誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

沖縄胡瓜の収穫~販売

2017-08-15 15:30:47 | 田舎日記

    ようやく沖縄胡瓜の収穫が始まりました。

   沖縄胡瓜(別称:モーウイ)を栽培し始めて、3年目となって収穫~販売の要領も良くなってきました。

   1年目は、店頭に名前と特徴を少し書いただけで並べていましたが、あまり買って貰えませんでした。

  お客さんを見ていると、ほとんどの人が品物を手にはするけど、元の場所に戻してしていました。

   2年目の昨年は、手書きのポップを作って、食べ方と簡単なレシピを掲げてみました。

  すると、沖縄胡瓜を手にして、ポップを見比べて、買い物籠に入れる姿がチラホラ見えてきました。

  お客さんに、シャキシャキした食感を味わって貰おうと、試食品の試食品を提供を道の駅長さんに相談

  なんと、販売目的の加工品じゃないので、保健所の許可も必要なしとの事であっさり許可を得ました。

   2年目の途中から、ポップを立て、試食品を出して、袋の中にレシピを入れることにしました。

  見事に作戦が的中です。

  品物を店に並べながら試食品を勧めると、シャキシャキ食感を気に入った様子で沖縄胡瓜を手にするようになった。

  そこで、もう一押しです。

  作り方も簡単!レシピが同封してありますというと、「それっ!助かる~」との返事を戴いたのだった。

   3年目!

  ポップを見やすくして、レシピにも一工夫、もちろん試食品の提供も行いました。 

  最初の出荷は、緑色→黄色→茶褐色になった、食べ頃の沖縄胡瓜を11本店に並べました。

  気になる売れ行きは?????(11時出品→17時完売~♪)

         

                          カボチャ?フランスパン?、いえいえ胡瓜なのです。(¥100~)

         

                        この肉厚がシャキシャキの食感になります。

        

                        ポップと試食品

        

                        レシピを同封して、

    我が家の商品には、”〇〇さん家の野菜畑”のシールを目印として付けています。

   これは一見目立って良い面もありますが、虫の付いた野菜や美味しくなかったら、シールが悪影響します。

   有機肥料と可能な限り農薬を使わずに、美味しい野菜を提供するために、敢えてシールを付けています。

        

                       大きさが評判の”天竺”(¥120)

        鹿児島県:トイモガラ(唐芋柄),宮崎県:ハスガラ(蓮柄)と呼び名が変わります。

        

                       オクラやシシトウは、スーパーの20~30%OFFです。(¥80~)

        

                        カット野菜の代表は、カボチャです。(¥110~)

    カボチャは、丸ごとだと2~3kgと大きくて、皮が固いので保存やカットするのが大変です。

   そこで、食べきりサイズのカット野菜として提供すると、女性には大好評のようです。

   カット野菜の良い点は、①中の熟れ具合を見ることが出来る。②固い皮のカット作業がない

   ③使い道よって、カット(小口、1/4)げ選べる。④種を取り除いてあるのでゴミが出ない 等など

    道の駅で販売するには、良い品物は当たり前で、いかにお客さんの要望に添っているかカギの様です。

   品物を並べながら、お客さんと会話するともっと良いのだけど・・・・・・・・・・・

   今回も、タイトルと内容が、マッチしないyamahiroのblog記事でした。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のパプリカを収穫

2017-08-14 18:46:59 | 田舎日記

      自分でパプリカを栽培して食べる夢が叶いました。

    8/6の台風の余波で、貴重な枝が1本折れただけの被害を乗り越えてパプリカが収穫を迎えました。

   最初の収穫は、赤-1個,黄-2個で,両方としっかりした手応えでした。

           

                               生まれて初めての収穫です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者からお墨付き

2017-08-09 10:46:12 | 出来事

     右足の第五中足骨の骨折から1.5ヶ月が絶ちました。

    自然療法でスタートだったので、最初は治りが遅いのではと心配だったけど、

   怪我から、1.5ヶ月で最後の治療(週1のレントゲン観察)が終わり、完治を待つだけとなりました。

   8月末には、走っても、跳ねても大丈夫とのお墨付きも戴きました。

    これでやっと、気になって仕方の無かった、家の周りと畑の法面の草刈りが出来る目処が立ちました。

   足の痛みを騙しつつトラクターで耕起した畑も、秋野菜に向けて本格的に耕起が間に合いそうです。

           

           草が伸び放題(家の周り)

           

                                 公道から我が家へのアプローチも草が伸び放題

           赤の部分は、少し前に刈りました。(これだけでも20m2あります)

           

           虫どころか、マダニが心配な法面の草

           全部を刈り払うのに、3日は掛かりそう(ーー;)

           

           草茫々の落花生畑

           

           これじゃ~子房柄が土中へ潜り込めないかも          

           収量は、すっかり諦めモードになっています・・・

           

           仮耕起の秋野菜予定地(天地返し&細土をしなくちゃ~)

           葉野菜は細土しなくても良いけど、大根&人参は又棒になっちゃいますからね~

           

           沖縄キュウリの収穫が始まったけど・・・

           伸び放題の草に埋もれて、キュウリが見えません。

           沖縄キュウリは、地這いで育てるのでキュウリが土に触れると腐りやすくなります。

           麦わらや干し草を敷いてあげたり、キュウリの周囲の草を抜いて風通しと日当たりが必要です。

    農作物を作ったり、動物(畜産や養鶏・・)を飼うとなると、何時でも動かせる身体がないとダメですね。

   たったの1ヶ月半のことだったけど、元気で身体が自由に動かせる事の有難さをつくづく感じました。

   お医者さんのお墨付きが出たからと言って、一気にたまった仕事をせずに身体と相談しながら裁いていきます。

   年金生活!畑がダメでも食いっぱぐれするわけじゃないのだから(^。-)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスを植えました。

2017-08-08 15:30:40 | 花たち

    8/08-菜園にレタス植えました。

   まだレタスを植えるにはチョット早いかな?と、思いながらも植えちゃいました。

  植えるのは、いつものように”サニーレタス”と”玉レタス”の2種類を根栽しました。

          

                     種蒔き後、10日目の苗です。(まだ小っちゃいです)

          

                              畝幅100cmに株間30cmで3条植えにしたいと思います。

          

                             苗が小さいので、ピンセットを使いながら丁寧に植えます。

          

                             紐を張って、株間&条間をきっちり守ります。

          

          *虫対策と成長後の株間を考えて、サニーレタスと玉レタスを交互に植えてみました。

          

                             不織布を張って、植付け作業の仕上げです。

    ブロッコリーやホウレン草の”ヒヨドリ食害”、大根や葉野菜の青虫被害”に懲りたので、作付け野菜は不織布ガード!

   不織布を掛けることで、雨に直接叩かれないので、葉の裏への泥跳ね防げる利点と出来る葉野菜が柔らかくて綺麗です。

   洗って使えば、何回か繰り返し使えるので、今年の秋野菜から不織布は必須なアイテムになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカ

2017-08-07 10:06:39 | 田舎日記

     パプリカに変化が現れ始めました。

    2月末に種を蒔いて、5本を丁寧に育ててきました。(昨年は苗が出来なかった。)

   苗が育って、花が咲いて実が大きくなるまでは、ピーマンと見分けが付きません

           

            まだ緑色のパプリカ

                                 

            収穫まで緑色のピーマン 

    花が咲いて、2週間ほどでピーマンは収穫が可能になりますが

   パプリカは、実の成長が止まってから緑→赤色(or黄色)に成るまでが非常に長いです。

   本当に赤くなるのだろうかと開花から待つこと40日でやっと変化が現れました。

            

            やっと、黄色くなり始めました。

            

            こちらは、赤いパプリカです。                               

    収穫するのは完熟後なので、もう少し待たなければ成りません。

   たくさん実を付けているし、開花から収穫までが長いので、ここらで追肥をしておきましょう。

   さて、完熟後のパプリカは、どんな色・・・?果肉の厚さは・・・・?味は・・・・?

    始めての作物なのでワクワク、楽しみがいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする