原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

親には親の、子には子の人生がある …

2024年10月24日 | 医学・医療・介護
 本日のエッセイは、2024.10.22付朝日新聞「取材考記」より くらし報道部 鈴木彩子氏による「互いに自分らしく 親の老後 繰り返し対話を」より題材を得よう。


 早速、当該記事を以下に要約引用しよう。
 
 団塊の世代が75歳以上になる2025年がすぐそこだ。 帰省すると、親からその世代の「老い」を見聞きする機会が増えた。
 親の老いに、働き盛りの世代はどう向き合ったらよいのか。 (中略)
 介護サービスをフル活用することで、働きながら在宅介護も可能という人もいる。 
 施設入居を選んだ人もいた。 大切なのは、親がその人らしく過ごせること。そして、子ども自身も自分らしく生きられるように、という視点だった。 親には親の、子のは子の人生があるから。 
 時間とお金を使いながら、親の介護をしているという声も沢山寄せられた。 施設入居を選んで本当に良かったのか、罪悪感がぬぐえない、と言う声もあった。 (中略)
 老いていく親も子供も、幸せに生きるにはどうしたらよいのか。
 親がどんな時に幸せを感じるのか、何を大切に生きているのかを、繰り返し話し合う事が大切という専門家もいる。 (中略)
 日本人の平均寿命は、男女ともに80歳を超えた。 死因で3番目に多いのは「老衰」。 今は「天寿を全うできる国」になりつつあるそうだ。 そんな時代だからこそ、「どう生きるか」「何が大切か」を家族で話していきたい。
 
 (以上、朝日新聞「取材考記」より一部を引用したもの。)



 今回の執筆担当者は、2003年入社であるらしいが。
 おそらく、私よりも20歳以上若い世代の方であろう。

 我が義母と実母も、それぞれ別々の高齢者介護施設へ入居しているが。
 現在義母が93歳、そして、実母が92歳を迎えようとしている。
 両人共々高齢者施設へ入居したのは本人たちが80歳を過ぎた頃であり、入居後義母は10年余り、実母は8,9年の年月となろうか。

 入居当初はまさに、上記朝日新聞にも書かれているがごとくに。 辛うじて「親がその人らしく過ごせる」年代だったものだ。
 話好きな義母は施設からよく電話を寄越して、日々の暮らし状況を伝えてくれたりもしていたし。 
 嫁の私に対する要望もよく言ってきた。
 例えば、「お世話になっている係員の娘さんにプレゼントをしたいので、〇子さん(私のこと)が適切なものを選んで施設まで送ってくれる?」 
 この“事件”ほど私にとって迷惑なことは無かったのでよく覚えているのだが。 (何が迷惑か、って。 何で見知らぬ子どものプレゼントを私が選んで送らねばならないのか!!! 実際怒り心頭だったが、結果としては施設内でのプレゼント禁止条項に触れるため、私が送ったプレゼントが該当子どもに手渡されることは無かったようだ。)😖 😵 

 片や 郷里の高齢者施設へ入居中の実母は、つい最近までは 私にとって特段の迷惑行動は無かったのだが。
 先だっての当エッセイ集バックナンバーにて述べた通り、現在認知症状が出始めていて 我がまま・暴言が目立つようになってきている…



 朝日新聞の鈴木記者は、「互いに自分らしく 親の老後繰り返し対話を」とおっしゃるが。

 それは 未だ親御さんが高齢域とは言えどもお若くて、認知症状が出ていない状況だからこそ。 そんな悠長なことを言っていられるのだと判断する。

 これが、後10年経過して。
 認知症(重症になる程大変です!!)を抱えるまで、自身の親が高齢者施設内で生き延びたならば。
 それはそれは、たとえ家族であれども実の子であれども、老いぼれた親が手に負えない存在になる時期が訪れるのが、世の無情(無常)というものだ…😭 😱 


 「互いに自分らしく 繰り返し対話を」と、いとも簡単に 朝日新聞の鈴木彩子氏は(きれいごとを)おっしゃるが。

 鈴木氏自身の親御さんが認知症等々で今後老いぼれた暁に、今一度 朝日新聞紙上で同テーマにて。
 「親の介護」に関して、改めて ご持論を述べられることを楽しみにさせて頂きたいものだ… 


 たとえ、自分の親であれ。

 認知症者の介護って。  朝日新聞社の鈴木氏がおっしゃる程、甘くはないですよ…
 

この記事についてブログを書く
« 「キムワイプ」、懐かしいなあ… | TOP | “自分なりの成功を自分自身で... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 医学・医療・介護