週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#162 -’22. ここに居ます。

2022年06月20日 13時18分45秒 | 長野県の名所旧跡

我が家を5時半に出発して関越道で岩松院に8時少し過ぎに到着です。手前の駐車場に既に遠い地名のナンバーの車が二台ほど並んでいました。我が家も駐車して9時の開門を待ちました。岩松院と言えば超有名なのが次の三点です。NTTのICCのデジタル画像を拝見してきましたので、早朝に出発した訳です。202206180855039

1   手前の奥の駐車場にも止められましたので車を廻して、境内を参拝されてて頂きました。

2

3

4   北斎の八方睨みの鳳凰図が奉納された時には山門(仁王門)が建立されてなかったと、デジタル画像の中で説明を受けました。

 

5

6

7   広島から改易させられた福島正則霊廟の説明文です。一番奥にあります。

8   寺門の左右にあって、その忿怒 (ふんぬ) の形相で仏敵を払う守護神。ふつう二神一対で、一体は口を開いた阿形 (あぎょう) 、もう一体は口を閉じた吽形 (うんぎょう) とする。金剛力士。

9   仁王さなを可愛いと感じる事は少ないですが、こちらの仁王様は可愛らしい顔立ちです。口を開いた阿形 (あぎょう)

10   体は口を閉じた吽形 (うんぎょう) です。特にこちらが恐れを感じさせない可愛らしい仁王様です。

 

11   正面に見えてきました。

12  仁王門脇から鐘楼を眺めて。

16   本堂側から振り返り仁王門を。花祭りの頃の日没に本堂の鳳凰図を反射で照らす姿を見てみたいものです。光の通り道です。

17   9時少し前ですが、御朱印を頂く順番札が縁起良く一番でした。

99


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #161 -’22. 東京オペラシテ... | トップ | #163 -’22. 小布施の北斎館 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿