誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

紫蘇シロップ作り

2022-08-01 18:17:34 | 田舎日記

     休養と気分転換を兼ねて

    腰痛(ギックリ)で休養?休業?を余儀なくされて、ストレスが溜まる一方の日々

   昨日は、2度の入浴で腰の筋肉を解したりしてみましたが普通のお風呂では効果なし?

   この日は、曇り&雨予報なので気分転換を図りながら”紫蘇シロップ”作りに挑みました。 

  

     レインコートを着て、赤紫蘇を摘んできました。

       使うのは、葉の部分だけ400gほどです。

    

                  茎から葉だけを丁寧に摘み取ります。

    この時に、老眼をかっぴらいて虫や虫の卵が付いていないかチェックします。

     水洗いして土埃等汚れを綺麗に流します。

 

     赤紫蘇の葉が、510gに成ったので2500ccの水を沸騰させます。

      調味料を準備します。

     砂糖250g,クエン酸10g,お酢30g(若干多少がありますが、全く問題なし)

     *お酢は、一度沸騰させてまろやかにさせておきます。

 

     赤紫蘇を鍋の中に入れて煮出します。

    時々、菜箸で持ち上げたり、押し込んだりしながら約30分煮出しました。

     紙フイタ-(キッチンペーパーで可)越します。

    最後に紫蘇もフイルター上に出して押して搾ります。

      濾した紫蘇シロップに調味料を入れて、砂糖,クエン酸を煮溶かします。

      冷めるのを待って、保存瓶に入れて冷蔵庫保存します。

     作成日時を書いて添付しておきます。

     今回は、紫蘇510gから4号瓶3本(2160cc)が出来ました。

     *保存容器はしっかり熱湯?消毒しておく

     *1年間保存が可能です。

    暑い夏の日やちょっとお疲れかなと思うとき、紫蘇シロップに氷を入れて炭酸割りで飲みます。

    酸味に利いた甘味と炭酸がのどこしスッキリの爽やかドリンクになります。

    *1年保存が可能なのでたっぷり作り置きします。

     炭酸割りするので参考レシピより、紫蘇の葉多め+砂糖1/2~1/3+水2/3で濃く作ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする