朝から髪を切りに行って、お選択を午前中に終わらせ、お昼を食べてからとうとうPCあれこれです。
結論から言うと、中身新PCからこうして更新してるわけですけど…途中紆余曲折ありました(汗)
まず少しメモ書き。
マウスコンピューターやパソコン工房でBTOパソコンを購入された場合に、ECSのZ77H2-A3というマザーボードが使用されていたことがあります。
このマザーボード、主に現行品グラフィックカードを使うと(私が調べた範囲ですと、GeForceGTX700番台以降。600番台は大丈夫みたい)なぜかBIOSさえ認識できない(でいいのかな?)という相性とはいえない不具合が発生している事例がたくさんあるんです。
しかも原因不明、BIOSアップデートで解決した事例も今のところなく、GTX560の性能にやや不満があってGTX760クラスに変えたい!でもマザーボード認識しない!→マザーボード変えればいいんじゃ?ということで今回の中身あれこれに至ります。
とりあえず現時点ではAmazonでASUSのZ77マザーボードが購入できますので、それにおきかえていくのが一番の課題になります…実質初自作。
というわけで昨日までのPCさんとはさよならして、中身を交換してみます☆
まずはひたすらバラします。
コネクタを全部抜いて、グラフィックカードとあとで邪魔になる後部ファンを外します。
ひとつネックでしたが、フロントパネルのコネクタがバラバラになるんですよね(汗)
ですので、写真で撮って念のため保存しつつ作業中。
電源LEDのコネクタがふたつあって不思議だなぁと思ってたら、このECSマザーは10-1ピンタイプなので必要なかったんですけど、これから交換するASUSマザーは20-8ピンなのでこのコネクタを使わないといけません。
マザーボードを外せました☆
静電気が怖いので、ダンボールの上に置くのが定石なんだそうな。
で、今回だいふんぱつ!
マザーボード:ASUS P8Z77V LK
グラフィックカード:ASUS GTX760-DC2OC
起動ドライブ:CFDのSSD256GB HG6Q
OS:DSP版Windows7Home64bit
しめてえっと…7万円弱の出費でした(汗)
グラフィックカード交換と同時にSSD導入したいと思ってたのと、BTOのパソコン用OSは転用できない可能性が高いのと今後組み替える可能性を考えてDSP版買ってみました。
8.1はパッケージ版がほぼ同じ価格だったんですけど、7がいいです(笑)
あとは安心のため?作業に向けて静電気防止の手袋と、外したパーツを入れる予定で静電気防止の袋も購入です。
結局袋は使わずじまい…購入したパーツが入ってた袋に入れれば良いわけで;;;;
手袋は。。。。。。。
なおAmazonで買ったASUSマザーと、ヨドバシで買ったASUSグラボと、両方とも正規代理店テックウインドの保証書貼ってありましたよ~☆
あとさっきの写真じっくり見るとわかるんですが、GTX760はキャンペーン対象のゲームバンドルつきでラッキーでした。
ただこのマザーボード、マニュアルが英語のみしか付属してません(汗)
おうちのノートPCで、ASUSのHPからダウンロードしてきた日本語マニュアルを読みつつ進めます。
英語マニュアルでもある程度読めるんですけど、いざって時に日本語だと安心です☆
ドライバCDとマニュアル、SLIブリッジひとつとSATAケーブル2本つき。
で、次は一気に写真飛びます。
かなりここで冷や汗で写真なんて撮ってる余裕が一切ありませんでした(汗)
というのも、古いマザーボードからCPUを取り外して、新しいマザーボードに取り付ける作業の最中に大事件発生です。
ちょっと拾い物の画像で失礼します。
こんな感じのソケットなんですが、いっぱい金色部分があるんですけど、これ下から薄い金属ピンみたいなものが出てるんです。
ここに、静電気防止手袋の先端がひっかかって、2本ほど曲がりましてorz
もう冷や汗どころじゃないですよね、これでもうおじゃんです、パーです、作る前から壊してます(←
で、もう初期不良で嘘ついて返品交換なんてことも考えるひどい悪魔のささやきが聞こえるんですが…いや、細い薄いピンが出てるだけで曲がっただけなら、元と全く同じ角度に戻せば問題ないんじゃないかと思いまして。
せっかくの初自作、失敗はもうしたんだし、なんとかフォローできるのかできないのか、ここまで来たらやってみないといけませんよね(汗)
慎重にマイナスドライバーで角度を元に戻していきます。
ただ単純に曲がっただけのようなので、まぁ結果的に今更新してるのでうまくいった”らしい”です(苦笑)
…ただし、今後いつどこで不具合が起きるかと戦々恐々しながら日々使わないといけませんけどね;;;;;
というわけで、CPU交換時には静電気防止手袋を使うと指先にひっかかる可能性があるので、少なくともこの時だけは素手でやったほうが良さそうです(体験談)
CPUクーラーをつけて、ATX電源とCPU電源をさして、メモリをつけて。
そうそう、ECSマザーとASUSマザーですが、今回の場合はケースに取り付けるネジ穴の位置はまったく同じでした。
ここでちゃんと電源入るかどうかですよね、これで入らなかったらもうそこで終わり、ゲームオーバーです…がくがくぶるぶるというか嫌な汗がすごかったんです;;;;;
最小構成と言われる最低限で、ちゃんと起動できるかどうか。。。。
UEFI BIOSが正常に起動したんです…もう泣きそうなほど全力で嬉しかったですよね(号泣)
ただ、何度やってもCPUファンエラーが最初に表示されて、なんでちゃんとやってんのに…と思ったらCPUファンコネクタを指す場所を間違えてました(笑)
ちゃんと起動して、CPUもちゃんと認識されてることを確認できたので、残りを一気に組み上げます☆
SSDは変換マウンタが付属してたので、それを使って3.5インチベイに投入。
ASUSのGTX760、こちらもそのまま投入。
もうね、OSはがインストールできるってのがどれだけすごいことかと(汗)
今まで使ってたGTX560に別れを告げます。
ここでインストール待ちをしながら、やっとしっかり休憩でした。
途中雨が降ってきて干してある布団をダッシュで取り入れたり、何度も冷や汗かいてみたり、マザーボード裏のハンダされてるトゲトゲで手を切ったり…PC自作って、すっごく疲れます(汗)
あぁ、何もないけどWindows7インストールできたんです…できちゃったんです;;;;
ネットつなごうにもドライバが入ってないので、まずはマザーボード付属CDからドライバーをインストール。
続いてグラフィックのドライバもインストール。
ネットにつないで自動更新…120個orz
と、写真はここまでです(汗)
このあとアンチウイルスソフトを入れたり、FirefoxとChrome入れたり、最低限必要なソフトをしっかり入れていく感じ。
まだまだ全然入れきれてないんですが、とりあえず普通に使えるところまで出来ました;;;;
SSDのベンチマークもネットで調べたのと大体同じくらいでしたし、ネット速度が遅い理由も事前に調べてた通りにマザーボード付属ユーティリティをひとつ切って解決っと。
うまくいったので結果オーライ…ではあるんですが、CPUソケットは今後これを見た方に向けて失敗談と対策?でしょうか(汗)
もうちょっとだけインストール作業を続けておいて、今日はさすがに疲れたので早く寝なきゃ;;;;
CPU載せ替えこそが自作…という勝手な基準から、私もPC自作erデビューになりました☆
MB:ECS Z77H2-A3 → ASUS P8Z77-V LK ←New!
CPU:i7-3770
CPUクーラー:クーラーマスター HyperTx3Evo
メモリ:キングストン PC3-10700 4GB×2
GPU:ギガバイト GV-N56GOC-1GI → ASUS GTX760-DC2OC-2GD5 ←New!
電源:オウルテック AU-700
SSD:CFD HG6Q-256GB ←New!
HDD:シーゲート1TBゲーム用に変更 と ウェスタンデジタル2TBデータ保存用
DVD:LG GH24NS90
マルチリーダー:Ainex AK-ICR-16
ケースはINWIN製だけどわかんない!(笑)前面と後面に12cmファンひとつずつ。
前面:サイズ隼120-2000rpm
後面:クーラーマスターXtraFlow120Blue
内部にケース付属12cmファン増設