不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1917回 REXの背部ユニット処理中3

2013年02月18日 22時12分58秒 | 1/100 メタルギアREX

今日は急遽発表?ということらしくって、PSVITAがいちきゅっぱ…ではなくて、19980円に値下げだそうな~。

おおぅ、2万になったんだ、これなら十分手が届くなぁと思いつつ、やりたいソフトないです(笑)

買うなら3DSだろうけど、どっちも別にやりたいーってのもないんですよね;;;;

ゴッドイーター2と同時で買っちゃうかも、同梱セットとか出てくれないかなぁ☆





さ、今日のREX背部ユニット、残りは少ないけど作業内容は濃い目でしょうか。









そうです、表面処理にもっとも大事なこと…それはやる前後での変化です!

さぁどっちが処理済みでしょうか?答えは下側ですけどこれじゃわかんないってば;;;;;;









やむを得ないのでさくっと、左右完成です(汗)










次は上蓋、もとい背部ユニット上面です。

写真右側だけまずは処理終了です。








こ、これはまさかの極小フック…こんなのディテールアップパーツに出るサイズじゃないですってば;;;;

さて、ここを新造するか、まったく何か別のディテールアップパーツに置き換えてしまうか、このままにするか;;;;;

さすがにどうしましょうかね…出来る限りのスルーしたいなぁ…。









背面は…あ、作業後の写真忘れてますが、この消えかかった一段上がり?のモールドですが、削り落としで削除しちゃいました。

多分ですけど、ここは彫り直しよりプラ板で作りなおしたほうが早そうですよね。

やんないですけど(笑)








側面の一段落ちが甘いなぁと思ったので、2ミリドリルで軽く落としておこうと思ったんですけど、なんかイマイチ;;;;;










やむを得ないので、手持ちの丸モールドで埋めて、それっぽくフォローです。










今日はここまで、モールド彫り直しがあるので見た感じはあんまり進みませんけどね。

極小フックかぁ、前方向だけど背部ユニットですし、頭部で隠れちゃいますし…スルーしたいです(笑)

明日手持ちのジャンクな品々をさらっと見てみて、使えそうなものがなかったらとりあえず彫り直しだけ頑張ります。

うまくいかなさそうだったら削除しようかな。



右半分今日出来たので、明日は残りの左半分がんばろー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1916回 REXの背部ユニット処理中2

2013年02月17日 18時46分47秒 | 1/100 メタルギアREX

二度寝したり、自分用メモまとめたり、家計簿的な収支ノートをPCでの管理に以降したり、今日はあれこれ雑務的な用事をすませました。

メモは以前やったものの続きが増えたのでちょっと整理して、今度印刷して持って行っておこうかなぁ。

収支のノートは手書きで早1年なんですが、やっぱりやりやすいのはノートなんですよね。

あっちこっち矢印引くとか、書き足し修正なんかもそれなりなんですけど、収支のカテゴリ分けとか年間のトータルバランスとか、そういうのってデジタルの得意分野ですし~。

とりあえずそんなにしょっちゅう買い物したりする方でもないので、当分両方書いていこうかなぁ。

もちろん、趣味娯楽の割合が圧倒的に高すぎる実家住まいです(笑)


さすがに1年分全部入力する自信はありませんので、また時間あるときにちょこちょこ入力しようかなっと。







お休みですけどやや控えめ、今日のREXですよんー。









昨日接着したパーツを合わせ目消し表面処理です。

ライン状のモールドの彫り直しと、合わせ目の面がちょっと段差出来気味だったので、400番でペーパーがけしてしっかりならします。









背部ユニット底面からやります~。

ダクト部分なんですが、写真左がそのまま、右がケガキ針で強調です。

これそのまま塗装したら、多分スミ入れしても残らなさそうな気がしたのでやっときました☆







さっと表面処理完成です。

底面だからかな、あんまり目立ったモールドもなかったので無事完了☆







ここの一段落ちのモールドだけ、かなり甘くなってたので彫りなおしておきました。










瞬着のでこぼこが気になる箇所ではあるんですけど、ほとんど見えなくなるしスルーしようかな(笑)







あと、こういったラインのモールドの先にある広い部分っていうのかな?ここの処理がどうにも出来ないんですよね;;;;

本気でクレオスの精密彫刻刀を導入しようかと思うんですけど、今回ほど欲しいと思ったことはないです(笑)

替刃だけでいいんですけどね…でもこれから先どの程度使うんでしょうか;;;;

今回ここまでしっかりモールドの処理してるものの、今回だけのような気がしてますし、今回はケガキ針導入してますし。。。










これだけモールドの細かいキットって本ブログでも初めてかも?

作りがいがあって楽しいですけど、毎日代わり映えしない内容ですが…見てくださってる方々にはどう映ってるでしょうか(汗)

あ、私はしっかり楽しんでるんですけど、伝わってるかな、作ってる気分味わって貰えてるでしょうか。。。

完成したときの出来が良くなると信じて、日々ちょこっとずつ表面処理を進行ちゅー。




今日は早めの時間更新です☆

特にあれやりたいこれやりたいが思いつかなくて、今日はゆっくりまったりでした。

PCも早めに落としちゃって早く寝ようかなぁ。


なんだか一気にまた寒くなったりしてますので、冬の寒さももう少し、みなさんも体調お気をつけくださいまし☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1915回 REXの背部ユニット処理中1

2013年02月16日 23時00分20秒 | 1/100 メタルギアREX

今日は帰ってからヨドバシひやかしに行こうと思ったんですけど、すっごくすっごく悩んで思いとどまりました…。

模型関連の買い出しも実際必要ないといえば必要ないんですよね~、使いたいものはあっても今すぐ使うものって特にないですし。

あとは今週というか来週というかお休み1日だけですし、無理せずゆっくりしたほうが良いとも思ったりとかもありますし…何かストレス?

明日はゆっくり寝倒す予定です(笑)






今日からREXは背部ユニットの処理になりますよん。









金色の部分に関しては、せっかくのメタリック処理済みのパーツですしそのまま使う予定です。










まずはばらーん。

レールガンやレドームよりもはるかに少ないパーツ構成ですし、そんなに時間もかからないと良いなぁ☆











さっと全体見渡して、接着必須な箇所を接着です。

写真上の2つのパーツは一部段落ちモールドになってるので、平面の箇所だけ瞬着で外面だけ埋めておきます。

中のピンはプラ用接着剤でがっちり固定です~。











腰部との接続するパーツの表面処理だけさくっとやって、今日はここまで~。

案外モールドが多かったり、このパーツモナカだったのでしっかり処理っと。

写真右上のパーツどうしましょう…久々のエポパテの登場かなぁ。









モールド多めな上下の挟み込み形状のがあるので、彫り直しだったり微調整だったりがメインになるかなぁ。

大きな問題と言えばミサイルハッチくらいでしょうし、そこさえある程度妥協出来ればさくっとできそう☆



ではは、案外お疲れ気味な感じがおもったよりしてますので…今日はここまでです

どうもこの体調、しっかり対処しないとなんかまずい気がするんです;;;;;;

趣味もそこそこに、疲れとらなきゃ;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1914回 REXのレールガンちょっと修正

2013年02月15日 22時31分43秒 | 1/100 メタルギアREX

特に何もないかな、さくっといっちゃいます~。

今日はREXの背部ユニット…ではなくて、やっぱりレールガンの細部の修正しておきます。










やっぱりレールの隙間が狭くなってるような気がする…と書いてましたが、ここを修正しようかと思いまして。。。

ちょっと裏ワザを思いついたんですけど、まずはその前に。









先端のモールド部分、結局0.5ミリドリルで一段落ちにしました。








中央近くにある同じようなモールドについては、0.3ミリラインチゼルで彫り直しっと。

先端近くの消えかけてたモールドも、この彫り直し方が多分正しいと思います(汗)










で、レール間の隙間をもうちょっと広くしようミッションです。







レールの上側にあの不思議パーツをはめ込むデザインですが、どうもこれを上から押さえるせいもあってレールの隙間を狭めるみたい。









その接続の前側が、砲口部分より前にあって、余計に押さえこんじゃうみたい;;;;










そうするとこうなっちゃうんですけど…ここでゴニョゴニョしちゃうとですね。。。








むしろちょっと広すぎじゃないかと(笑)

さぁ、私はどうしたでしょうか~?








わかるでしょうか、砲口のパーツの上下にマスキングテープ細切りを重ねて貼っただけ(笑)

根本で支える構造ですので、根本から広げたら良いんじゃないかとひらめいたわけです☆









砲口の上下にだけ貼るのがポイントなので、マステを細く切って貼ればおっけぃです。

上面には4枚、下面には2枚重ね貼りしてますけど、上はさすがに4枚だとちょっと厚いかな…完成直前で調整しようかな。













外から見えなくなるので、レールの曲がりが気になってる方のちょっとした調整にはもってこいです☆

今度こそ、レールガンの処理完了ですよん~。










渋すぎたりちょうどすぎる構造なので、微調整が必須な箇所もあるかと思うんですけど…こういうアナログな修正方法もなかなか良いですよね(笑)

幅が狭いなら根本から広げてしまえば良いなんて、考えれば当たり前なんですけど簡単に対処する方法ってなかなか思いつかないですし;;;;

次回からは、ちゃんと背部ユニットやります~。


毎日Steamのセール情報チェックしてスカイリム安くならないかなぁとか、MGSHDはまだ我慢だとか、PSPのFF4はやっとパラディンになるのかなとか、ロシアで隕石!とか、G20はどうなるのかなとか、京都の高校でも体罰問題とか、最低限のニュースはなんとかチェックしてます。

前半は私の好き勝手ですけど(笑)

さ、明日も本職先の天気は雪ですけど、がんばってこ;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1913回 REXのレールガン処理完了

2013年02月14日 23時07分32秒 | 1/100 メタルギアREX

どうしよう…本気でMGSのHDエディション買おうかな、ベスト出たしそろそろ買い時かな…。

でもクレオスの精密彫刻刀も欲しいし、模型にせっかくなら使いたい気もしますし…。

あっちこっち欲しいものがあるものの、すぐいるものじゃないものは我慢して、結局買い時を逃して今に至るわけですが;;;;

塗装用のコンプレッサーも大きいのがいいなぁとか、ハンドピースももうひとつくらいあってもとか、市販の塗装ブースも興味あるとか…煩悩多めでお送りしています(笑)

優先順位?いいえ違います、欲しい時が買い時なんです(←






今日でレールガンの処理終わりっと☆








昨日に続いて、よくわかんないパーツの処理中です。

特に上面かな、エッジにパーティングラインが来てる都合もあって、ヒケ気味なのでしっかり処理です。

400番→800番でペーパーがけしてます~。








それの先端辺りにくる部品ですが、パーティングラインがまぁ不思議な位置にあるのと、面としてヒケも大きめ。

まずはパーティングラインをデザインナイフで軽くカンナがけ、その後さっきと同じくペーパーがけで処理っと。









出来上がりっと☆









レールガンの表面処理完了しました☆

レール部分の反り返りも大分おさまったようで、わりと綺麗にまっすぐになりました~。

最終的にはかな…もうちょっと微調整しても良いかなぁとも思うんですが、折れるの怖いです;;;;









しつこいですけど、この部分何のためなんでしょうね(笑)












次回からは、レドームとレールガンの接続される、背部ユニットの処理に入っていきます☆

パーツ数は少ないものの、モールドが凄そう;;;;;










今日は昼間からかな、かなり眠くって、帰りの電車で30分ほどがっつり寝ちゃいました(汗)

日本は平和だなぁとしみじみ思うのは置いといて、私疲れてるのかな;;;;

日曜日出かけないとダメかなぁと思ってたんですけど、帰りに寄った薬局で探してた保湿クリームもありましたし、ゆっくりひきこもろうかなぁ。

明日は体調イマイチだったら作業お休みかもです、ご了承くだしあー。


みなさんも体調にお気をつけくださいな~。

あと明日は全国的にお天気下り坂のようなので、みなさんも足元とかお気をつけくださいね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1912回 REXのレールガン処理中4

2013年02月13日 22時31分28秒 | 1/100 メタルギアREX

まだ未定そうですがほぼ確定気味な感じですけど、往復が電車から車にクラスチェンジすることになるかも…。

なんでも交通費の定期も決して安くないとかとかとかとか、だそうな。

毎日運転になるのはまぁ良いとしても、往復でPSPできなくなるのは嫌だなぁ(笑)

え、そこかって?誰か運転して送り迎いしてくれるといいのにー。







などと好き勝手申しておりますが、今日のREXです☆









昨日に引き続き、レール部分の残りの方と、あとレール側面のパーツと処理です。









このラインのモールドの横にある、点みたいなモールドはどうしましょうか。

穴があいたデザインなのか、斜めに一段入るようなデザインなのかよくわかんなくってまだ放置です。

もうちょっとペーパーがけして穴を小さくして、ドリルで丸穴のモールドにしちゃおうかなぁ。。。








これ何のためのパーツがよくわかってないですが、それの表面処理っと。









表面は綺麗なんですが、内側に来る方は内側パネルをはめ込むようなデザインです。









ここは目消ししちゃうのが正しいのかどうかがわかんなくって。。。

でもこのキットを一通り組んでて、ホントにここにモールドがないならモナカ構造になってると思うんですよねっ。

ですので、隙間部分をちょっと目立つ感じに削りこんで、完全に内面パネルということにしちゃいます。

んむー、写真で見ると、ここをパネルと解釈するならライン引いてパネルっぽくしてみようかな…。








この周辺のパーツを表面処理したら、レールガン部分は完成になる予定です~。

写真左、前に来る方は内側にしっかりモールド入ってるんですけどね;;;;









このなんていうのかよくわかんないパーツですが(笑)モナカじゃないゆえにヒケが大きいんですよね;;;;

せっかくならモナカにしてくれたほうが作業しやすいのに…いつもモナカじゃないほうが良いと思ってるんですけど、分割形状によってはそうでもない、と。

やっぱりたまには?バンダイのガンプラ以外のキットを作るといろいろ刺激にもなりますし、勉強になることも多くって良い感じです☆

難しすぎるのとか調整必須なのは微妙ですけど;;;;


残り少し、がんばってこー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1911回 REXのレールガン処理中3

2013年02月12日 22時38分02秒 | 1/100 メタルギアREX

最近めっちゃゲームしたいんです…メタルギアソリッドのHDエディションもベストでたし、2のサンズオブリバティやりたくてやりたくて。

往復のPSPではFF5はクリア、今FF4やってるんですけど…すごくクラシックスタイルです、回復が辛いのでレベル上げするのが必須です;;;;;

バトルロボット魂もPV見る限りイマイチそうで、FF4もぼちぼちがんばろうかな;;;;

4クリアしたら6やって、その後は…また考えようっと。





今日も今日とて、REXはレールガンをしっかり処理中です☆









まずは昨日歪みを直してみたレール部分です。








んー、昨日に比べるとちょっと狭くなったような気がしなくもないような?

もう一回熱いお湯で調整必須かなぁ…。










ん?レール部分内側のパーツなんですけど…ここ側面からみると、ちょっとでこぼこしたのがはみ出てる感じ、わかるでしょうか?







ここの辺りを削りこんで、黒いパーツをもっと奥まで入るようにして、根本に角度をつければもしかして解決するんじゃ…。

やってみよー!








細い超粗いダイヤモンドヤスリでゴリゴリいっちゃいます!

根本に来る部分を低くなるようにしっかり削って、根元側を深くなるようにしてっと。










おおう、さっきよりめっちゃ広がってるやん!

と関西弁が出るくらいにしっかり良い感じになりましたよん☆









以前の写真を撮ってないので評価しづらいですが、ぴったりパーツがついた感じになってます。

ここもうちょっと隙間があったような記憶がありますし;;;;


んむー、パーツの合いとかによってもこれだけ影響が出る場合があるんですね…メモメモ。










上側のフタっぽいのを処理してー。







レール下側だけ処理して、今日はここまでっと。









もしかして熱いお湯での調整しなくても、根本の高さ調整で解決してたかも…と思うのは秘密(笑)

パーツの合いが良すぎたり、ほんの少しの厚みの違いで反りに見えてしまう場合がある…なんて、よく考えればすっごく当たり前なんですけどね;;;;;

私としては初めてでしたので、これはすっごく勉強になりました。


パーツの残り具合としては、あと2回くらいでレールガンの処理が終わるかなぁ。

さ、明日もじっくりしっかりぼちぼちと、レールガンの処理やっちゃいましょー☆

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1910回 REXのレールガン処理中2

2013年02月11日 21時20分39秒 | 1/100 メタルギアREX

あれは夏場だったかな、買ったゲームも3キャラ目クリアでゲームばっかりやってたら、いろいろやろうと思ってたことおろそかです;;;;

今からさっと掃除機だけかけないといけないし、朝ごはんのおにぎりの具材作ったのも小分けにしないといけないし、相変わらず体調悪いめの家族にかわって明日のお昼の準備を前もってやりたいとか…。

そんなわけで、今日はさくっとです~。


ではは、今日のREXですが、さくっと行けない程度には書くこといっぱい(汗)







レールガンのレール部分を、熱いお湯で反りを修正してみました☆

途中で写真なんか撮ってる暇ないほど結構忙しいです(笑)









前回参照ですが、かなり隙間が小さくなりましたが、まだもうちょっと出来そうですけど折れるの怖いです;;;;

途中で写真撮る余裕がありませんでしたので、やった手順を文字でおさらい。

1.熱湯にお水足して、素手だと熱いくらいのお湯を準備
2.パーツを10秒程度ひたす
3.取り出して、指でぐーっと直したい方向に強めに曲げる(もちろん折らないように)
4.指で曲げたまま、冷水で一気に冷やす

の手順でした。

結構強めに曲げても案外折れなさそうでしたが、最初はしっかり平面にぴったりでしたが、時間とともに元に戻ってきてる感じもありまして。

んむー、案外むずかしいかも…とりあえず一日様子見しようっと。








ここからは昨日接着したパーツを表面処理しちゃいます~。

ま、別段途中で写真撮るような作業でもないので、出来上がりっと。







モールドはケガキ針でしっかり彫り直しです。

こう見ると、モールドがしっかり入ってると丁寧な作業してるように見えますね☆

いえいえ、実際丁寧にやってますが。。。








方向のパーツに穴があったので、あけなきゃいけないっ(何

0.5ミリのドリルだったかな。

…あ、一回レール部分つけて様子見れば良いのかも。









おおぅ、案外まっすぐになってるじゃないですか☆

一応明日になってまた元に戻ってないかは確認するとして、これなら大丈夫そうかなぁ。









今日はここまでっと。

後はこまごましたパーツの表面処理をしつつ、レールの反り具合のチェック、表面処理でしょうかね。

さてと、用事片付けて来ます;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1909回 REXのレールガン処理中1

2013年02月10日 22時57分29秒 | 1/100 メタルギアREX

とうとう?PC遠隔操作事件の真犯人とされる人物が逮捕されたそうな。

少なくとも猫の首につけた人物ではあるようなのと、前科があるということで怪しくは感じるんですが、前例があって本当に犯人かどうか断定するのは時期尚早かなぁと思いますけどね~。

犯人の肩を持つつもりはさらさらないですけど、結局誤認逮捕の反省がまともにされてないのに今回の逮捕をいくら報道したって、根本的には何も前に進んでないんですよね。

カメラに写ってたから特定出来たようですが、これをしてなかったら未だに進展なかったはずですし。

専門部署でクラッカーさん雇えば良いのにー。





こちらはサイバー関係あるシーンもあるREXの製作中ですよん(強引







前回レドームの表面処理が出来たので、今回からはレールガンに入っていきます~。







まずは気になってる部分ですが、レールガンの加速させるレール部分にかなり反りがあるんですよね。

ここは今回の最重要部でしょうか。









まずは全部バラしてっと。








レール部分上下は、それぞれ外の長いパーツ、内側のパネル2枚の構成になってます。








平坦な場所に置いてみると…?











まずは片方、ちょっと中央部の下に隙間があるように見えますね。













もう一方はこれはひどいのレベル、しっかり隙間が見えてます;;;;;







内側パネルには大きな反りはどうもなさそう…。

というわけで外側の長いパーツに反りがあるというのはわかったんですけど、ネットで作ってる人のものを見ても、この部分そんなに反ってるようなのが見当たらないんですよね;;;;

ハズレを引いた、と考えることにしようかなぁ;;;;


で、こういう場合には「温めて曲げ直して冷やして修正する」という方法は聞いたことがあっても、それを実践してるようなのを見つけられないんですよね。

もし失敗して折れたらランナー単位ですし、ちょっと不安だなぁと思うんですが…しっかりやって記事にして人柱、私の本領発揮ではあるんですけど(汗)

内側に真鍮線を入れて…としようとしても、内側パネルの厚みがあるのでできなくて;;;


明日にしようそうしよう…熱めのお湯作戦、やってみることにします…。










気を取り直して、気楽に出来るところから先に進めていきます。

モナカな場所もなかなかにありますので、そこをしっかり目消しから。









このパーツ、下側に来るパーツなんですが…。






分解の途中で思い出したんですけど、ここセンサーっぽくてクリアーパーツが入る箇所じゃなかったっけ;;;;







これでした…しっかり挟み込みでかなり奥まった感じになりますね。

これはめ込んだら塗装しんどいだろうなぁ…ん?








そうです、パーツを組んだら上面まったく見えなくなるじゃないですか☆

この構造を使わない手はないですよねっ。









上側に、そのパーツが入るように穴をあけちゃえば解決☆

(なお、この作業中に平ノミ改マイナスドライバーを指に刺しましたorzこれは本格的にクレオス彫刻刀買ってみようかな;;;;作業自体はデザインナイフで続けてやりました)









これですっと上から入るようになったので、塗装でもなんでも大丈夫☆







これで安心して合わせ目消しっと☆

今回もピンはプラ用、外見は瞬着でさくっと。

なんか周囲に白化が広がってるように見えますけど、光の反射かな;;;;











よくわかんない箇所なんですが、なぜか別パーツになってる箇所…あ、後方に奥まったデザインがあるからかな;;;

ここもとりあえず瞬着で隙間を埋めて目消しです。

ここのピン短くしすぎて、実はスカスカでした(汗)







今日はしっかり目消しメインでした☆

手の怪我がなければ良かったんですけど…。










後方のなんだろう、核弾頭の装填する場所でしょうか…それの下側のカバーのピンが丸見えなんですよね~。

プラ板辺りで塞ごうかなぁ、ほとんど見えなくなる箇所ではあるんですけど。










休みだからといってやり過ぎない!ということで、今日はここまで~。

手の怪我も予定外でしたが、家族の熱の方もちょっと面倒でご飯作るとかもしないとですし、模型も控えめくらいがちょうど良いかなぁ。


うまく検索することがどうも出来ないようで、お湯で反りを直す記事が見つからなかったので…これはしっかりやるしかないな、と(笑)

うまくいくと良いんですけど…一番は折らないこと、それだけを考えてやるかなぁ。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1908回 REXのレドーム処理完了

2013年02月09日 23時22分08秒 | 1/100 メタルギアREX

親が風邪でダウンしてしまったので、あれこれ用事をしてたらいつもより遅い時間になっちゃいました;;;

お医者さんに行ったところインフルエンザではないそうなので、一安心?まぁ熱出てますし安心ともちょっと違う表現になるのが正しいかなぁ。

そういえば私も何年か前にインフルがあったきりくらいで、それ以降大きな風邪とか病気にもかからずですね~。

これはちょっと私も半分くらいしか信じてないですけど、メンタルの調子によって風邪をひくってのもありますし、案外そういう場合もあったり?

小さな子供が長期休みに入ると熱を出すとか、受験を終えた学生が試験終わった途端インフルになるとか…気を抜く場合やストレスが強すぎる場合には、体だけじゃなくて心も疲れてる場合もある、という感じでしょうか。


最近お忙しいとお悩みの方、ちょっといつもより一口多めにお菓子を食べて、いつもより5分早めに寝て、休めてあげてくださいね☆

そして元気になったら趣味に全力投球して風邪をひく、と(笑)






私は適度にしないとダメだと言い聞かせつつ、REXのレドームの処理が完了です☆








ここまでは大きな問題もなく完了で、あとちょっとを今日やっちゃいますねん。









こちらは後ろ側に見える…これなんでしょうね(笑)

なんかすっごく小さい穴が並んでるのみたら、やるしかないでしょと。








0.6ミリドリルで穴あけちゃいます☆

小さい穴って普通は排気口的なもの?が多いと思うので、穴あけちゃう!









残るはレドームの本体、でいいのかな?








むむ!(あの人風に?(笑))









片方やってみるとこんな感じです~。

ラインのモールドは結構深めなのでここはそのままで良さそうかな。

この後残りの穴もしっかりあけて完成です、使ったのは0.5ミリだったかな。









出来ました☆

んー、これのどのへんでどうやってレーダー機能があるのか、私にはよくわかんない(笑)








穴をあけた部分が良い感じにきいてます☆

ただ惜しむらくは後方…。








ラインのモールドも新投入のスクライバーでしっかりと、ダクト部分もしっかりとモールドを強調です☆

モールド彫り直しって、すごく楽しいんですよこれ。









上面のモールドなんですが、単なる一段上がっただけのモールドだったんですけど、周囲の枠を彫り直すとすっごくしっかりしたモールドになりました☆

どうしてケガキ針をもっと早く買わなかったんでしょうか…これは後悔;;;;;

ガンプラなんかでも使える道具ですね~。










REXでいきなりケガキ針導入しましたけど、これひとつ作ったら十分使いこなせてそうな気がしますね(笑)

使っていて思うのは、ラインチゼルってどちらかと言えば新規にモールドを作る専用道具で、ケガキ針はあくまで彫り直しとかフォローとかそっちメインが一番良いのかなぁと。

ラインチゼルを買うよりも、まずはケガキ針を買って、その後ラインチゼルを買うのがベストな手順だったかも…と経験者が申しております;;;

ラインチゼルを使うのも、出来ればケガキ針で目印になるよう線を引いて、それからラインチゼルで清書するのが正しいと思いますし;;;;

NOMOKENみたいなHOWTO本でも書いてないことでしょうけど、あーゆー本以上に初心者向けの本とかあれば良いのになぁ…とかでしょうかね~。

私が日々身を持って実験報告しています(苦笑)




さ、お休みですよん☆

ただここ何週も休みのたびに模型のし過ぎで疲れちゃってるので、半分以下くらいにセーブします(汗)

やっぱり3連休の方もいらっしゃるかなぁ?

さ、次はレールガンの作業にしようかなぁ…あ、パーツの反り返りって、熱めのお湯にちょっとつけて、まっすぐにしとけば良いはずでいいのかな…。

ちょっとまた調べておこうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする