ブラックベリー&ラズベリーなど果樹の鳥対策です。
野生の動物たちと共生できるのが良いのだろうけど奴等の食欲には勝てません(-_-)
まだ花盛りのブラックベリーですが
折角の実りを戴く為には、先手で防護ネット張りに精を出すのみです。
収穫時はネットを巻くって、首を突っ込んで収穫ですが雨後はたいへ~ん(>_<)
小指大のビックリグミ、完熟すると生でも甘くて美味しい
大きくて美味しいビックリグミを鳥達が見逃すはずもないので
木も低木に切詰めて、木全体を10mm各ネットで覆います。
ネットノ裾も押えないと入り込んでしまいます。(4年前に失敗経験)
何とかセーフでした。
今年は美味しいジャムが作れるといいなっ☝
樹高2m超え+枝が四方に広がりネット掛けは困難
2年前まで果樹袋で防げたけど、紙製の袋は破ってしまう様になりました。
1個々に金属?ビニールの網袋を掛けようかと検討中
キウイフルーツもネット保護の対象果樹です。
1人で棚の上下を囲うネットを張るのはたいへんな作業です。
昨年収穫⇒選定後に下のネットは外したけど、上のネットは放置したままだったので
新芽(特に徒長芽)ガネットを突き破って伸びてきてしまいトホホ~です。
半分以上は人工授粉でしたが、それなりに着果してくれています。
基本は、1房1果なので摘果してジャムを作る予定にしています。
もちろん、苺ハウスも例外ではありません。
そして一番厄介なのがブルーベリーです。
たったの3本(3品種)なれど、地際から果樹全体を隙間なく囲わなければなりません。
今年は当り年?ビッシリ実が付いています。
四方に支柱を立て周囲をぐるりとネットで囲い
天幕状にネットを被せるしか手がないです。
天幕代わりに掛ける広いネット(5m*5m)を探すのがたいへんです。
全ての果樹に言えるのは、カラスならテグスを張るだけでほぼ防げるけど
ヒヨドリやチョウセンウグイスは身の危険を知らないです。
ブドウ(ピオーネ)は、取敢えず、雨除けの天蓋を張って置きました。
今後は、予防~ジベラジン剤付与~紙製の果樹袋+個別にネットで覆う作戦です。
トマト,キュウリ,スイカ,メロン,ズッキーニ、カボチャと色んな作物が狙われます。
田舎暮らしをenjoyなれど、苦労も一際ですが、まだ、街中のマンション暮らしは先送りです。