昨日はあれから増設したHDDにシステムバックアップを作っておきました。
結局なかなか早くに寝れずでしたので、今日こそ早く寝たいかなぁ;;;;;
ですのでさくっとです~。
本日のREX背部ユニット、なんとか出来上がりかな?
残った本体右側に来るミサイルハッチも処理します。
前回同様横から0.5ミリドリルで貫通させ…ちょっと失敗したかも(汗)
ちょっとパーツが小さすぎて&写真そのままで申し訳ないんですが、2つはうまくいったけど残り2つがどうも穴の位置が危ないです;;;
具体的には、パーツの真ん中の方じゃなくて限りなく外に近くて折れそう割れそう;;;;
しょうがないので穴に瞬着入れて促進剤で硬化、一度埋めてやり直しました。
真鍮線で一度キープ、今回は穴の位置が前回より良かったみたいで、そのままで全部垂直以上に開きます☆
ただ、やっぱりスカスカは変わりなくって、0.5ミリのドリル刃が0.5以上あるのか、0.5ミリ真鍮線が0.5ミリないのは確定っぽいですけど(汗)
さっきの瞬着でリカバーしたパーツは、0.5ミリドリル刃でちょっとぐりぐりして穴を少しひろげて、無理な負荷がかからないようにしておきました。
そのせいもあって全体的に緩くなり気味なので、塗装後組立時はかなり注意かも;;;;
あと、それぞれのフタ側面を400番でしっかりペーパーがけして、スカスカになるようにして塗膜干渉の調整しときました☆
これで背部ユニットの作業完了です☆
ミサイルハッチであれこれした都合で、結構時間かかっちゃいましたね;;;;;
ふー、これで上のある意味余分な部分が出来ました(笑)
次は頭部と腰、足で作業出来るわけですけどどこからいこうかなぁ。
無難に行くなら、作業量の多そうな頭部に行くかさくっと終わりそうな腰に行くかという感じですけど…頭部にしよっかな?
今日はやっぱり睡眠不足な感じですので、さくっとおしまいにします;;;;
あ、やっぱり針金の作業しっかりやり直して、ちゃんと組み付けてうまくいくかチェックするべきじゃないかな…なんか針金の太さ分干渉しそうな気がしてきました。。。
うー、やっぱり残念ながら次回は追加の作業です(笑)
みなさんも、ちゃんと休んで私みたいにグダグダにならないようにしましょうね;;;;;