◎福住正兄の日本語論と文章論(『二宮翁夜話』より)
二宮尊徳の高弟・福住正兄〈フクズミ・マサエ〉が、師の訓話を集めた『二宮翁夜話』(静岡報徳社、一八八四~一八八七)は、二宮尊徳に関する第一級の資料である。
その岩波文庫版の初版第三刷(一九三四年、第一刷は一九三三年)は、昔から座右において拾い読みしているが、先日たまたま、「夜話自跋」(あとがき)を読んで感心した。本日は、その冒頭で福住がおこなっている日本語論などを紹介してみよう。ただし、原文は漢文調で読みにくいので、今これを現代語に訳した上で紹介する。
ある人がこう言いました。「あなたのこの本はよく書けていて敬服しますが、文章が田舎じみている〔野鄙なる〕のは残念なことです。二宮尊徳先生の言葉は堂々としたものだったのに、どうしてこんなふうにしか書けなかったのでしょう」と。私は答えて次のように言いました。私はかつて、こういうことを聞きました。奇妙なものだ。世界の全ての国は、話す言葉〔説話〕と書く言葉〔文章〕は同じで、口に述べれぼ説話となり、筆記をすれば文章となる。話す言葉と書く言葉が一致しているのは世界共通だという。ところがひとりわが国だけは、話す言葉と書く言葉が違っている。これはもともと、漢文に訓点をつけて読んだものを正規の文章〔文法〕としたために、このような弊害が生じたのである。漢文風〔漢文ぶり〕なのを美とし、口語風〔説話風ぶり〕なのを卑しいものとする弊習を改め、話す言葉と書く言葉説話と文章とを一致させなければ、世界の万国に対して恥ずかしいばかりでなく、文明の進化発展を妨げることにもなる。――実にもっともな論だと思います。実はこの本は、高尚な文体〔雅言〕で書こうとも思ったのですが、古人の言に、「雅言は、いかにくわしくても、物の味が甘いか辛いか、人から聞いているようなものだ。俗言は、物の味をみずから嘗めて知るようなものだ」とあります。まことによい喩えで、文章は、俗人に通じなければ意味がないのです。あれこれ思い合わせ、どう書くべきかと思いわずらいましたが、あくまでも二宮尊徳先生が話された言葉〔説話〕を筆記した本なのですから、話された言葉のままに記すのが本意であろうと思い定めました。また、私の浅学不才によって、勝手に筆をもてあそんだりしますと、道を誤る恐れもありますので、なるべく先生の言葉そのままに記して、それにたがわないようにするのを旨としました。
明確でわかりやすい論理であり、福住正兄の人柄や力量をうかがい知ることができる。特に、その日本語論や文章論は、興味深い。ただ残念なのは、こうした議論が、「漢文ぶり」で書かれているということである。
なお、この「夜話自跋」の日付は、「明治二十年一月二十日」(一八八七)となっている。