不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1920回 REXの背部ユニット処理中5

2013年02月21日 22時33分50秒 | 1/100 メタルギアREX

PS4が発表されましたけど、ゲーム興味ない人にはどうでも良さそうですね(笑)

スペック的には、最新レベルのゲーミングPCを、完全にゲーム専用にしたみたいな感じだそうで(←よくわかってない

うーん、本体はだいたい一度目のモデルチェンジがあったタイミングくらいで買うのが正解だと思うので、まだまだ様子見かな。

VITAはゴッドイーター2待ちで買う予定に優先順位あげちゃいますけどね~。







さ、そっちはそっち、こっちはこっちのREXさん。







昨日のイメージを実際にやってみる!

とゆわけで、0.5ミリドリルで軸を新造するわけですけど…あ、長さ足りないですね。

そこまでは予想はしてたので、左右からそれぞれ穴あければ大丈夫かな☆











ひとまず端の一つだけやってみるとして、マステで全体貼って動かないように固定しときます。

ピンはどの辺りでしょうか…こんなときは自分のカンに頼るのが正解です(笑)







ばっちりいけそうっぽいかも☆









…フタが、フタが綺麗に開かないです(汗)

下の部分が干渉しちゃってるようで、ただ単に回転軸で開くだけじゃなくって、ちょっとだけ上下の余裕が見てあったみたい;;;;;


まぁそうはいってもしょうがないので、奥まった分とかあれこれ削りこんで調整しちゃいましょ。












出来ました☆

直角にはなんとか開くようになったし、これなら良いかなぁ。

上から見ると金色の真鍮色が見えちゃいますが…どうせ完成したら開けたままにしないし、こういうところは妥協しちゃおうそうしよう(笑)












本体側の奥のほう干渉しそうな辺りを削りこんで、フタ側も角度キープしつつ削りこんで調整してます。

この辺は現物合わせなので、ちゃんとフタの開閉さえすれば適当で大丈夫☆










ただ反対側から穴をあけるのは一苦労で、ちょうどパーツの段差の辺りになるため、ドリルで削ろうにも削れません;;;;

平ノミ改でV字に切り込みを入れて、そこにうまくドリル刃あてて穴をあけて調整です。

このへんもぶっつけなのでなんとも言いようがないんですけど(笑)











できましたーっ☆

もうかなり?奇跡的にほぼまっすぐだったので、ちょっとだけ調整すれば真鍮線もまっすぐ入りましたよん。

手先の感覚には自信があります(何









次回は残ったフタの微調整かなぁ。








ふー、なんとかうまくいって一安心です;;;;

失敗したらランナー単位でのパーツ請求ですし…ドキドキではあるんですけど結構楽しんで一発勝負してますが(笑)

んむー、確かに隙間に上下のスリット状にはなってるなぁとは思ってたんですけど、あれがフタの開閉のミソだったとはそこだけ予定外でしたね;;;;

ま、動けば良いんです☆


あとはフタの微調整、反対側のミサイルハッチも同様の作業すれば背部ユニット完成でしょうか~。

土日はちょっと用事があってあんまり作業出来ないかもですけど、土日で仕上げたいなぁ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする