3個目のスイカ収穫
ネットと蔓とレジ篭に隠れているスイカです。
篭を被せた後も成長を続けて篭を押し広げてしまっています。
回転させていないので、まだら模様になってしまいました。
ギックリ腰が完治していないので、変な体勢で持ち上げると大変です。
手前の足場の良いところまで転がしました。
1個目の大玉スイカと遜色ない大きさに育っています。
一輪車の乗せるのも大変だぁ~
次世代のスイカ達、全部で7個成っていますが、収穫まで成長するのは
自然交配なので、受粉日が記録できていません。
成り行き任せと成るけど、収穫出来るのは期待を込めて2~3個ってところかな
この坂道、凸凹だし見た目以上にきついんです。
お楽しみの計量をしてみましょう。
胴回り=106cm,重さは=13.2kg、糖度=14.5%(中心部)
*1個目より胴回、重さとも上回っていました。
問題は、これからこのスイカの行き先です。
私は現在「独居老人」なので、1/8も有れば充分です。
前回は、量隣と直ぐ下お家にお裾分けしてあげたけど・・・・
直ぐ下のSさんが、1/2(kg相当)を引き受けて下さいました。
右隣のSさんにも1/4強ををごり押ししようと思います。
それでも、3kgのスイカが冷蔵庫を占領しています。
大玉1個目、2個目となんでこんなに大きくなるの~?
大きさの調節方法って有るのかなッ