朝地町の4座目は白岩山です。・・・ 2015/12/09(水)
標高は、410mでしかも、スタート地点が200m越えだから、標高差200m足らずの山歩きである。

我が家の木戸口から見えています。
赤○が白岩山、青○が三宅山でその中間に高尾山(見えません!)
国442号から県209号へ左折して、野間入り口バス停をさらに左折する狭いコンクリート道となっている。
良かった~愛車軽トラックなら、少々の狭くても未舗装の悪路でも神経すり減らさず登って行ける。
と思ったが、コンクリート道に入ってすぐに、車での走行を諦めて歩く事になった。

の間のバス停から左の細い道へ

此処で車を降りて、ん?下に下るの?
歩き出して直ぐ、資料に書かれていた悪路を嫌と言うほど知ることになった。
道幅はそこそこあるが、冬に入ったというのに道は草で覆われ窪みも石ころも見えない。
谷筋に下ると、ギョ!イノシシの罠が設置してあった。

まさか、道中に現れないよな!
イノシシと遭遇しないことを祈りながら、作業道を右に左にと登って行く
作業道の傾斜は緩いが、次第に藪が濃くなり、茨に泣かされる場面も出てきはじめる。

資料は、4年前か~、だいぶ変わっているなぁ~
最初の分岐は右に曲がり、次の分岐は、分岐点の中央に登山口のオレンジンのプレートがあり左へ進む
足元には、イノシシの足跡と思われる、偶蹄ルイの足跡が無数に残されていてイヤ~な予感がする。

○印が、登山口のプレート
ホラッ、嫌な予感的中!イノシシのぬたばです。
イノシシのぬたばにも負けず荒れた作業道を登って、小さなピークを2つ越える。
尾根への取り付きを目印を探しながら下って行くと、いつの間にか最低鞍部まで下ってしまっていた。
仕方ないと、足掛かりの良さそうな場所を見つけて、右の尾根へと足を踏み入れる。

2つ目のピークを下って行く

なんと、自然林の尾根には、これでもかと道標の赤いテープがあった。
尾根に入って、2分も歩いただろうか?
突然!目の前に石像が出現して、白岩山の山頂に到着した。

石像と並んで、証拠写真を撮影
白岩山の山頂は、杉林の中にあって全く展望がありません。
これで、朝地町の4座に登りましたが、どの山も1時間ほどの行程でした。
城山を除くと、う~ん、2度は登らないかなと言うのが正直な感想です。
次は、地図上で朝地じゃないかなと思う、三宅山に登ろうかな。
ただし、三宅山にはTV中継塔が建っているから、山頂近くまで車道をいくのかな?
標高は、410mでしかも、スタート地点が200m越えだから、標高差200m足らずの山歩きである。

我が家の木戸口から見えています。
赤○が白岩山、青○が三宅山でその中間に高尾山(見えません!)
国442号から県209号へ左折して、野間入り口バス停をさらに左折する狭いコンクリート道となっている。
良かった~愛車軽トラックなら、少々の狭くても未舗装の悪路でも神経すり減らさず登って行ける。
と思ったが、コンクリート道に入ってすぐに、車での走行を諦めて歩く事になった。

の間のバス停から左の細い道へ

此処で車を降りて、ん?下に下るの?
歩き出して直ぐ、資料に書かれていた悪路を嫌と言うほど知ることになった。
道幅はそこそこあるが、冬に入ったというのに道は草で覆われ窪みも石ころも見えない。
谷筋に下ると、ギョ!イノシシの罠が設置してあった。

まさか、道中に現れないよな!
イノシシと遭遇しないことを祈りながら、作業道を右に左にと登って行く
作業道の傾斜は緩いが、次第に藪が濃くなり、茨に泣かされる場面も出てきはじめる。

資料は、4年前か~、だいぶ変わっているなぁ~
最初の分岐は右に曲がり、次の分岐は、分岐点の中央に登山口のオレンジンのプレートがあり左へ進む
足元には、イノシシの足跡と思われる、偶蹄ルイの足跡が無数に残されていてイヤ~な予感がする。

○印が、登山口のプレート
ホラッ、嫌な予感的中!イノシシのぬたばです。
イノシシのぬたばにも負けず荒れた作業道を登って、小さなピークを2つ越える。
尾根への取り付きを目印を探しながら下って行くと、いつの間にか最低鞍部まで下ってしまっていた。
仕方ないと、足掛かりの良さそうな場所を見つけて、右の尾根へと足を踏み入れる。

2つ目のピークを下って行く

なんと、自然林の尾根には、これでもかと道標の赤いテープがあった。
尾根に入って、2分も歩いただろうか?
突然!目の前に石像が出現して、白岩山の山頂に到着した。

石像と並んで、証拠写真を撮影
白岩山の山頂は、杉林の中にあって全く展望がありません。
これで、朝地町の4座に登りましたが、どの山も1時間ほどの行程でした。
城山を除くと、う~ん、2度は登らないかなと言うのが正直な感想です。
次は、地図上で朝地じゃないかなと思う、三宅山に登ろうかな。
ただし、三宅山にはTV中継塔が建っているから、山頂近くまで車道をいくのかな?