誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

独りX’masは、火鉢でカッポ酒&カッポ鶏

2022-12-24 18:22:50 | 田舎日記

     火鉢で、カッポ酒&カッポ鶏のX’mas

    70歳目前の親父が、Xmasパーティに興じるわけではないが気持を若く保つ?

     前々日から裏山に入って、竹を切り出してきてギイ~コギイ~コと竹細工して

  

     出来上がった物は” カッポ酒の徳利 ”と” カッポ鶏用の竹鍋 ”でした。

      折角の火鉢を活用して、独りを愉しもうと思います。

      具材も我家に有るものを適当に煮揃えて

     *大根・人参・里芋・牛蒡・白ネギ・椎茸・菊芋・山東菜を使って見たいと思います。

      本来は、カッポ鶏と言って、鶏肉を使うけどシシ肉が余っているのでシシ肉と豆腐

       竹の鍋に具材を押し込んで、塩胡椒を少し振り掛けただけで火鉢へ

   

      火鉢に炭火を起こして、夕餉の下準備の間に薬缶でお湯を沸かしつつ

     その傍らには、お酒の入っている竹筒を刺しておきます。

     穴の作り方で、お酒をつぐときにカッポカッポと心地よい音が出ます。 

      まだ陽の高い15時に仕事を切り上げて、全身を伸ばせるお風呂に湯~ックリ浸かって

     そうです。

     今夜は、独りXmasでカッポ酒を味わうことにしました。

     2~3年ものの真竹の徳利にお酒を入れて燗を付けて戴く物です。    

     そして、お酒の肴は、これまた真竹で鍋を作って煮物料理です。

    一般的には鶏肉を使うので、カッポ鶏と言う宮崎県高千穂地方の郷土料理です。

    七面鳥もケーキもワインも無いけど、最高の独りXmasを愉しみます。

  

     さぁ~カッポ酒の燗かついたようです。

    竹で作った盃にカッポカッポとお酒(焼酎)を注ぎます。

    真竹のエキスと香りに焼酎がまろやかになってとっても美味しいです。

    *竹の香りは薄れるけど、熱湯で洗っておくと数回使えるのでお正月も活用予定

   

      カッポ猪もクツクツ煮えてきたようです。

     この蓋を開ける瞬間が堪りませんね♪

     殆ど味を付けていないので、ポン酢orカボスor柚子胡椒と自分の好みの味で食べます。

    味噌味にして、ウドンやご飯を入れて汁まで戴くのも良いです。

    カッポ鍋は、1回の使い切りで処分します。

     炭火が消えるまで、土鍋におでんの具を入れて置くだけで勝手におでんが出来ます。

   どうしようもない!とお笑いになるかも知れませんが

   こんなつまらない?事でも、面倒がらずに遣ることが老け込みを抑えてくれると思っています。✌︎

  そして、今日も無事に1日が終った、明日も又頑張ってみようとの活力になります。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする