原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

閉塞感からの脱出

2009年04月17日 | その他オピニオン
 朝日新聞夕刊文化面に「閉塞感のほぐし方」と題する連載記事があった。
 一昨日の4月15日(水)の記事がこの連載シリーズの最終回だったのだが、“自分を笑う”と題して、美術家・森村泰昌氏の作風とそのバックグラウンドの思考について取り上げてられていた。


 その記事を部分的に抜粋して、要約してみよう。

 この人まで泣くのか。 秘書が政治資金規正法違反の罪で起訴されたことを受けての会見の場で小沢一郎民主党代表が涙するのを見て、森村氏はこう感じ、「今は人が大げさに泣き、悲しむ傾向にあり、皆が悲劇のヒロインになりたがっている。個人もマスコミもそちらに傾いてゆく。」と述べる。多くの人が職を失い、「砂上の楼閣のような実体のない好景気が消えた大変さやむなしさはわかるが、悲劇を求める気持ちが助長している気もする。」
 そこで、森村氏は“自分を笑う”ことにより気持ちに奥行きが戻ることを、自らの作品において提案する。
 他人を笑い他人に笑われる前に“自分を笑う”ことについて、森村氏は「笑いの先制攻撃」と呼び、「笑いには向上心はあまりないかもしれないが、自分を笑えれば、落ち込みそうな時でも、人間誰もが持つおかしみに気付き、免疫力が働くと思う」とこの記事において述べられている。


 さて、話をガラリと変えよう。

 この春、我が子が中学を卒業し高校へ進学した。9年間の義務教育期間が修了し、これが子育ての一区切りとなり、母であり、子どもが幼少の頃よりのお抱え家庭教師でもある私の子育て負担が大きく軽減するのかと楽しみにしていたのであるが、甘い考えは既に打ち砕かれている。
 我が家では、子どもの大学進学に向けての準備作業が早くも稼動したのである。
 幸いなことに、我が子の場合は本人の大まかな将来の希望分野が既に決定している。後は更なる分野の絞込みと、その分野の大学受験準備作業に入ればよい訳で、ある程度の方向性は描けているという意味において我が家では第一段階は既にクリアしている状況にある。
 親として今やるべきことは、子どもの将来の夢を叶えるべく後ろ盾をすることであろう。本来ならば、子どもの“明るい未来”に向けてのバックアップとは、親としても大いにうれしい業のはずである。

 ところが、その準備作業に早くも着手した私は現在、どんよりとした暗雲が立ち込めるがごとくの閉塞感に苛まれているのだ。
 この閉塞感の原因は既に自己分析済みである。それは上記の朝日新聞の記事内容と重複するのである。

 ♪あかるい未来に、就職希望だわ~~ イエイエイエイ~~ みんなも社長さんもイエイエイエイ~~♪♪(モーニング娘。「ラブマシーン」より引用) と歌って踊れた10年前の時代は、今思えばまだしも救われた。
 今や、100年に一度の経済危機の真っ只中である。まさに砂上の楼閣だった実態のない好景気は跡形もなく消え去り、人の心に虚しさばかりが漂う。

 子どもが夢を描いてその夢に向かって努力し続けたところで、その夢の受け皿が将来の社会に存在し得るのか? 我が子の場合、幼少の頃よりサリバン先生(私のことだが)の厳しい指導に忠実に従い、(まだまだ未熟ではあるが)自分なりの夢を描き、その夢に向かって努力を続けることの出来る能力を育んでくれている。そんな我が子が今後共大きく道を踏み外すことはほぼないであろうと、親としては一応展望している。(踏み外しそうになった場合、それをいち早く察知して対応できる一通りの自信も私にはある。) そのような未成年者の健気な努力が実を結ぶ受け皿が、近い将来の政治経済社会にあるとは到底思えないために、私は閉塞感に苛まれるのである。

 だが、こういう親の“閉塞感”を子どもに悟られてはまずいことも認識している。まだまだ社会の実態を体系的に把握できていない子どもの夢を、親の“閉塞感”で潰してしまうことは避けたいものである。 とにかく私が現在なすべき業は、表向きは健全に、子どものバックアップを陰ながら続行することであろう。


 そういう時には、美術家の森村氏がおっしゃるように“自分を笑って”みるのもよいのかもしれない。私には元々他人を笑う趣味もなければ、他人から笑われる機会もないと思っているのであるが(陰で後ろ指をさしている人がいるのかもしれない…)、それはともかく、閉塞感に陥った時にはまずは自分を笑える題材を探してみるのは効果的であるようにも思う。

 上記の朝日新聞記事には、「自分を笑える人が増えれば笑いの質が高まり、悲しみや怒りといった感情にも奥行きが回復される」との記述もある。
 医学的にも「笑い」がもたらす免疫力は実証されつつあるようだが、経済的危機の時代がもたらす閉塞感打破のために、とりあえずこの私も“自分を笑う”ゆとりを持ってみようか。  
Comments (3)