休み明け初日、さすがにだらだらが過ぎたのかお疲れ気味です(苦笑)
体力的には数日で取り戻すとして、昨日はちょっとゲームしすぎだったのか目の下まぶたがぴくぴくします;;;
昔はそれこそお休みの日とかに起きてる時間の8割ゲームみたいなこともしてましたけど、さすがにもうそんなことはしちゃいけないみたいですね;;;
いえいえ、さすがに今はそこまではしてないですよ(笑)
あったかいタオルでも目にあてて、しっかりほぐしておきます;;;
お仕事でパソコンずーっと見てる方は大丈夫なのかな…目薬常備とかなのかな。
そんなわけで今日のシルエットは、作業は怪我すると怖いので頭脳メインです(何
次は腕部の作業にしようと思います☆
ただ以前あれこれと考えたり、作業しながらこうすると良いかなぁみたいなのもあったので、覚書しておきます。
もっと良い案でのツッコミも歓迎です~。
肩アーマーは下の隙間を埋めてしまいます。
で、横から大きい軸の部分で保持する感じっていうのかな。。。
あ、写真ちゃんと撮ってないですけど、肩アーマーのスラスターと開閉式の構造をどうするかは未定です。
1ミリだとやり過ぎかな…横から見た時に細すぎる感じがして、前後で幅増ししたいなぁと画策中?
デザインとしてはそれでいいんでしょうけど、あんまりかっこよくなくて。。。
それに伴い、二の腕を挟み込みで本来固定してた肩アーマーですので、この周囲は綺麗に削除します。
肩も軸接続のみだったので、頭部の時と同じくボールジョイントにしようと思います☆
もーっと最初の段階では、引き出し式だったりで可動範囲をもっと広げたいーって思ってたんですけど。
バックパックのヴェスバーを保持するのに、むしろボールにせずとも軸だけでも問題なかったりするんですよね。
肘関節も左右回転軸はあるんですが、ここも動かさないままでヴェスバーが保持できるというのが触ってるうちにわかってきたので、肩をボールにすればヒジ関節も回転軸をなくして良さそうかなと。
最近のガンプラの場合だと、肩すぐ下の位置に横回転の軸がありますからね~。
さすがにそれを仕込むほどの技術はありませんので、肩ボールにして肩を開くイメージ?をできるようにしようと思います☆
肘関節もむき出しポリパーツではカッコ悪いので、自分でカバーパーツみたいなので作りなおす予定です。
うーん、多分腕の改造での一番難しそうなところかな;;;;
武装はそのまま、合わせ目消しと表面処理で良さそうっと。
シールド接続に関しては賛否あるかとは思うんですが、このままにするかも。
中のスペースから見ればボール受けを仕込めそうなんですが、一切そういう描写みたいなのがないのでこのままで良いかな(笑)
でもせっかくなら…とも思いつつ、ここは悩んどきましょ。
指先をなにか変えないと…と思って調べてみたらあるじゃないですかっ!
うまく製品ページがないので一覧へのリンクになりますが、MSハンド04って言うのが、HGνガンダムサイズなんですよこれ☆
小型MSの1/100ですので、このサイズがぴったりな気配です。
と、やりたかったことを思い出してみました。
MSハンドで使えるサイズがあるのが大発見だったり、もっとここはこうしたら…というのもありましたし、そういえばこうしたかったなぁというのもあって、思い出してみるとあれこれありますね(苦笑)
細かくどうすれば良いかまでは全然思いついてはいないんですけど、どうしたいかははっきりしてますね珍しく(笑)
なんとなくこうしたいで改造して挫折が多かった気がするので、シルエットのここまでの改造は案外イメージがはっきりしてる分うまくいってるのかなぁ。
あまりにひどい渋滞のせいで、帰ってきたら正直ぐだぐだべたーんな感じ(?)なので、当分子供の夏休み期間が終わるまではペース控えめでがんばります;;;;