誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

宇山93m(佐伯運動公園)

2021-03-28 10:22:03 | 山歩き

     野球観戦の待ち時間に😉

   大分発のプロ野球” 大分bリングス ”の開幕戦の前に、施設の一角に宇山があり足を延ばしてみました。

   野球場と陸上競技場の間から、多目的広場への階段を登ります。

   多目的広場の奥の高台に東屋展望所

  広場の右隅に階段と遊歩道がありました。

   階段の遊歩道、なめてかかっちゃ行けません

  そこそこの急傾斜で、道端の花撮影に格好付けて足を止めました。

   サツマイナモリが至る処に群生していました。

   シャガーも咲いていました。

   程なく東屋展望所に広場に着きました。

  2階建ての東屋展望台は、コーンとロープが訪れる人を拒否(階段が破損!)

   東屋に登らなくても、眼下には多目的広場や野球場、陸上競技場が一望出来ます。

  奥の山は、竜王山です。

   更に偽木の階段を登っていきます。

   立派な吊り橋が現れました。

  実はこの吊り橋を渡ってみたくてここまで足を延ばしたのでした。

   剣道を跨ぐ長さ80m、高さ27.5mの吊り橋

  左下には野球場が見えます。

   またまた偽木の階段

  階段を登ると広場とベンチがあり、市民憩いの場となっているようです。

   またまた階段が現れ、その先の広場にベンチが有り宇山山頂かと思ったらその奥にまたも階段

   最後の階段は結構な急傾斜となっていました。

   階段を登り切るとお決まりの広場

    その一角に三角点がありました。

   柵の外、羊歯に埋もれていて存在を知らないと見つけられません。

   目の前で、最初誘われていた大分の隠れた名山” 竜王山 ”や灘山,尻高山,トンギリ山などが

  こっちの山々のお山歩にもおいでよと言っているようでした。

  この後、往路を引き返し独立リーグのプロ野球観戦となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの穴場~名所を行脚

2021-03-27 17:30:56 | 花たち

    ソメイヨシノ満開~👏

    晴天穏やかな日、ほぼ1日を使ってさくらの穴場~名所を🚗行脚しました。

   最初は、野津原にある『合併記念の森』に向いました。

   平成17年に1市2町の合併を記念に作られた森です。

   我家から 🚗で15分の距離です。

    案内板

   それでは、さくらショーの展開です。

   まだ、幼木と言う事で樹間が狭いようですね。

   さくらは根元に太陽光が届かないと生育が悪くなるからそろそろ間引き移植だね。

    立派に花を咲かせています。

    だぁ~れも来ないし、静かで最高のさくらのポットだね~♬

    素敵~

   近くに寄ってもいいですかぁ~?

    毎度のことながら、ズームアップしてみましょう。

    さくらばかりじゃなく、私も見て~

   ヤマモモさんじゃないですか~?

   実が熟す頃に再訪しますね。

   ここは、穴場中の穴場で昨年も今回も誰1人会いませんでした。

    次は、昨年コロナの真っ只中で行けなかった三重川河畔です。

    図書館から800m桜並木が続きます。

   何処のさくらも同じ様に見るけど

    しっかり見てあげると顔をピンクに染めたり変化しますよ~

   サクラ鑑賞は、貴女たちだけの特権じゃ有りません!

  私達も、綺麗なお花に恋をするんです

  と、言ったか言わないか、鯉と鴨と白鷺さんでした。

  本当なら、これで家に帰る予定だったけど、欲張りじじぃ~がしゃしゃり出て・・・

    清川の『 御嶽さくらロード 』に行くというじゃないですか!

   じいちゃんは言い出したら聞かんから困るとよねぇ~

    ここのさくらロード、なかなかのモンなんですよ~

   集落の外れから4.5km続く桜並木なのです。

    ベンチのある休憩所もあって

    予定外だったので、お弁当は通り掛かりのお店で調達😉

   イマイチのお弁当でも、最高の青空と綺麗なさくらの下で戴くと★三つ

    ソメイヨシノばかりじゃ有りません。

   未だ幼い、垂れサクラもやさしいピンクの花を添えていました。 

   流石に御嶽さくらロードと言われるだけの名所で、行く先行く先に人の姿が耐えません。  

   🙇、あなたの名前は判りません。      

  余は、充分に満足したぞヨ

  そろそろ、お暇いたすが、今日は有り難うごじゃったの~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツを植え、夏野菜の種を播種。

2021-03-26 17:20:02 | 野菜作り

    1勤6休の勤務日、野良仕事に精を出します。💪

    今日は、天気もそこそこ良いので苗上げしたキャベツを定植します。

   

   余り苗をポリポットの苗上げして置いたら定植できるまでに育ちました。

   上手く育つか判らないけど、有り余っている畑に定植してみたいと思います。

   今回は、管理機で1回耕起して、牛糞堆肥を投入します。

   再度、管理機で耕起しながら、堆肥と土を馴染ませます。

   W=120cm*L=350cmの畝を作り行間60cmで2列植えにします

   株間50cmとして植えることにしました。

   キャベツさん『上手く育って結球して下さいね』と声掛けしながら植付けます。

P

    こんなモンでしょうかね

   ネキリエースを蒔いて、ヨトウムシ対策をしておきます。(必須☝)

   春~秋の野菜は、青虫対策なしでは作れません。

  農薬散布は、限りなく『ゼロ』なので不織布でがっちりガードします。

   野良仕事モードのスイッチが入ったので、夏野菜の種蒔きも行うことにしました✌︎

    我家は、全ての種蒔きには、この土を使うようにしています。

    角オクラ

   50穴トレーに2粒づつ播種しました。

    丸オクラと花オクラ

   36穴のセルトレーを使って、花オクラ6穴*3粒播種してみました。

   同じトレーに丸オクラを30穴*2粒播種してみました。

    50穴トレーに、ゴーヤ,キュウリ,パプリカ(赤・黄),ミニトマト3種類dす。

   パプリカは、赤黄共に10穴*5粒播種しました。

   キュウリは、5穴*2粒を蒔きました。

   ゴーヤは、10穴*2粒としました。

   ミニトマトレギュラー,ミニトマトイエロー,ミニトマトアイコは、それぞれ5穴に6粒

   今回播種した7種類の野菜の種は、全て自家採取した種です。

   1穴に複数播種したのは、発芽率の予想が立たないためです。

    因みに、ズッキーニ&トウモロコシは、100%の発芽を確認しています。

   食べるケールとリーフレタスもしっかり発芽、数年前のナスの残り種の発芽は『ゼロ』でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラの収穫が佳境に、エンドウはまだまだ

2021-03-25 15:31:23 | 野菜作り

    菜種梅雨と同時にアスパラが急成長

  5年目を迎えた我家のアスパラガス、いよいよ本格的な収穫期を迎えました。

   種から発芽したときは、マッチ棒より細かった。

  植替え2回、4年の株育成期間を過ぎてようやくアスパラと呼べるまでになりました。

  気長に育てたけど10年位収穫が続けられるので、これからは収穫~追肥手入で栽培が続きます。

  

   細い新芽は残して、根に栄養を供給させます。

  1(残す):4(収穫)位で収穫かなと思っていますが、様子を見ながらです。

   この日は、大小本の収穫がありました。 

  今年どれ位の収穫が出来るかカウントしようと思っています。

  現在は、1回目=3本+2回目=11本+3回目=6本・・20本

P

   この新芽達は、2~3日後は収穫になります。

  エンドウ畑の様子、やっとエンドウ畑らしくなってきました。

  スナックエンドとグリーンピースを栽培しています。

     スナックエンドウです。

    鞘が出来ていますが、未だ実が入っていませんね。

    グリーンピースです。(スナックエンドウと区別は付きません。)

   どちらのエンドウも食卓に上がるにはもう少し時間が必要のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンランが咲きました

2021-03-24 15:44:16 | 花たち

     昨年から裏山(改め裏庭)にシュンランが咲く様になりました。

   それまでは、シュンランの存在すら知らなかったけど1輪の開花に喜びと驚き(O_O)

  辺りを丁寧に見渡して、12株の存在に気が付いて囲いをして見守りました。

   2/25-の午後に、今年も咲いてくれるだろうかと様子を見に行くと花芽を発見

  それも、昨年から一気に増えて、5株に合計10本の花芽を見つけました。

    2/25-に見つけた花芽です。

  2~3日に1度見回りしながら、開花を心待ちにしていました。

  と、3/23遂に1花が開花しました。

    今年最初のシュンラン開花です。

   花言葉=『気品』『清純』『控えめな美』『飾らない心』

   横顔です。

    後ろ姿です。

   鉢植えなどの栽培は少し難しいと言われるので、このまま裏庭で育てます。

   直ぐ傍には、キンランも花を咲かせます。

   3年前?から花を見るようになり、4株ほど育っています。

   裏庭には、何時の間にかナルコユリやホウチャクソウ等の野草も生えて来ているので

   たぶん野鳥が種を運んできたのだろうと思います。

   春蘭=爺婆花or夫婦花or〇〇花と地方によって色んな呼び名があるようです。

   呼び名の由来は、花の形状にあるようです😁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする