大船山御池を訪ねてみました。(12/19-単独行)
土曜日の雨と連日の冷え込みから大船山の霧氷と御池の結氷を期待して出掛けた。
幾つかあるコースの中から、もっとも楽チン?なガラン台から歩く事にした。
登山口への里道に入り込むといきなり積雪 ワ~オ
スタートから107本爪アイゼンを装着して、樹間から差し込む朝日を受けて
楽しい雪山歩きの予感にルンルンでスタートします。
このゲート(2ヶ所)がなければ、長いコンクリート歩きしなく済むけど
思ったより積雪が少なくアイゼン装着を悔いたが、「 まっいいかぁ~ 」ポジティブに
「まっ いいかぁ~」は、富士山にも一緒の登った友達が教えてくれた” 生きる上で大事な言葉 ”
ガラン台に来てようやく、大船山と黒岳が見えてきました。
雲の流れが速いようなので、山頂は吹雪いているかも(>_<)
改めて登山口
真っ新の雪に足を踏み入れます。
岳麓寺ルートに合流すると、残念ながら雪を踏んだ跡が付いています。
**新しく見えたけど、この日の足跡ではなく嬉しさ復活でした。
左、入山公廟
冬季を覗く期間、この直ぐ下まで登山バスで来ることが出来ます。
反対側には、樹間越しに雪を被った黒岳が見えています。
突然の大草原は、鳥居窪で大船山の前頭部が見えてきます。
ここからが大船山への本格的な登りとなります。
U字溝の登山道は、吹きだまりで30cmの積雪です。
湿った雪質なので、踏み込んだ足が思うように上がらない
この時ばかりは、先日の足跡でも有り難かった。
最初の展望所から七里田の平野を見下ろします。
期待した霧氷でゃ無く、着雪ですが一気に雪山モードでテンションが上がってきます。
霧氷(着雪)のトンネルも気持ちいい~
時折ザックの天袋が雪の木々を揺すって、首に落とし物をくれて身震いします。
大岩の下、背景が青空なら言うことなしだけど、背景と同化してイマイチでした(^^;)
スタート時の明るい朝日はと少しずつ不安になったのも事実
山頂の一角まで登ってきました。
ゲゲゲのゲエ~うっすらとガスが掛かって如何にも寒そうな雰囲気です。
大船山の山頂で何時ものポーズで証拠写真
山頂からもう一つの目的、御池を見下ろすと期待通り全面氷結の様です。
暫く、坊ヶつる~くじゅうの山々が現れるのを待っていましたがシャッタチャンスなし
時折吹付ける風と我慢比べのあっけなく降参して御池へと下ります。
見事に結氷しています。
お天道様にはすっかり見放されています。(どうせ、わたしゃ~ガス男です。)
怖々と氷の上に足を踏み入れます。
中央部よりも岸辺の方が氷が弱いようです(地熱の影響でしょうね。)
バンザイ🙌でスカ~?
いいえ、諸手挙げて降参しています。
男独りでアザラシやトド気分にはなれないしテンション上がらぬまま引き上げ!
**セルフタイマーで氷上闊歩を撮影と思ったら、ドローンを飛ばしていた人が
写してあげますと言ってくれましたが、恥ずかしくてnon poseでした。
おっ待望のお天道様と思ったが願いむなしく・・・・
背景と同化寸前の大船山山頂を見上げながら引き上げる事にします。
寒さに負けて下り始めると「あるある」光景が展開され始めました。
大岩まで下ってくると、何という光景でしょう👏
慌て者?辛抱足らず?の性格は、山頂や御池での御利益は得られませんでした。
せめてもう一度、真っ新の雪を踏もうと入山公廟に立ち寄ります。
特に興味が無いので、お墓の前までは行かずに昔の殿の権力の大きさだけ伺います。
青空を見る運にも見放された後、更に追い打ちを掛けられたのです。
登るときは雪の表面が凍っていたけど、青空と共に気温が上がって湿った雪に変化
1歩1歩と踏みつける度に、アイゼンに雪と落ち葉が張り付き天狗の高下駄状態
ぐらついて歩きにくいことは勿論、足におもりを付けて歩いているみたいでした。
雪と落ち葉を噛んだアイゼンに泣かされながらガラン台に戻って来ました。
アイゼンを外しながら、怖いもの見たさと同じ気持で大船山を振り向くと
真っ青とも言える青空とうっすらと冠雪した大船山が笑って見下ろしていた。
明日は、気温上昇+雨で雪が溶けて仕舞うと急いで駆けつけた雪山でしたが撃沈でした。
まっ 始ったばかりの冬山、これから運にも恵まれることを期待しましょう。
*先ほどから雨が降り始めました、昨日お山歩の出掛けたのは正解だったかな