不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2457回 だめだわ…

2014年08月21日 22時39分55秒 | 1/100 RXF-91

PC向けダウンロード販売のSteamですが、完全日本円対応になったんですよね。

手数料こそかかるもののクレカなしでもコンビニ決済で簡単に買えるようになったので、使う分には便利になったと言えると思います。

なんかこう、ドルで買う感じが味わえなくて、円なんだなぁとどこか現実に引き戻される感じがしてちょっと物足りないですけど。

で、ドル表示から円表示に切り替わるので多少の便乗値上げとかあったり、逆に値下がるものもあるかも…と思ってたら、スクエニが安定の仕打ちをやってるそうな。

倍くらいの値段のものや、10倍弱まで上がってるものまであるそうで…いわゆるPS3とかのパッケージ版がある場合にはそれと同じ値段にしてるということでしょうか。

他のメーカーはおおよそ据え置き、100円前後の上下はあるもののスクエニは相変わらず日本では強気の高値設定のようです。

まぁこうなるなら、パッケージでも中古で安くなって開発とかスクエニに少しでも売上が行かないようにユーザーとしては考えますよねさすがに;;;

っていうかSteamのしっかり日本進出ってことなんでしょうけど、売上落ちてよそに行く人増えるだけだと思いますねこれ。

とりあえず新参2年目のPCゲーマーですが、ここは落ち着いて様子見。






それではシルエット、ここで大きな谷底に。。。







今日からは肩アーマーに入りますよん~。








二の腕との接続部分あれこれはおいといて、気になってた肩のバーニアなんとかしたいんです。

開閉機構はあるものの、設定資料とか見てる限り閉じてる雰囲気ないのであまり気にしない予定ですー。









ただ何より気になるのが、バーニアの向きがおかしいんですよね(汗)

横向いてるはずなのに下むいてるし…。











しかもこのバーニア、中は空洞でティテールアップは必須です;;;








まずはカバー下側を後ハメできるようにしておいてー。











バーニア根本の接続部分をカットして、下側の一番奥にはめる感じだとよくなるかなぁと思い、やってみます。










普通に下からはめられるように調整です。

ちょっとスカスカ気味なので、最後は厚み調整必須ですけど;;;;

下から見るとスカスカなのは、カバー側を延長して見えなくすれば良さそう~。











カットしておいて、こんどはスラスター内部で位置取り考えます。










んー、位置的にはやっぱりこれくらいですよね…。

ちょうど真ん中に位置取らないとおかしいわけで。









試しに下側にプラ板を数枚おいて厚みを作ってみましたが、これなら位置調整はやりやすそうでした。

ただそうなると、スラスターカバーの上下とも中の空洞が気になります;;;

ここはどちらも埋めないとダメそうかな。










気になったのでコミック見直し、どうみてもちゃんと横向いてるじゃないですか…(汗)










コミック読み直してたら時間が来たのでここまでです(苦笑)

もう少しあちこち肩アーマーも調整して、モールドとかも作り直したいところなんですけど…うまい人のものを見てると自分の下手さ加減にがっくりきちゃうので、ある程度妥協して完成を急ぐことにします;;;

いえいえ、やる範囲では9割ほどの全力でこれからもがんばるんですけど、がんばっても出来ないものは出来ないですし(泣)

ぼちぼちと、無理しない程度にメンタルの安定と相談しながら頑張りますね(汗)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2456回 両方できた

2014年08月20日 21時20分29秒 | 1/100 RXF-91

広島で今度は土砂降りと土砂崩れで、すごい被害になってますね;;;

なんか地盤が弱いとか、15年前にも同じようなことがあったとかで、さすがにその年数ならちゃんと行政が対策とらなきゃダメでしょ。

家を建てちゃダメな地域に指定してればここまでにならなかったと思いますし、過去のそういうデータとかってのが誰でも手に入る仕組みがあると良いなぁと思います。


こちらは朝向かう途中の話なんですけど…前日夜11時に大事故があったんですが、今日の朝8時頃になってもまだ処理が終わってないとか、どんだけ琵琶湖の国はノーテンキで田舎なんですか(怒)

いくら夜中だとは言え、事故処理の能力低すぎてバカにしちゃうレベル。

朝は到着時刻+1時間だったかな;;;;;

万引き犯が逮捕のニュースとか、なんかカレーにナスはありかどうかとか、気になる話題もあるんですけど。。。

カレーにナスは、個人的にはなしです!














それでは今日のシルエット、昨日は左肩ができたので今日は同じく右肩もやっちゃいます☆










中を削って大きいポリパーツしこんでー。











2ミリの穴をあけて完成っと。








せっかくボール式になったので、可動範囲を広げるのに内側を削り込みます。











左右比較、写真右側が処理済みですが、しっかり腕を広げる(?)ポーズがとれるようになりました☆











あとは両方ともやって、作業はここまでっと。











次は肩アーマーにしようと思ってあれこれ触ってたんですよね。。。










胴体側に肩アーマー固定がかっちりしてて良いかなぁと思ってたんですけど、いざ考えると、肩アーマーが前後に開くってすごく表情つける上で大事なことだと思いまして。。。

こうなってくるとあちこち修正点があるのかもしれませんが、ここはあえてスルーして、肩アーマーはかっちり固定式じゃなくて、適度に前後に動くように考えようと思います☆









んー、でも二の腕を挟んだままの構造にするのは挟み込みの面倒さを考えると、例えばそうだなぁ…肩アーマーの穴を楕円形にして、前後にスイングする余裕を作って上下には一切動かないようにきっちり幅にしとくとかでいいのかも。

そうすれば二の腕にも干渉しなくて済みそうですし、作業も楽ですよね(笑)

接続はそれで解決するとして、肩アーマーのスラスターどうしようかな…。

位置が悪いのでそこを修正するとしても、開閉式を維持するか開きっぱなしにするかはどうしましょー。

せっかくなので開いたままでも良いかなぁと思いつつ、明日また考えよっと。

今回の肩アーマーみたいに、実際やってみて気づくこともありますからね☆


再度になりますが、土砂災害に気をつけてくださいとしか言えないんですけど、みなさんの無事をお祈りしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2455回 肩から進めます

2014年08月19日 21時49分04秒 | 1/100 RXF-91

パソコンでゲームするのに買ったロジクールのゲームパッドですが、LRトリガーが弱ってきたので分解して調整しておきました。

もともとトリガーキーが両方とも硬すぎる反発力だったので、中のスプリングを短く切ったんですよね。

短く切って使い心地はアップしたものの、何度も押す→反発するのを繰り返してるうちに反発する力が弱ってきたのか、最近では押してないのに反応したりしてました(汗)

んー、マウスもほら、長く使ってるとクリックしてないのにしたりとか一回しか押してないのにダブルクリックになってたりとか…あれはまたチャタリングなのでちょっと違うけどイメージはそんな感じ。

スプリングを少し引っ張って微調整ですが、すぐ弱るようなら買い替えかなぁ…分解しなければ3年保証だそうですけど、XBOXの有線コントローラーに買い替え検討中です。

何より振動非対応だったので、振動対応に変えたい気持ちは最初からあったりします(笑)

XBOXのコントローラーはプレステと違って、十字キーと左アナログスティックの場所が逆なので手が出しにくいんですけど;;;






それはさておき、今日のシルエットいっちゃいましょー。








肩の接続を軸からボールに変える作戦です☆

元々は3ミリプラ軸接続だったので、もし失敗してもフォローは簡単です。









使うのは4ミリボールですが、HGに標準的なポリランナーだと一番左下のボール受けしか使えないんですね;;;

他は軸受けか、手首用の3ミリボール受け、足首用の5ミリボール受けばっかり。








3ミリ軸受けから4ミリボール受けにチェンジです☆










が、中身が3ミリから4ミリになるので…当たり前ですが隙間が1ミリできちゃいます(汗)









中の受け部分の出っ張りを両方とも削りこんで、しっかり中におさまるよう調整します☆










続いて胴体側…と思ったら、軸受け根本にまさかの肉抜き穴です;;;

昔のキットって、こういう妙なところに肉抜き穴がありますよね;;;;;










気にせず、根本までカット後に中央を狙って2ミリの穴をあけます。

一応けがき針で中央とって、1.5ミリドリルで穴をあけて2ミリであけて、と手順は踏みました~。













肉抜き穴に少し引っ張られた影響の分だけ後ろにずれちゃいましたが、穴あけはばっちりうまくいきました☆

胴体内部はエポパテで埋めてありますので、適度な反発力で良い感じにボール軸をおさえてくれます。











肩軸根本の太い部分は肩アーマー保持に大事な場所なので、肩を前後に開くには腕側を削りこむ必要がありそうです。

肩アーマーでほとんど見えなくなる?と思うので、ある程度しっかり削りこんで腕の可動域を広げる予定です~。












ヴェスバーも問題なく持てて一安心です☆

腕根本の干渉部分さえ削れば、もうちょっと自然な持ち方になるといいんですけど。










これで問題なさそうなので、次回は反対の腕もやっちゃいますね☆

微妙な位置取りではあるんですが、ボール部分と肩根本の間に1ミリほど隙間があると良さそうでした。

隙間にプラ板でもはさもうかなぁ。










4ミリボールジョイントだと、その軸経が2ミリなので折れそうでちょっと不安ですね(汗)

5ミリボールになると軸経は3ミリになるそうで、強度的にはしょうがないかもですけど。


反対側の肩も同じようにして、可動範囲を広げておいて、それから肘関節かなぁ。

どうしよう…ノープランですけど、なんとかなるなる(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2454回 おもいだす

2014年08月18日 21時24分41秒 | 1/100 RXF-91

休み明け初日、さすがにだらだらが過ぎたのかお疲れ気味です(苦笑)

体力的には数日で取り戻すとして、昨日はちょっとゲームしすぎだったのか目の下まぶたがぴくぴくします;;;

昔はそれこそお休みの日とかに起きてる時間の8割ゲームみたいなこともしてましたけど、さすがにもうそんなことはしちゃいけないみたいですね;;;

いえいえ、さすがに今はそこまではしてないですよ(笑)

あったかいタオルでも目にあてて、しっかりほぐしておきます;;;

お仕事でパソコンずーっと見てる方は大丈夫なのかな…目薬常備とかなのかな。





そんなわけで今日のシルエットは、作業は怪我すると怖いので頭脳メインです(何







次は腕部の作業にしようと思います☆

ただ以前あれこれと考えたり、作業しながらこうすると良いかなぁみたいなのもあったので、覚書しておきます。

もっと良い案でのツッコミも歓迎です~。









肩アーマーは下の隙間を埋めてしまいます。









で、横から大きい軸の部分で保持する感じっていうのかな。。。

あ、写真ちゃんと撮ってないですけど、肩アーマーのスラスターと開閉式の構造をどうするかは未定です。

1ミリだとやり過ぎかな…横から見た時に細すぎる感じがして、前後で幅増ししたいなぁと画策中?

デザインとしてはそれでいいんでしょうけど、あんまりかっこよくなくて。。。










それに伴い、二の腕を挟み込みで本来固定してた肩アーマーですので、この周囲は綺麗に削除します。









肩も軸接続のみだったので、頭部の時と同じくボールジョイントにしようと思います☆

もーっと最初の段階では、引き出し式だったりで可動範囲をもっと広げたいーって思ってたんですけど。









バックパックのヴェスバーを保持するのに、むしろボールにせずとも軸だけでも問題なかったりするんですよね。

肘関節も左右回転軸はあるんですが、ここも動かさないままでヴェスバーが保持できるというのが触ってるうちにわかってきたので、肩をボールにすればヒジ関節も回転軸をなくして良さそうかなと。

最近のガンプラの場合だと、肩すぐ下の位置に横回転の軸がありますからね~。

さすがにそれを仕込むほどの技術はありませんので、肩ボールにして肩を開くイメージ?をできるようにしようと思います☆









肘関節もむき出しポリパーツではカッコ悪いので、自分でカバーパーツみたいなので作りなおす予定です。

うーん、多分腕の改造での一番難しそうなところかな;;;;








武装はそのまま、合わせ目消しと表面処理で良さそうっと。

シールド接続に関しては賛否あるかとは思うんですが、このままにするかも。

中のスペースから見ればボール受けを仕込めそうなんですが、一切そういう描写みたいなのがないのでこのままで良いかな(笑)

でもせっかくなら…とも思いつつ、ここは悩んどきましょ。








指先をなにか変えないと…と思って調べてみたらあるじゃないですかっ!

うまく製品ページがないので一覧へのリンクになりますが、MSハンド04って言うのが、HGνガンダムサイズなんですよこれ☆

小型MSの1/100ですので、このサイズがぴったりな気配です。












と、やりたかったことを思い出してみました。

MSハンドで使えるサイズがあるのが大発見だったり、もっとここはこうしたら…というのもありましたし、そういえばこうしたかったなぁというのもあって、思い出してみるとあれこれありますね(苦笑)

細かくどうすれば良いかまでは全然思いついてはいないんですけど、どうしたいかははっきりしてますね珍しく(笑)

なんとなくこうしたいで改造して挫折が多かった気がするので、シルエットのここまでの改造は案外イメージがはっきりしてる分うまくいってるのかなぁ。


あまりにひどい渋滞のせいで、帰ってきたら正直ぐだぐだべたーんな感じ(?)なので、当分子供の夏休み期間が終わるまではペース控えめでがんばります;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2453回 リベンジ

2014年08月17日 21時30分54秒 | 1/100 RXF-91

さてさて、残念ながらお休みも終わりになります。

今年は初日、二日目とPCの中身パーツ交換という大仕事に挑戦したおかげで前半は充実してたんですが、後半はだらけまくりでした(苦笑)

お盆休みだったという方はゆっくりできたでしょうか?

お盆休みなかったという方、日付をずらしてお休みできるのかな…ゆっくりできることをお祈りしてます;;;

パソコンもゲームじっくりやってみて負荷かけたりしてますが特に今のところ問題も起こらず、グラフィックカードも冷却性高いみたいで室温30度超えてても80度まで上がらずで安心です☆

CPUグリスは今回はちょっと塗り方下手だったかな…2度から3度くらい、以前より高いような。

大きな問題もないですし、じっくり様子見はする予定ですが今のところはだいじょーぶ!






それでは今日のシルエット、そこそこ出来上がり?








まずは昨日の失敗、頭部接続をリベンジです!

ポリパーツに埋まってたプラボールの残骸は、しっかり取り除いておいてちゃんと使います。










決して焦らず、1ミリの穴から1.5ミリ、2ミリと刻んで穴を広げました。

さすがに2.5ミリほどの太さに2ミリの穴をあけるのは、何度やっても慣れないし怖いところです;;;;











続いてプラボールジョイントの2ミリの軸を入れます。。。

が、軸が結構太いみたいで、受けの胴体側が白化でちょー怖いです;;;;









効果があるのかないのか、瞬着で軸受け周辺をがっちりコートしつつ、差し込む棒も削って入るように調整して完成です☆









どこまで差し込むかで首の長さを調整しようと思います。













アゴを引いたポーズも問題なし、ボールなので首をかしげることもできます☆

MSが首をかしげるのかはおいといて(汗)

上向く時は、少し首を上に出せば綺麗に上向けそうですね~。









忘れてました…ビームサーベルラック基部;;;

左肩は問題なくできるんですけど、右側はどうも受け側なので胴体側かな?ピン受けの位置がちょっとずれてるみたいなんですよね;;;

そんなわけで、干渉部分をしっかり削りこんでっと。









左右とも基部装着、これで取り付け忘れはなし☆













とりあえずこれで上半身の作業は終わりです☆

とは言っても、肩の接続も頭部と同じような感じにする予定ですし、やっぱり正面から見ると腹部の下が狭いかなぁ。。。


あ、頭部も出来上がりですよ~。










なんだかんだで胴体うまくいきましたね(汗)

結果的には腹部をボール化、頭部接続もボール化、そもそも左右1ミリずつ中央幅詰めとかレベル高すぎなんですけど(笑)

案外やればできるもんです…いえいえ、左右幅詰めでサンプルをわざわざ見せてくださったHKRさんには重ねて御礼申し上げますですっ。



次は腕ですね。。。

結局ノープランで来ちゃいましたので、なんとかなるようにします(苦笑)

まずはどうするかからかな…肘関節も作り直し必須ですし、指先何に置き換えるかも決めないまま来ちゃいましたし;;;

今回の胴体の時みたいにイメージがしっかりしてれば手を動かすだけで良いんですが、今回は一番時間かかるプラン作りからまたやりましょ;;;;

んーっと、一応作業としては半分超えたかな?

ぼちぼち、遅くても年内には完成させたいですね(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2452回 成功と失敗と

2014年08月16日 22時12分05秒 | 1/100 RXF-91

特にこれといってないかな、さくっといきましょー。

京都も一部では避難勧告出るほどのどしゃぶり地域もあるようですが、おかげさまで私のところは強いけどそれほどでもないです。










胸部の連邦マーク、段差をなくしてツライチなわけですけど、やっぱり見れば見るほど物足りないような。

というわけで、プラ板で厚みを出して、しっかりモールドを作ってしまおうと思います作戦です☆









モールドにマステを貼り付けて切り出し、0.5ミリプラ板に貼り付けてー。









切り出します。

この時、できるだけ余白はしっかりカットしておくのがポイントですね☆

マステでアタリを取ってますけど、どうしても案外誤差が大きいんですよね~。












何で貼り付けるかは大きな問題ではあるんですが、やはり作業効率重視で瞬着です。

はみ出た部分はあとでしっかり処理します~。










まずは前もって彫ってあったモールドと同じ大きさになるまで、周囲を慎重に削っていきます。











あとは普通の(?)連邦マークになるように、V字になるようにエッジを注意して削りこんで完成です☆









おおぅ見違えるほど良くなりました☆

0.5ミリくらいのプラ板で作業して、削る段階で厚みとかを調整すれば良いだけですしね。

V字のモールドなり下地になる目安があれば、案外簡単なのでおすすめかも。










次は首関節いきましょー。

ここをボールにしたいんですけど…思いついた方法で、とりあえずやってみる。











胴体側の軸が2ミリほどかぁ…1ミリの真鍮線で接続するようにしとけばなんとかなるかなぁ。。。

見た感じなんとかなってるようにみえるんですけども。。。。









デスヨネー(←

動かして可動範囲テストしてたら、もちろんこんな不安定じゃあ折れて当たり前なわけで(汗)

作ってる最中で思ったんですけど、もう後戻りできないし;;;;

ポリパーツの中に埋まったプラボールが取れません(泣)


なお正解の手順としては、どうももともとあった軸にボールの先端だけを接着するのが正しかったみたいです。。。









うだうだ言ってても始まらないので、根本でカットして2ミリの穴をあけて、3ミリボールを差し込めるようにする予定です。









んむー、ボールに置き換えるのも適当に考えてちゃダメでしたね(苦笑)

肩も同じような方法とろうかと思ってたので、首で失敗しといてよかったかな…フォローもしやすいですし、一箇所で済みますし;;;

横着せずに、しっかり強度まで考えないといけません。。。

精進精進。


もう一回首の関節リベンジします☆

っていうか、胴体上部は腹部関節の接続周辺でもあるんですよね…大丈夫かな;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2451回 かんがえましょ

2014年08月15日 21時29分48秒 | 1/100 RXF-91

今日からぼちぼち模型復帰しようと思います~。

それにしてもはっきりしない天気ですけど、みなさんのところはどうでしょうか?

晴れてると思ってたら突然雨が降るけど、10分もすれば雨がやんで、また気がついたら降っての繰り返し;;;;

窓を開けるのも満足にできない感じです;;;

あと、プロバイダがどうもDNSサーバーエラーです…ネットにつながりにくいことがたくさん(怒)


そうそう、この前の台風関連で、京都のある話題にリンクっと。

時代劇とかドラマなんかでよく使われる、ある意味で流されることを前提に作ってる橋があるんですよね。

流れたところも含めて観光地にはなってるんですけど、京都府に住んでる人であれば一度は思うわけですよ…「流れないようにできないのかな」と(汗)

経済効果で損得ちゃんと計算して、それに合わせて流れやすさ考えて作ってくれないかな;;;;







では、今日のシルエットです~。








瞬着で隙間を埋めておいたフェイス部の処理だけさくっと。










ひとまずすぐできそうなので、上半身の表面処理をひと通り終わらせてしまおうと思います☆










ひとつ処理忘れてたんですよね…どうもコックピットハッチらしいんですけど。。。

どう見てもひどいモールド、なんとかしなきゃ;;;

まったく同じサイズの立体連邦マークがあれば良いんですけどー。









説明書の設定資料を見る限り、正しくはかなりきれいな立体モールドが正しいんですよね;;;;

でーもー。








しーっかりラインチゼルでおおまかマークだけ彫りなおして、ペーパーがけして中央消しちゃいました☆

ベストではなくてベターくらいの選択かなぁと思うんですが、これでいいかな?

一応本気をここから出すとすれば、連邦マークに合わせてプラ板を貼って、立体に彫り出すとベストかな?

書いちゃったらやろうかな…書いちゃった(汗)










バルカン砲口は1ミリドリルで開口です。










胸の黄色ダクトは外れやすいままですが、表面処理終わりです☆









やりますか立体化…0.5ミリくらいでいいのかな;;;

続いてどうかな、頭部を先に仕上げて、首の接続考えて、の順番でいきましょ。

それから腕部の作業に入ろうと思います☆


お休みももう少し、しっかりあそびましょー(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2450回 のこりをうめる

2014年08月14日 21時25分39秒 | その他

今日も昨日に続いてPC中身を元に戻す作業メインでした。

ちょっとおでかけしようと思ったら雨が降ってきて用事は済んでないんですけど;;;;;

前のPCで、ウォークマン用に音楽取り込んであったんですけど、移行するのに著作権ロックを外すというかPCとの関連付けロックを外すのを忘れてることに気づきました;;;

知らなかったというのが正しいかもしれません…確認不足もあって、全部取り込み直しかな;;;;

プレイヤーの中身が消えるわけでもないので、取り込みたくなったら取り込むってのもアリですが作業中裏で流す音楽がないのは辛いですので、こちらは明日ある程度取り込む予定です。

なんだかんだで全部取り込んだら100枚は軽くこえてるので、実質全部取り込むほどでもないんですよね。

ところどころ取捨選択かな~。


で、起動ドライブがHDDからSSDになって、パソコン立ち上げは結構早くなりました☆

Windows7ですが、起動して最初の窓マークがもわーって出てくる途中でデスクトップの画面になるんです。

その後が特に体感だと早いかなぁ、常駐ソフト起動とかアンチウイルスソフトの起動とか、それがとにかく早くなりました。

あとは実際スカイリムをHDDとSSDと入れて比べてみたんですけど…こちらは対して違いを感じられませんでしたね(苦笑)

まだ何か足りないものあったかな…あちこち調整しながらまだまだテスト中です。

グラフィックボードも少し負荷テストしたりベンチマークとって、他の方のPCと同じくらいのスコアが出てるかどうかチェックしてみましたが、なんとか問題なさそうで一安心。


あとはスクーターがピンチかも;;;;

バッテリーが弱ってるのかなぁと思って充電したのに、取り付けたらうんともすんとも言わないです;;;;

ヒューズ切れ?親に見てもらおうそうしよう(笑)


模型は…CD取込状況にもよりますけど、明日かあさってから復帰かな?

もうちょっとパソコンとたわむれてます(←

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2449回 生きて帰ってきました…

2014年08月13日 22時14分35秒 | デジタル関連の話題

朝から髪を切りに行って、お選択を午前中に終わらせ、お昼を食べてからとうとうPCあれこれです。

結論から言うと、中身新PCからこうして更新してるわけですけど…途中紆余曲折ありました(汗)


まず少しメモ書き。

マウスコンピューターやパソコン工房でBTOパソコンを購入された場合に、ECSのZ77H2-A3というマザーボードが使用されていたことがあります。

このマザーボード、主に現行品グラフィックカードを使うと(私が調べた範囲ですと、GeForceGTX700番台以降。600番台は大丈夫みたい)なぜかBIOSさえ認識できない(でいいのかな?)という相性とはいえない不具合が発生している事例がたくさんあるんです。

しかも原因不明、BIOSアップデートで解決した事例も今のところなく、GTX560の性能にやや不満があってGTX760クラスに変えたい!でもマザーボード認識しない!→マザーボード変えればいいんじゃ?ということで今回の中身あれこれに至ります。

とりあえず現時点ではAmazonでASUSのZ77マザーボードが購入できますので、それにおきかえていくのが一番の課題になります…実質初自作。








というわけで昨日までのPCさんとはさよならして、中身を交換してみます☆











まずはひたすらバラします。

コネクタを全部抜いて、グラフィックカードとあとで邪魔になる後部ファンを外します。









ひとつネックでしたが、フロントパネルのコネクタがバラバラになるんですよね(汗)

ですので、写真で撮って念のため保存しつつ作業中。

電源LEDのコネクタがふたつあって不思議だなぁと思ってたら、このECSマザーは10-1ピンタイプなので必要なかったんですけど、これから交換するASUSマザーは20-8ピンなのでこのコネクタを使わないといけません。









マザーボードを外せました☆

静電気が怖いので、ダンボールの上に置くのが定石なんだそうな。








で、今回だいふんぱつ!

マザーボード:ASUS P8Z77V LK
グラフィックカード:ASUS GTX760-DC2OC
起動ドライブ:CFDのSSD256GB HG6Q
OS:DSP版Windows7Home64bit

しめてえっと…7万円弱の出費でした(汗)

グラフィックカード交換と同時にSSD導入したいと思ってたのと、BTOのパソコン用OSは転用できない可能性が高いのと今後組み替える可能性を考えてDSP版買ってみました。

8.1はパッケージ版がほぼ同じ価格だったんですけど、7がいいです(笑)

あとは安心のため?作業に向けて静電気防止の手袋と、外したパーツを入れる予定で静電気防止の袋も購入です。

結局袋は使わずじまい…購入したパーツが入ってた袋に入れれば良いわけで;;;;

手袋は。。。。。。。










なおAmazonで買ったASUSマザーと、ヨドバシで買ったASUSグラボと、両方とも正規代理店テックウインドの保証書貼ってありましたよ~☆

あとさっきの写真じっくり見るとわかるんですが、GTX760はキャンペーン対象のゲームバンドルつきでラッキーでした。









ただこのマザーボード、マニュアルが英語のみしか付属してません(汗)

おうちのノートPCで、ASUSのHPからダウンロードしてきた日本語マニュアルを読みつつ進めます。

英語マニュアルでもある程度読めるんですけど、いざって時に日本語だと安心です☆








ドライバCDとマニュアル、SLIブリッジひとつとSATAケーブル2本つき。


で、次は一気に写真飛びます。

かなりここで冷や汗で写真なんて撮ってる余裕が一切ありませんでした(汗)

というのも、古いマザーボードからCPUを取り外して、新しいマザーボードに取り付ける作業の最中に大事件発生です。

ちょっと拾い物の画像で失礼します。






こんな感じのソケットなんですが、いっぱい金色部分があるんですけど、これ下から薄い金属ピンみたいなものが出てるんです。

ここに、静電気防止手袋の先端がひっかかって、2本ほど曲がりましてorz

もう冷や汗どころじゃないですよね、これでもうおじゃんです、パーです、作る前から壊してます(←

で、もう初期不良で嘘ついて返品交換なんてことも考えるひどい悪魔のささやきが聞こえるんですが…いや、細い薄いピンが出てるだけで曲がっただけなら、元と全く同じ角度に戻せば問題ないんじゃないかと思いまして。

せっかくの初自作、失敗はもうしたんだし、なんとかフォローできるのかできないのか、ここまで来たらやってみないといけませんよね(汗)

慎重にマイナスドライバーで角度を元に戻していきます。

ただ単純に曲がっただけのようなので、まぁ結果的に今更新してるのでうまくいった”らしい”です(苦笑)


…ただし、今後いつどこで不具合が起きるかと戦々恐々しながら日々使わないといけませんけどね;;;;;

というわけで、CPU交換時には静電気防止手袋を使うと指先にひっかかる可能性があるので、少なくともこの時だけは素手でやったほうが良さそうです(体験談)









CPUクーラーをつけて、ATX電源とCPU電源をさして、メモリをつけて。

そうそう、ECSマザーとASUSマザーですが、今回の場合はケースに取り付けるネジ穴の位置はまったく同じでした。

ここでちゃんと電源入るかどうかですよね、これで入らなかったらもうそこで終わり、ゲームオーバーです…がくがくぶるぶるというか嫌な汗がすごかったんです;;;;;

最小構成と言われる最低限で、ちゃんと起動できるかどうか。。。。








UEFI BIOSが正常に起動したんです…もう泣きそうなほど全力で嬉しかったですよね(号泣)

ただ、何度やってもCPUファンエラーが最初に表示されて、なんでちゃんとやってんのに…と思ったらCPUファンコネクタを指す場所を間違えてました(笑)









ちゃんと起動して、CPUもちゃんと認識されてることを確認できたので、残りを一気に組み上げます☆

SSDは変換マウンタが付属してたので、それを使って3.5インチベイに投入。










ASUSのGTX760、こちらもそのまま投入。











もうね、OSはがインストールできるってのがどれだけすごいことかと(汗)








今まで使ってたGTX560に別れを告げます。









ここでインストール待ちをしながら、やっとしっかり休憩でした。

途中雨が降ってきて干してある布団をダッシュで取り入れたり、何度も冷や汗かいてみたり、マザーボード裏のハンダされてるトゲトゲで手を切ったり…PC自作って、すっごく疲れます(汗)









あぁ、何もないけどWindows7インストールできたんです…できちゃったんです;;;;








ネットつなごうにもドライバが入ってないので、まずはマザーボード付属CDからドライバーをインストール。









続いてグラフィックのドライバもインストール。









ネットにつないで自動更新…120個orz

と、写真はここまでです(汗)

このあとアンチウイルスソフトを入れたり、FirefoxとChrome入れたり、最低限必要なソフトをしっかり入れていく感じ。

まだまだ全然入れきれてないんですが、とりあえず普通に使えるところまで出来ました;;;;








SSDのベンチマークもネットで調べたのと大体同じくらいでしたし、ネット速度が遅い理由も事前に調べてた通りにマザーボード付属ユーティリティをひとつ切って解決っと。

うまくいったので結果オーライ…ではあるんですが、CPUソケットは今後これを見た方に向けて失敗談と対策?でしょうか(汗)

もうちょっとだけインストール作業を続けておいて、今日はさすがに疲れたので早く寝なきゃ;;;;

CPU載せ替えこそが自作…という勝手な基準から、私もPC自作erデビューになりました☆











MB:ECS Z77H2-A3 → ASUS P8Z77-V LK  ←New!
CPU:i7-3770
CPUクーラー:クーラーマスター HyperTx3Evo
メモリ:キングストン PC3-10700 4GB×2
GPU:ギガバイト GV-N56GOC-1GI → ASUS GTX760-DC2OC-2GD5  ←New!
電源:オウルテック AU-700
SSD:CFD HG6Q-256GB  ←New!
HDD:シーゲート1TBゲーム用に変更 と ウェスタンデジタル2TBデータ保存用
DVD:LG GH24NS90
マルチリーダー:Ainex AK-ICR-16

ケースはINWIN製だけどわかんない!(笑)前面と後面に12cmファンひとつずつ。
前面:サイズ隼120-2000rpm
後面:クーラーマスターXtraFlow120Blue
内部にケース付属12cmファン増設

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2448回 ひとくぎりっ

2014年08月12日 21時57分29秒 | 1/100 RXF-91

ふー、明日からいわゆるお盆休みです~☆

今日は昨日より渋滞もマシだったし、本職もハンパで放置出来ないので最後の方はだらだら、そんなわけで今日はちょっと元気(笑)

お休み中ミッションはお選択やお掃除…もそこそこに、パソコンのパーツを3箇所ほど交換して実質初自作に挑戦です。

もし明日の更新がなかったら失敗したんだとおm(←

もちろん失敗した時なんて考えません、きっとうまくいきますよね☆








ではは、今日はやや控えめですけどシルエットの表面処理やっときました。

うーん、デジカメの色味調整やってみたんですけど、まだ黄色い気がする…。








頭部を400番までですがペーパーがけして処理しておきました。










トサカ前方の三角をしっかり彫り直し、トサカ中央の一段落ちをばっちりしっかり作り直し、バルカン砲周囲をケガキ針で強調…くらいかな?

側面の四角いくぼんだ部分どうしましょう…とりあえずさらっと処理しておいたんですが、Mk-IIでもあるまいし何のモールドなんだろう。。。








頭部アンテナはエッジをしっかり。








あとフェイス部側面の隙間と、腹部のパテとの境目に瞬着盛って隙間埋めの準備をして、今日はここまでっと。











髪を切りに行きたいんですけど、お盆休みなんですよね…あいてるかなぁ;;;;

電話番号知らないままなので(汗)朝一でとりあえず突撃してみるのが一番でしょうか。

閉まってても前にお休み日程を貼ってると思うので、それ見てからまた考えるかな?

お休みも安定して引きこもる予定ではあるものの、ちょっとお買い物くらいには行くでしょうしその辺でもいいんだけど早めの方が予定があいて良いんですよね~。


それはおいといてー。

お休み中は模型はまぁまぁペース、休みだからといって一気に進めたりはしないと思います(苦笑)

改造も難しいながらも楽しいんですが、一気に進めるほどのモチベーション維持はありません(笑)

ぼちぼちマイペースが一番です☆


それではお休み、いつも通りじっくりゆっくり好き勝手でお送りします~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする