不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2439回 出来るところを

2014年08月03日 20時45分24秒 | 1/100 RXF-91

台風接近中、九州四国では大雨ですが、そちらの方にお住まいの方大丈夫でしょうか;;;;

ここ京都は暑さとシトシト降ったりやんだり時々どしゃぶりの雨で、なかなかつらいところですね;;;

今週中頃からは台風が来るのか来ないのか次第ですけど、雨の日が多くなるみたい。

沖縄は台風ばっかりですもんね…一応そういう地域ではあるんですけど、お気をつけ下さい~。

土曜日に髪切りに行こうかなぁと思ってたんですけど、台風で無理そうかな(汗)









今日のシルエット、接着していたフェイスガードを処理です。

頬部分をざっと処理、瞬着なので埋めきれてないところはまた今度。








裏がかなり干渉するので、その辺りをしっかりやっておいてフェイス部処理はほぼ完了です。

アゴの赤いのをエッジ出さなきゃですけど。










位置はここ、それも問題ないものの…位置を上にずらした都合もあって、フェイスガードと頬あての隙間がやや気になります。

ただここをあんまり埋めちゃうと、下からフェイス部入れる時に干渉するので気にしない方向で(笑)









ヘルメット接着、合わせ目消し放置です。








アンテナもエッジを出しておきました。

まだ400番までしかペーパーがけしてないので、頭部一式処理の時にでも800で仕上げる予定です~。










胴体上部、カットして幅詰めしたものを接着…する前に。










肩の接続やろうかなぁというか、最低限どうするかだけ考えないといけないですし。










こんな感じですね、手持ちのいくらだっけ…これは4ミリボールジョイントで置き換えられるかなぁ。

ボール部が4ミリ、軸が2ミリかな?なので、胴体側に2ミリの穴をあけて差し込めば問題なくいけそうです☆








ただ、本体元々の軸は3ミリなので、幅が広くなっちゃいまして。








受けを削る必要が出てくるのをどうしようかなぁと。。。

waveのプラサポをうまくつかえば、抜き差しで維持できるし、ポリパーツも3ミリボールジョイントが用意できれば無理に改造しなくても行ける気もするし…。

ただどちらにしても手持ちにないので、waveの3ミリと4ミリのボールとプラサポ辺り買っておこうかなぁ。


この簡易置き換えでうまくいけそうなので、そうなると頭部も今更ですけど、置き換えにしようかな。。。

んむー、ヨドバシかなぁ…なんかそろそろ通販ばっかりだと、持ってくるゆうちょかクロネコの人にマークされてそう(汗)










関節置き換えは案外いけそうなので、胴体なんとか接着…を考えて、今日はここまで。










ピンもない、アタリも目安もないけど接着して段差は出来るだけなくさないといけない…なんて、難しすぎるんですけどね(汗)

予定では内側の段差がない場所にプラ板を貼っておいて、それを目安に位置取り後瞬着で固定作戦でいこうかと思ってます。

当初は強度を考えてプラ用接着剤でしっかり…と思ってたんですが、瞬着で仮止めしたあとエポパテを裏打ちしれば補強もできるし位置もずれなくなるしで良いんじゃないかと閃きました☆

胴体はそれでいいとして、関節周りもちょっと悩むところ。

クリアランスあれこれがそのままでいけるとなると3ミリボールジョイント式になるんですけど、強度とか保持力どうなんだろうと。

頭部くらいならどうってことないですが、腕になるとやっぱり4ミリの方が良いのかなぁ。。。

多少ゆるくなっても瞬着とか塗膜の厚みで十分カバーは出来るとは思うんですけどね。

運送屋さんにマークされながら注文しようかな;;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする