思いました。

雪は稜線には残っておらず、三伏峠(日本一高い峠)あたりから腐れ雪がものすごいです。踏み抜き(雪が柔らかく内部が溶けて空洞になったところを踏むとズボッともぐる)100回以上、雪のうねり猛烈、登山道の判断不可能。こんな状態でした。ただ、リボンが多いのでよく見ていれば大丈夫だと思います。

早出したので気持ちに余裕があり、計画もゆとりがあったので思ったより早く山頂まで届きました。ただ、塩見岳は山頂付近が落石多いらしく、今日は僕一人だったので自分の事だけ気にしていれば良かったのですが、混雑期は相当危ないです。鎖も架かっていない岩稜帯をクライミングするのは緊張します。手の位置足の置き場を考えながら登らなくてはなりません。距離はさほどでもないように見えますが、浮き石多く思ったより時間がかかります。疲れきった身体には難しいです。

距離的にも高度差も僕のマックスいっぱいいっぱいの山でした。
結局日の長いこの時期ということもあって日帰りしましたが、得意の下山スピードもまったく振るわず、下山完了したのが18時ちょっと前になってしまいました。
あ、それからまたカメラを置き忘れてしまって20分戻りました。とても苦しかったです。


ティンカーベルのホームページはこちら→http://at-tink.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする