原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

大学教官氏達よ、学生を静かにさせるのは貴方達の使命だ!

2014年08月07日 | 教育・学校
 「原左都子エッセイ集」の一つのカテゴリーとして、 「左都子の市民講座」なる記述が存在する。

 これは、「原左都子エッセイ集」開設直後期の今から遡ること約6年半前頃に、我が高校教員時代に「商業法規」や「現代社会」の授業にて使用した「授業ノート」を参照しつつ、(おそらく法律素人にも分かり易く)綴った“法学基礎講座”の位置付けにある。

 ところがどうしたことか、この“バックナンバー群”にはエッセイ公開から7年近くの年月を経た今尚、(特に大学の試験やレポート提出時期に合わせて?)閲覧が殺到する現象が起きている。
 この現象を考察するに、“法学基礎講座”とは時代の変遷にかかわりなく、ある程度の普遍性があるものと推測する。
 現世は劇的に移り行くものの、法解釈や法適用に於いては時代の変遷を超越した「力」があるものと元法学経験者としても信じたいのが実情だ。
 (無断転載はお断りします。 転載・引用する際には必ず「原左都子エッセイ集より転載・引用」の一文を明記して下さい。)


 前置きが長引いてしまい恐縮だが、今回のエッセイは朝日新聞7月26日”悩みのるつぼ”から取り上げよう。
 30代 大学講師氏からの相談によると、「学生がひどく講義できません」 との事だ。
 早速、その内容を要約して以下に記そう。

 30代後半の女性だが、大学で講師を始めて5年ほど経っている。 自分の専門分野について講義をするのは楽しく、やりがいも感じている。 しかし意欲・興味を持っている受講生は1割程度の事も。 多くの学生は私語やスマホ、内職ばかりで、注意しても改善されない。  私の方針としては「出席しなくても試験の基準に達していれば単位を与える」と学生に指導しているし、大学とはそもそも基本的には自由な場であるのだから、私の講義を聞きたくなければもっと楽で興味がある講義を取ればいいとも指導している。
 ところが、私の考えがどうしても学生達に通じない。 講師の目の前の席で化粧、イヤホン、居眠りも日常茶飯事…。 自分自身が感情的にならず、講義に集中するにはどうしたらいいのか?


 ここで一旦、原左都子の私論に入ろう。 

 なるほどねえ。 30代との人生経験では、大学講師にして確かにそのレベルでしか学生達に対応するしか手立てが打てないかもしれない。
 原左都子から少しだけ相談者にアドバイスしよう。
 貴方自身のやりがいよりも何よりも、今一度大学の教壇に立てる地位を得ている自分自身が置かれている身を、その責任の所在から振り返るべきである。
 ここは今一度、貴方の講義を聞かされる学生達の身になって物事を考え直しては如何なのか? と言うことだ。


 さてさて、7月26日“悩みのるつぼ”回答者であられる 評論家 岡田斗司夫氏のご回答も、何とも生ぬるい。
 以下に、岡田斗司夫氏の回答の一部を紹介しよう。

 私も大学の教員だが、学生に聞くと授業中にスマホや私語をするのは当然の権利だそうだ。
 教員の立場としては「やる気がない奴は講義に来るな」はダメ。 入試をパスして授業料を払っているからには大学側は学生を選ぶ権利はない。 今やほとんどの大学は大衆化してファミレス状態だ。 もしも相談者が現状に不満なら、高級大学に転職するしかない。 貴方に選べるのは「マシな転職しかない」。
 でも私(岡田氏)は転職しない。 大衆大学にも「ちゃんとした教育」を渇望している学生がいるからだ。 我々大学教員とは、今後「お客さま」な若者を一人でも多く「学生」に育てる義務がある。 これを諦めるのが「教育の敗北」だ。
 (以上、朝日新聞“悩みのるつぼ”回答者岡田斗司夫氏よりの回答を要約引用。)


 原左都子の反論を展開しよう。

 岡田斗司夫先生、ちょっと待って欲しい。
 貴方が現在勤務されている大学のレベルの程を私は少しも掌握していないのだが、そもそも「大学」とはいかなる学府であるべきかを貴方は理解されているのだろうか!??
  
 大学とは現在の法律上「学問の府」であることを認識した上で議論を展開して欲しい思いだ。
 その「学問の府」に於いて、それを伝授する立場にある教員たるものは必ずや現行法に従って学生を指導するべきなのだ。
 原左都子の私論としては、教官氏が培ってきた「学問実力のみ」によって、学生達を授業に集中させて欲しい思いに偽りがない!
 
 それでも、現行法に準拠出来ずにあえぎつつ我が国に存在する“下部大学”が今尚少なからず存在する事実に関しても、私は把握している。 そうだとしても、現在に於いては国内大学が国公立私立問わず自然淘汰されている現状に於いて、その存命を各大学毎に必死で切磋琢磨している現実ではなかろうか?

 ここで、大学を支えて立つはずの教員達が切磋琢磨せずしてどうするの?  岡田斗司夫先生!?!
 “本気”の教官には必ずや学生達は心打たれるものだ。 単位も点数も何も要らない。 教官の知名度や人気度などにも一切興味がなかった私だ。  ただただ本気で自らの専門学問を貫いている教官達をどこまでも追っかける覚悟で、私は大学及び大学院を全うした。

 貴方は評論家としての地位を既に築いていらっしゃるので、今後ご自身が所属している大学の未来など二の次であられることだろう。
 ただ、今回“悩みのるつぼ”に相談を寄せた女性講師は、おそらくしばらく大学講師として世を渡る覚悟と私は見る。

 朝日新聞“悩みのるつぼ”相談とは、回答者である著名人の今現在の近況を知らせる場ではないだろうに…
 そうではなく、一庶民の切実な「真の悩み」に誠実に寄り添って欲しい思いだ。