9月中旬までには収穫を済ませたかった落花生ですが遅れちゃいました。
収穫が早すぎると未熟なさやが多くなり、立派な豆を楽しめません。
一方、収穫が遅くなると鞘が千切れて収穫に難儀し、落花生の風味も悪くなる。
落花生は、鞘が土中に有るので収穫時期の見極めが大変です。

藪に覆われてしまった落花生畑の姿
収穫が遅れたことよりも、この畑の個の姿の方が酷い状況ですよね。(^_^;)

鍬を入れて茎を引っ張ると大粒の落花生が沢山ついていました。

”おおまさり”、正に名前に負けない大粒の落花生です。
10月に入り収穫が遅いかと思ったけど、大粒の精か少し早いようでした。

1/4ほど収穫しましたが、もう暫く置いた方が良さそうなので
一旦、取り外した電柵を再度設置してイノシシから護ります。

タライでゴシゴシ水洗い

自家製の竈、36cmの大鍋で”茹で落花生”を作ります。・・・
*大鍋で3回茹でました。

水捌けの良い場所&少し高畝の効果が出たのでしょうか?
例年より落花生の肌が綺麗です。

中身も白くて大粒
しかし、今まで栽培していた落花生に比べるとやや大味かなぁ~?
1/4ほどの収穫でしたが、予想以上に大量なので冷凍庫も満杯
一度に沢山食べられる物出もないのでご近所さんにも配りました。