だいぶ前PC用で無料で配ってたバトルフィールド3のシナリオモードを、今更ながらにちょっとプレイしてみました。
んー、正直私に合わないので楽しくなかったです;;;;
体験版の経験だけですけど、コールオブデューティーの方が多分あってるみたいでした。
そもそも一人称で銃ぶっぱ!なゲームはあんまりやらないんですけどね。
3人称視点、キャラを少し後ろから見下ろすようなのは好きなんですけど。
最近ハードなアクションが多かったので、のほほん出来そうなゲームないかなぁ。
肩アーマーも気になるんですけど、まずは目の前のヒジ関節やることにしちゃいます。
ポリパーツを別のに変更と、3ミリプラ棒で軸を作る予定…ってところまで、すでに完了してます。
で、実際にヒジ関節を作っていくわけですけどもー。
ポリパーツを変更したので、その分長さが足りなくなるのでそれを補充する?とこからスタートです☆
二の腕側も大きく削りこんで、その部分に入るところまでを測ると7ミリくらい。
3ミリプラ棒に、7ミリ幅に切った1ミリプラ板で箱になるように接着します。
これで関節の芯になる部分の完成です…完成?
あああああああ(ここで以前その後考えてた作戦プラン2を思い出す)
二の腕の3ミリピンをカット、3ミリの穴をあけます。
位置取りミスってちょっとずれてますけど、入り口だけ大きいですがフォローしてあります;;;
さきほどの芯を半分ほどまでカットしました;;;;;
で、3ミリプラ棒を少し出してカットすると…。
こんな感じ☆
二の腕を大きく削りこんで関節パーツをしっかり入れるんじゃなくて、二の腕側で3ミリプラ棒をキープできるならこの方法が簡単で安全そうだったんですよね。
で、こっから先なんですけど、芯の前後にプラ板でフタというかカバーパーツを作っていきます。
ヒジは曲がる都合もあって、後ろ側を長めにしとかないとですけど。
ただ本当に長くする必要あるかな…ヒジ後ろに装甲あるので案外見えないのかな…。
二の腕のモールド部分だけを削り落として、関節パーツのカバーで挟み込むようにしようと思います。
そうすれば接続部分が見えなくなるので、おかしな別パーツ感は消えるかなぁ。
ヒジをしっかり曲げるとポリパーツが少し見えるのはご愛嬌ということで…(汗)
3ミリ軸を中心に据えてプラ板で箱にしていくだけの簡単方式で進めます☆
これ以前やった記憶があるんですよね…ラジエルの時もやってます。
ただモールドというかデザインだけが悩みどころなので、何か参考になるものがあれば良いんですけど見つからないだろうなぁ(汗)
まずはヒジ関節、片方だけ完成させてみようと思います。