誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

我家の野菜達

2023-05-22 17:15:27 | 田舎日記

     夏野菜の生育状況です。

    トマト「ミニ2本、大玉1本」、パプリカ2本、キュウリ2本、ナス3種各1本、

    ピーマン2本です。(今後、シシトウ&ゴーヤ、インゲンが加わる予定)

    ①トマトは、3種類を1本づつなので、2本立てて多収穫を狙います。


    ②ミニトマト(赤) は、花芽がハッキリしてきて、直ぐ下の脇芽を2本目として延します。

    2番花房の下に脇芽が伸びてきているので挿し芽に使う予定です。

    イエローミミも開花が始り延ばす脇芽も力強い感じです。

     大玉トマトは、花房の出る方向が反対側になっちゃいました。

   植付け時に花芽が判っていたら修正できたけど仕方なしです。

      パプリカレッドも脇枝3本がハッキリして、2番花が見えてきました。

     2番花で3枝になるので、1枝(若しくは2枝)に摘み取ります。

     パプリカイエローも3本枝がハッキリ定まって来たようです。

      ピーマン2号は、3本枝が広がらず2番花が開花を始めたようです。

          パップリカとピーマンは、基本的には主幹1本と脇枝2ほんの3本立てです。

     1番花の直近から3本立て、その他の脇芽は全てカットしていきます。

     次から次ぎに側枝が出るので、小まめに摘み取ることが大事になってきます。

    

      ナスも3本立て、一番花は摘み取ります。

     (メシベの長さで、肥料の過不足が判るそうです。)

     一番花の杉下の脇芽2本を育てて3本立てとして、その他の脇芽、側枝は全て摘み取ります。 

      無残な姿のキャベツです。

     しっかり結球しているのですが、メッシュ仕様になっちゃっています。

     やっぱり、農薬を散布しないと虫達には敵いませんね。<(_ _)>   

      キュウリはまだ本葉の数が足りないのでもう少し様子見の状態です。

      ジャガイモの地上部は元気いっぱいですが、掘ってみないと判らないのが根菜

      サトイモはほぼ100%で発芽してくれたようです。 

     緊急野良仕事!!

     雨天後にやりたかったけど、所要が入ったので突貫で植え詰めました。

      発芽遅れで苗が残っていた” ズッキーニ ”3本を植付けました。

     手前の2本は、5/に植付けた物でグングン成長中です。

      ” 栗太郎カボチャ ”と” 鶴首カボチャ ”も植付けておきました。

     蔓物は、東 ⇒西,北 ⇒ 南へ蔓を伸すから、東側or北側に植えるけど

     今回のカボチャは、圃場の水捌け(排水溝の位置)南から北へ向う植付けとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする