週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#268 -’16. 10月21日の原村の日記『龍淵』

2016年10月21日 22時02分27秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
たてしな白犬さん、コメントありがとうございます。
打ていてどこか可笑しいと思いつつアップしていました。
龍園を龍淵に訂正させていただきました。
有り難うございます。
喉に刺さった骨が取れました。


本日のランチは小淵沢の龍淵です。
正午直前に入った時は我が家のみ。




こちらは、各自自由に持ってこられる。
スープとコーヒーを頂ました。


こちらは私が注文したもの。
『蟹玉淡雪餡かけランチ』と『半チャーハン』を注文です。




こちらは家内が注文したエビのチリソースです。



【たてしな自由農園】

昼食も済んで峠の我が家に向かった。
途中で目的地変更です。
寄り道して、たてしな自由農園でお買い物。
今日は平日の金曜日。
でも、結構お客が来ています。


たてしな自由農園での買い物は必ずしも多く無くなってきた。
家内に聞くと必ずしも、安くはないとのこと。
物に依って安いものやこちらでしかゲットしずらい物など買うようにしているとの事。
それでも、今回も色々野菜などを中心に買い求めた。

次のほおずきは食用ということで自分は初めて食べた。
個人的には美味しく気に入った。


感触はミニトマトですが、それより少し酸っぱいかも。





第二ペンション村から第一ペンション村に向かう途中です。


八ヶ岳美術館のダンコウバイです。


正面に見える北八方面の山中も紅葉し始めていました。



【我が家の秋】

峠の我が家の秋です。

ニシキギが綺麗に紅葉していました。
自生しているものが結構あります。



今年は沢山収穫できたブルーベリーの紅葉です。


これからの紅葉でしょうか、一部の木しか紅葉始めていなかったドウダンツツジです。
家を建てた翌年に植栽しました。


赤く色付いているのはヤマウルシです。
今まで見た紅葉の中で一番美しかったです。
でも、その一番美しい状態に遭遇したのは16年で一度だけです。


こちらは、小淵沢の植木屋さんで紅葉が美しい木はと尋ねて買い求めた『マルバノキ』です。


岩に生えている綺麗なコケです。
コケも色々あります。


真ん中のカエルが居るのが分りますか。


ヤマウルシも枯れ葉になり旅立ち直前です。


ノイバラと白樺とヤマウルシです。



【お爺さんは枝ばかりに】

到着時から薪ストーブはつけっぱなしです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#267 -’16. 10月21日の日記(初狩PA等)その一

2016年10月21日 13時34分29秒 | 中央高速・他の高速道路
初狩PA で小休止です。








【ブドウを求めて】

勝沼で中央高速を降りて一般道へ。






結局、小淵沢インター脇の小淵沢消費者市場で甲州ブドウを手に入れた。


正式名は甲州ブドウですが、自分的には本葡萄の方がしっくりします。

四キロで3500円です。
高い安いより、東京ではゲット出来ない。
新種のブドウばかりで、甲州ブドウが流通していない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター