誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

かぼちゃ収穫

2022-08-20 17:07:57 | 野菜作り

    カボチャ2種の収穫です。

   余りにもほったらかしにし過ぎて、尻腐れ?になり始めていました。

  折角実を付けてくれたのに申し訳ないと、重たい腰を上げてのかぼちゃ臭覚でした。

    昨秋食べた”栗太郎”の種から苗を作って作った”栗太郎かぼちゃ”です。

   地面の接触する部分には座布団を敷いていたけど、日晒しの部分が尻腐れ状態になって

    大小16個、出来映えは良いとは言えないが、自分たちで食べる分に問題なし

   味さえ良ければ、実家や親しい人には訳ありと良いながらお裾分け可能です。

   畑に残っているのは、10個ほどかな?

    蔕の部分がコルク状になって収穫がベストです。

    まだコルク化が進んでいないのは追熟させると美味しくなります。  

    一方、日本の古来種と言われる”鶴首カボチャ”です。

   まだ、畑にはゴロゴロしています。

   凄く甘くて美味しいのですが、スーパーの店頭では全くの不人気でした。

   (カットした写真も添付したんですが・・・・)

    その後、ダメ元で中が見えるように縦割りにして出荷してみました。

   と、5/6は売れて返品は1だけでした。

   写真はあっても見た目、高齢者には皮の固い鶴首カボチャのカットは無理

   などなどの理由が考えられます。

   以前道の駅にカットかぼちゃを出荷したら、年輩のお客さんがカットの力も要らないし

   生ゴミも出ないから助かると喜ばれたことも有りました。

   ただ、カット野菜は、手袋着用など衛生面の管理が大変なので正直嫌です。

     日課のオクラ収穫です。

   約200本植えてある中から、

                1本1本ハサミで切りながら収穫します。

   ほぼ毎日なので、来年はオクラ栽培は止めて「ズッキーニ」に乗り換えようかなと思案中

     真っ直ぐな物は商品になりますが、曲がった物は商品価値無し

    自家消費にも限度があって、大半は廃棄することになります。

    3日分の曲がり&変形オクラ、味は変りませんがこんなにあったら食べる気もしません。

     なんじゃ此奴は!?

    

     約2.5kgも有ります。

    これは沖縄キューリ(別名=モーウイ)です。

     ギックリ腰から4週間以上経過しているのに、まだ靴下履くにも苦労 

    重たい物を持つどころか、坂道を下るのも腰に響いて少々辛い

    当面、Blogタイトルとは縁遠い、田舎親父の野良仕事記事がメインです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする