不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1927回 REXの背部ユニット処理フォロー

2013年02月28日 22時06分17秒 | 1/100 メタルギアREX

今日は若干予行気味ですが、電車から車にクラスチェンジしまして、まさかの帰りがいつもより30分早いじゃないですかっ!

明日以降はもうちょっと早くなるかもしれないし、早いのがわかったらサビ残的な…ことがないことを祈りますが、車の運転の疲れを差し引いてもちょっと楽になりそうです☆

ただ往復での運動時間が突然ゼロになりますし…週末に運動するとか日々のご飯をもうちょっと考えないととか、そっちが心配かな;;;;

もうちょっと様子見して、車が辛かったら電車に再度戻る可能性はありますが…。


あと事務連絡ですが、Τ・Δさんが以前忍者ブログの方で模型とか旅行の話題についてブログを書かれてましたが、「T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)」(gooにお引越しされたので)のリンク追加しておきました☆

そういえば私もいつかはどこかにお引越しーと言ってましたけど、画像容量は現在3GBのうち1GBすでに使いましたので、単純にいくとあとえっと…10年後にお引越しします(笑)

先はまだまだ長いですね;;;;






さ、ちゃんと明日のお昼の用意もしたし、久々に模型復活です☆









作業は完成したんですがバラバラなので、とりあえずちゃんと組んで様子を見ようかと思いまして…ですのでフォローです~。










0.55ミリの太さの針金さん登場です。

0.5ミリドリルで穴をあけたら0.5ミリの真鍮線がスカスカで、こちらで調整です。











えと…わかるでしょうか、端っこ数ミリ手前になるようにカットして差し込みました。

これだと背部ユニット本体に組んでも干渉しないみたい☆










じゃんっ、本体組んでもちゃんと開きました☆

真鍮線と違って銀色なので違和感はないですけど…ちょっと錆びてるかも(笑)












金属線に置き換え作戦、なんとか成功です☆

ちょっとゆるくして折れないようにあれこれしないといけなかった写真左側ですが、こっちはさすがに緩いかな;;;;

塗膜の厚さでうまくいくと信じて、右側は良い感じにいけました~。


よしっと、これにて背部ユニット完成ですっ☆









次回はやっぱり腰にしようと思います~。










やっと背部ユニット出来ました…作業量の比率からいくとやや時間かかり気味でしたね~。

3月には出来るかなぁと思ってましたけどちょっと無理そうですね;;;

けど無理せずマイペースで納得いくようぼちぼちやっていこうと思います☆


当分インフルかからないよう早めに寝ようと思います…みなさんもとにかくお気をつけくださいっ。

あと明日は嵐な気配だそうなので、帰り時間頃注意ですよんっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする