野良仕事&お山歩と忙しいけど
自分の老後と身の回りで介護を要す人を考えて、4日間(21時間)お勉強月間としました。
お隣の竹田市が開催する、無料の介護入門者研修会です。
竹田市役所、城下町らしくて良いですね~
11/06初日、竹田市社会福祉センター保健指導室で受付を済ませてスタート
*毎回9:30に始まって16:30まで、講義と実技で勉強すことに成ります。
募集=20名⇒10名(市外4名)で、男性1名でした。
初会のカリキュラム
09:30~09:45=受付
09:45~10:00=オリエンテーション
10:00~11:30=介護に関する基礎知識
〇介護に関する相談先
〇介護保険制度の概要
〇介護休業制度などの仕事と介護の両立支援制度の概要
11:30~14:00=介護の基本
〇介護予防・認知症予防の考え方。自らの介護予防
〇安全・安心な身体の動かし方実習(ボディメカニクスの活用)
14:10~16:10=障害の理解
〇障害の種別ごとの特製や関わり方
〇ノーマライゼーションやICFの考え方
研修内容は、ケアマネや介護福祉士を目指す人を対象にした内容でしたが
介護保険など、お金は払っている者の権利,責任,義務を知っておくことの有意義を学びました。
保険料を納めているのだから、保険の仕組みを理解していないと”保険料の無駄払い!”
いやはや、介護とは、考えたことがありますか?
研修は、4回=21時間ですが、頑張って全講義(実技)を学ぼうと思っています。
無料でこれほど有意義な研修が受けられるって恵まれているなと思っています。
早速、豊後大野市役所に出向いて、市町村ごとが発行する資料を戴いてきました。