goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

地味に戦う日々2

2009-02-20 | 週末ごはん・お酒
お待たせしました。
ちょっと前に"地味に戦う日々"というタイトルでドライヤーのコードねじれのお話を書きましたが、その続きです。


どこのご家庭も同様かと思いますが。


食器棚の食器収納位置。

彼が洗い物をして食器を仕舞うと必ずことごとく元あった場所と違うところに片付けられています。 あきれるというか、感心するほどに。


私はその場にいなくてもどこに何があるか手に取るようにわかってます。
我が家の雑然とした冷蔵庫の中すらも。

でも、収納場所を決めた私が覚えてるのはあたりまえのこと。
日頃さほど頻繁にはキッチンに立たない彼がどこになにがあるかを把握できないのも当然のこと。


ただ、自分が食器棚から出して使ったのになんで出した場所を覚えてないんでしょう?
っていうか・・・何年この食器棚内の配置をこのままこうして使ってるのか?
いいかげんそろそろ頭に入ってもいいころじゃ?



収まり安いよう、和洋をわけて、考えて並べてるのです。
が・・・彼が食器をしまうと、どう考えても非常に不自然な場所に不自然に乗せられてたり。
見事ないいかげんさ。

まぁ、この無神経さが良いのでしょう。
男性があんまりきっちりしてるのも私が疲れそうですもの。


そして私は意地でもきっちり自分流に片付け直します。



* * * * * * * * * * *

さて、「週末ごはん」は前にも紹介した"もったいないから再利用"な二つ。






鰹節ふりかけ







しいたけ昆布





出汁をとったあとの鰹節はもっぱら醤油、砂糖、胡麻、あればジャコなどと鍋で煮てふりかけに。 


昆布締めに使った昆布は大きさもちゃんとあるのでそのまま煮物にしたり、または煮物の出汁にさらに使ったり。  出汁に使った昆布は時によってちょっぴりだったり大きかったり様々。 冷凍庫に保存して、ためて・・・ためて・・・たくさんたまったら椎茸とともに佃煮風にします。

昆布を解凍してお好きな大きさに切ります。
うちはなぜか2.5㎝くらいの四角。
干し椎茸をまずたっぷりの水で戻し、しぼったら適当な大きさに切ります。
戻し汁は煮汁に使います。
鍋に切った昆布、椎茸、お酢を少々、みりん、砂糖、醤油、椎茸の戻し汁を足してじっくり、昆布が柔らかくなって煮汁がなくなるまで煮てできあがり。

市販のものはいろいろアヤシイもんが入ってることが多いので自家製オススメです。


ダーリン絶賛のしいたけ昆布です。(←そんなたいした味じゃないんですが)

「えっ!?これ出汁とった後の昆布?すごいねー、捨てないでこんなの作れるなんてえらいよ!」と褒めちぎり。

褒められて悪い気はしないんですが。



・・・あのね

前にも作ってますけど。
そのときも出汁に使った昆布って説明してますけど。


前回はただ「おいしいよ」だけだった気がします。
あれって、私のセリフちっとも聞いてなかったんですね。