不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2900回 たまには塗り分けメインで

2015年12月20日 21時16分51秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日も?最近めっきり模型気分ですのでさくっといきましょうか☆

書きたいこともあるんですけどね…今日の味の素NSRです。



昨日は更新お休みだったんですが、フロントスクリーンだけ2000番→ラプロス8000で表面処理しなおしてました。

で、今日はまずクリアーコートしてスタートです☆



以前チタンシルバーをラッカーで近い色を作って塗装してみたんですが、同じく似たものとしてチタンゴールドもやってみましょ。



手持ちはこの辺りが使えるかなぁ…シルバーってExシルバーしか手持ちにないので、別のシルバーも買っときたいとこ。。。



右がタミヤエナメルのチタンゴールド、左が調色です。

これならかなりいけそうですが、少しばかり黄色味が弱いけどこれ以上触らないほうが良さそう(笑)



なんちゃってチタンゴールドラッカー調色で結局使ったものですが、クレオス・GXブルーゴールド1:クレオス・ゴールド1.5:ガイアノーツ・Exシルバー2でした。

シルバー風味の強弱はシルバーの割合を変えることで好みにどうぞ☆




チェーンのスプロケはサフ下地、ショックは白下地ですが、塗装した感じだとエナメルのチタンゴールドに近いのは白が下地の方がそれっぽいかなぁ。



クレオスのゴールドが粗めなので、リターダー必須という感じもしなくもないような。。。



次!これもなかなか面白い色味のダークコッパーです。

いわゆる銅系統、ブロンズって色味は案外発売されてないんですよね;;;

これをラッカーで近い色を再現するのは難しいですが、なんとかなるなる☆



手持ちに銅はないんですよね…使えそうな色はシルバーと濃い目のゴールドでした;;;

いろいろ考えたものの、悩んだんですが色ノ源で茶色を作るのが良さそうかなぁ。





あれこれテスト、茶色っぽい色は作れるものの、シルバーを足すとどうしても銀の強みが出すぎてしまうのでなかなか難しくって;;;



これならいけそう、ラッカー式のブロンズ・コッパー風味のれしぴー。

「ガイアノーツ・Exシルバー5:ガイアノーツ・Exクリアー1:クレオス・マゼンタ2:クレオス・イエロー3:クレオス・シアン極々少量」でイメージに近い色は出来ました☆

クリアーを足したのはなめらかにするためで、ナシでもいけるかも。



あれ…塗装してみると思ったより銅っぽさが;;;



さっきの調色チタンゴールドと比べると、あんまり写真的にも違いがわかりにくいような;;;



シルバーと並べればかろうじて…。。。



他の色と比べれば確かにかろうじて。。。



で、茶色の作り方というのが、簡単に言うとオレンジに黄緑を足す方式なんですよね。

それでいくと、赤み・もしくはオレンジが足りないので、オーバーコートでカバーすればいけそう~。

クリアーオレンジにマゼンタを1:1で混ぜたものにしました。

この辺は好みかな?赤みの強さはご自由に、テスト塗装を推奨です。




きた!この感じまさに銅っぽい!



左がチタンゴールド、ブレーキディスク中央部がチタンシルバー、右がブロンズ風、ラッカーでコンプリートです☆

うーん、カーモデル・バイクモデルなんかだと需要あるかもですし、いつかひとつの記事にまとめると良さそうですよね。



あとはデカール貼るパーツにクリアーコートしておいて、今日はここまで。


塗り分けちょーはかどりました☆

エナメルのメタリックって特徴的で良いんですが、トップコートやスミ入れを考えるとやはりラッカーでやりたいわけで。。。

普通にエナメルを使ってらっしゃる方も多いんですが、私はもちろん反抗して?ラッカーで調色してみました(笑)

本来ならエナメルで塗装したものと並べて比較するべきですのでそこは反省点…ほら、並べちゃうと違いが目に見えちゃいますし(←

これで塗装もひとまずストップ、デカール貼りに再度戻ります☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2899回 クリアー下地いまひとつ

2015年12月18日 23時06分29秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日は帰り遅めだったんですが、明日もお休みではありませんので少しばかりクリアーコートしときます~。

明日は帰るのも遅そうだし、更新もおやすみかなぁ。

とにかくめっちゃ寒くなってきました…山の上のほう真っ白でしたがみなさんところは雪とか大丈夫でしょうか;;;

そろそろ凍結も含めて危ない時期になってきましたし、私も運転注意しようっと。


それでは今日の味の素NSR、デカール貼る前にクリアーコートして表面綺麗にしときましょ。



まずはここ、エッジの白が剥がれちゃってたので塗装しなおしときました;;;

まだデカールもやってませんので、安心してエアブラシ塗装を選択です~。




青の側面剥がれてる…思い当たる原因がないです(汗)

ここは筆塗りでちょんちょんリタッチしといて準備完了~。



デカールじゃない!クリアーコートも安心!

うーん、デカールも塗装に置き換えられるなら置き換えるべき、これは今回間違いない教訓です;;;



だからなぜホコリを噛むんでしょ;;;

落ち着いて、乾燥を待って、ペーパーがけしてやりなおし。。。



だから(略

ここは次回ゆっくり時間ある時にラプロス8000でやりなおします;;;

クリアー仕上げの部分ですし慎重に作業しないとですね☆



昨日筆塗りリタッチした部分ですが、クリアーの厚みがある程度あれば目立たなさそうですね☆



デカール貼ってたパーツも少しだけ2000番で段差の処理をして、さらにクリアー層を積み重ねておきました。

明日もさわれないしじっくり放置かな。


クリアー層だけ作っておかないとデカール貼る時・貼った後を考えると、塗膜の厚みは少しでも欲しいんですよね。

かといってクリアー層が厚すぎると、完成後のぬるっと感がわざとらしく見えるので難しいところなんですけど;;;

手で触る可能性を考えると、スクリーンのクリアー部分処理してからデカール貼ろうかしら。

タンクのデカールくらいは先に晴れそうですけどね。

やっとデカール二回目到着、今度こそしっかりやり切ります(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2898回 塗り分けリタッチ

2015年12月17日 21時58分40秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

夫婦別姓の法的判断が出て、問題はないという結果になったそうな。

配偶者控除とかあるにしても、婿養子方式で苗字を変える方法とかを選ぶのとは違うんでしょうかね~。

結婚とか興味ないし予定もないので縁のない話です(笑)


それでは今日の味の素NSR、細切りマステに不満を抱きつつ筆塗りでフォローしていきます。


遠くから見れば塗り分けも問題ないんですけどね;;;



近くで見るとギザギザっていうかぎじゃぎじゃなのです(何

これを出来る限りまっすぐに修正していきます~。



一般的には細かいペーパー使って塗り分けの境目を処理していくのがセオリーだそうなんですが、個人的にはあんまり信用してない的な?



ということで私式処理完了でこんな感じまでフォローしてます。。。



実はこう、デザインナイフの刃先を平行に?まっすぐ?当てて、はみ出た塗膜だけを剥がし削ぎ落とすイメージです☆

慣れるとめっちゃ便利なんですが、失敗したら塗膜がすごいことになるのでオススメはしません(笑)

余裕が有るときは練習してみてはいかが?



ペーパーがけすると、この場合白い方に削り粉がついて滲んだように見えちゃうんですよね;;;

なのでデザインナイフで塗膜剥がす方が得意になっちゃいました(笑)

重ねた塗膜だけを剥がすって、実はブログ開始から2年目のアレックス作った時にやり始めてたりして。。。

要は力加減ですしね。



同様の方法でフロントカウルも処理したんですが、こっちは今ひとつ;;;

ということで、ここからは筆塗りリタッチです。




小ネタですが、筆塗り必須の個人的道具で塗装皿を斜めに傾くようにしてあります。

こうすると手前に塗料の濃いのが溜まって、上のスペースで濃度の調整しながら使えるので良い感じ。



あとこれもたまに書いてますけど、細かい塗り分け用に使いやすい面相筆を探すのを推奨してます~。

私はいろいろ使って、ウィンザーニュートン筆に行き着きました。

タミヤのプロ筆は私には硬すぎたんですよね;;;

もちろん一本千円ほどするので、再優先ではないかなぁ。。。



普通は明るい色から、この場合白からスタートするべきなんですが、濃い色で一回でいけたらそれだけ手間が減るので…勝負で濃い色からやります。

もちろん目論見は外れるんですけど(笑)

まずは緑、アウトラインを描くようにリタッチで大分よくなりました☆



続いて青…あおう;;;;;

はみ出ても無視、ヘタに手を出すと塗膜の段差が気になるようになるので放置です。



左右、あとタンクも一通り処理完了です☆

実際あちこちはみ出てる箇所もあるんですけど(汗)



同様に、今度は白ではみ出た部分の修正ですね(汗)

気持ち濃い目くらい?薄すぎない程度にしてすーっと線を引く用にアウトラインを修正していきます~。





どでしょ!かなり塗り分け良さそうな感じっぽいです☆

アップで見るとリタッチのラインとかが多少目立ちますが…ひとまず乾燥放置ですね。

次にさらっとペーパーがけして段差を気持ちなめらかにしておいて、クリアーコートでデカール貼りの作業に入っていくことになります。



筆はブラシエイドでしっかりメンテナンス、これ使うと筆が柔らかいままキープ出来るので、柔らかい筆好きな私としては大事なメンテナンス作業です~。



逆さに向けて置くことが多かったからかな、エッジの塗膜剥がれてます;;;

ここだけ次の時に白のフォローしときましょ;;;


塗り分けのフォロー完了です☆

あんまり細かいやり方書いてないなぁ;;;

少し濃いくらい?に薄めて、まっすぐアウトラインに線を引くように塗るというか筆で線を引くイメージっていうのが正しいんですけど…表現しづらいですね;;;

何はともあれ塗り分けはしっかり終わり、クリアーで保護しといてデカール二回目なので今度はもうちょっとうまくやれると思います(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2897回 青の塗り分けできた!

2015年12月16日 22時01分18秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

昨日しっかり寝て、それなりに復活したけどあと一歩ってところかな;;;

今ひとつくらいですけど、今日も早めに寝ようかしら。

それでは今日も早めにいきます、味の素NSRですよう~。



あと薄め液が3/4、ツールクリーナーが半分ほど、今回足りないかも;;;

どうせ塗装で使うものだし補充しとかなきゃ。



それでは気を取り直して、昨日しっかりマスキングしておいた青の塗装開始です☆



作っておいた調色の青を塗装です。

少し濃い目に?厚めになりますけど、色味はばっちりになる予定ー。



もうこれ以上失敗して時間をかけるわけにもいかないので(苦笑)ちゃんとエッジからしっかり塗装ですね;;;



そして塗装完了です。

ひとまず放置ー。



その間にメーターパネルと何かわかんないもの?を塗装です。

メーターパネルの指定色はミディアムグレーになってたんですが、ガイアノーツのニュートラルグレー4にしました。

黒の塗り分けがあるので、黒が目立つ色にしようと思うとグレー5では黒すぎると思うので4です~。

わかんないものは左右先端部がシルバーなので、一緒にグレー4で下地にしてシルバー塗ってひとまずそこまで。



マステ剥がした!良さそうううううう☆

んむー、もうちょっと青の下部分はエッジに近いところでも良かったかなぁ。



左右段差部分とか周辺はばっちり良い感じ☆



次タンク!こっちも良い感じやでえええええ(何



ただマステの重なり部分でしかも曲面のアールがきついところは、ちょっと境目が滲んでる感じかなぁ。。。

緑の塗り分けの時もそうでしたが、1ミリ細切りマステの切断面って案外綺麗じゃないんだなぁと;;;



なおデカールとの色味比較はこんな感じ、クリアーコートしてない&ゆず肌気味なのでイコールではないですけど。

青はかなり良さそう、デカールの青に比べるとちょっと白が足りないかなぁ。



緑は近いんだけど、ちょっと緑すぎる?青すぎるのかな?

もう少しだけ白と黄色を足すと良かったのか、数字部分も若干黄色いことを考えるとデカールの色が若干変色してた可能性もないとは言い切れず。。。


デカール部分を塗り分け作戦完了です☆

ただ塗り分けの境目が汚い部分が多いので、そこを綺麗にする作業が先かなぁ。

それが出来たら一端クリアーコートしておいて、難関デカール貼り(数週間ぶり二回目)に挑戦ですね(笑)

どうしても研ぎ出しをする前にクリアーコートで薄くても良いから一層作っておかないと、あとが不安で不安で;;;

まずは塗り分け境目の修正からがんばってこー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2896回 青のマスキング

2015年12月15日 23時01分34秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日は帰って1時間ほど仮眠とってました…体調が良くないのか、睡眠不足なのか;;;

ゲームお休み、模型もそこそこに今日は早めに寝ます。

それでは今日の味の素NSR、青塗装のためのマスキングしときます。



ゼッケンベース緑の左右に青い三角の部分がありますので、そちらのマスキングしときます。



緑と青の境目は多分0.8ミリほどなんですが手持ちには1.0と0.4しかありませんので、1ミリにします。

この細切りマスキングテープ、何種類か買っておくとラインマスキングとかするときめっちゃ便利です☆

数揃えると割高ですが、均一な細切りの手間を考えると買いました(笑)



緑のラインに沿って貼り付けてー。



下側もエッジに揃えてマスクしてー。



左右やって位置決め完了☆



次はタンクのマスキングいきますー。



斜めのラインは、以前デカール貼った時の記憶と説明書を頼りに、おおよそで左右揃えて貼り付けます。




上面側は斜めすぎて細切りマステでは追従できないので、デカールコピーを切り出します。

下側しっかり!



下側合わせて切り出して。。。



左右のラインにぴったり合う位置で揃えて貼りました☆




へこんだ部分にマスキングするとどうしてもマスキングテープにシワが来てしますので、少し小さく切ったマステを貼っておくと隙間が埋まるので良い感じ☆



タンクのマスキング出来ました☆



フロントカウルもマスキング、下は広いので紙貼り付けました。

学生でバイトしてた時はマスキングテープ無駄使いするには勇気がいったんですが、マステを無駄使いしてるとすごく満足感ありますよね(笑)


今日はマスキングのみで終了です。

睡眠不足なら寝れば回復すると思うので、明日の私に期待(笑)

明日は青の塗装、その後マスキングの境目の修正していこうかな~。

それではおやすみなさいませ、一気に寒くなってくるそうですのでみなさんも体調お気をつけください☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2895回 力技でデカールを無視する(笑)

2015年12月14日 22時36分05秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

模型製作の配信、ねぇ…Webカメラも勉強がてら種類は勉強中です。

解像度とかマイク付きとか、レンズが何製かとか、結構種類あるんですねこれー。

やるにはいろいろ問題もあるので、こっちは検討のみで終わっちゃいそうですけど。。。

ご要望があれば?考えますが…ブログでのコメントもすでに50回更新連続でないので(笑)ちょうどtwitter使い始めてからなので、twitter恐るべし(笑)

みなさんが無事なら良いんです~☆


それでは今日の味の素NSR、デカールで失敗したところを強引に?マスキングに変更します(笑)


フロントゼッケンベースの緑色をマスキングで塗装しようと思うんですが、数字もいっそマスキングで解決出来ないかと思いつきました☆

とは言うものの、デカールそのままではダメなのでコピーしてみようと思います。



まずはモノクロコピー、6番どこいった!?(笑)

デカールの水色と白の違いくらいだと、普通のプリンターではムリっぽいですね;;;



えっと…今度はカラーコピーです。

かろうじて…かろうじて見えないことはないんですけども(汗)

わからなくはないので、なんとかしますけど。。。



使うのはこれだけ、6とベースの緑だけ切り出しました。



緑は外側だけ切り取って準備よしっと。



かなりの至近距離でライトをあてて、うっすらある水色っぽい際?をじっくり見ながら、あとは微調整しながら切り出しました。

もうなんていうか、言葉で表現できないんですけど;;;

切り出しました;;;



まずはベースの緑を切り出してやってみます。。。



いろいろやってみたんですが、思った場所にうまく貼れないというか位置取りがうまく決められなくて;;;

先に数字の6からに変更します。




紙そのままだとどうにもマスキングテープを切り出せないので、両面からマスキングテープ貼って切り出しました。



そしたら、今度はマステに裏向きで貼り付けてー。



切り出してー。




幽体離脱!(何




デカール貼った時に曲面にうまくなじまなかったので、マステも3段に切り分けて貼りました☆

位置決めは中心から、上下は大体合うように。



あとは6番の左右の幅を見ながら、バランスがズレないように注意しつつ左右を貼りました☆




他の部分に緑が飛ぶと困るので、カオナシ的なマスキングしておきます(笑)



そうそう、数字の3段に切った部分のつなぎ目に塗料が入るとまずいので、そこだけ細切れマステで補強です。



そして調色の緑を塗装です☆

おおぅ、期待がたかまるう!



おおおおおおぅ、デカールの時と比べてもこれなら遜色ないですうううううう☆



うーん、ただしマステが曲面ばかりでうまく切り出せてないので、マステのエッジ部分のせいでちょっとギザギザ感が残ってますね;;;

ここは乾燥後にペーパーがけして段差を綺麗にしときましょ。


今日はここまで、緑色の塗装ばっちり☆

これなら最初から塗装しとけば良かったのに…と思うのは後の祭りですけど(汗)

際はペーパーがけして調整したり、筆塗りでリタッチすれば良いですし、これならなんとかなりそう~。

ただ、ひとまず緑の処理はこのまま置いといて、先に青の塗装のためにマスキングします。

今度はフロントスクリーン左右とタンクのマスキングなので、焦らずやっていきましょ☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2894回 白ベースと調色と

2015年12月13日 22時46分37秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日もしっかり模型でしたので、ネタその他はナシです~。

それでは味の素NSR、塗装と塗装準備とってとこかな。



今日はサフで下地作った分に白の塗装です~。





持ち手つける時は爪楊枝派なんですけど、1.5ミリのドリルを一本用意しとくと便利です☆

軽いパーツなら1ミリでも良さそうですけど、少し重そうなら1.5が使いやすいかな~。




白サフ→白の塗装と、白の下地まで完了です☆

それなりにツヤも出しといて、準備は良さそうー。



スプーンに白をいくつか塗装して、調色の準備完了までが午前のことでしたよっと。



こちらはデカール貼ってありますが、ラインの青とゼッケンベースの緑、ゼッケン分別のオレンジ?を調色しようと思います~。

フロントカウルのデカールでなかなかに手間取って結局やり直してますし、今回は対策として塗装してみようかと。



ベースで使えそうな色と色ノ源3色、それに白と黒でなんとかしていきます。



濃いかな;;;



少し近くなってきたけど、まだ今ひとつ?



だいぶ近いかな?

んむー、これ以上触ると失敗しそうなので、これでひとまず緑は完成にします。



青はフタロシアニンブルーをベースに。



青はかなり良さそうな感じ☆

こうして並べてみると、緑がもうちょっと気になるかも;;;



そうそう、調色スティックはそこそこ本数持ってると良い感じです。

個人的には5本ですが、もうちょっと欲しいと思うこともあったりなかったり?



色ノ源黄色3に青1くらいで濃い目の緑を作っておいて、さっきの緑と調色です。



これで青と緑、かなり良さそう☆


オレンジの調色まではいかずでしたが、ちょっと考えたんですけど…あの大きさならデカールで良いんじゃないかな。

なので調色はこれで完了、デカールを塗装に置き換えるのでマスキングですね☆

位置取り、ラインをよく考えないといけませんので、ヘタにマスキング地獄とかよりも遥かに難易度高そうですけど(汗)

デカールをコピーして、同じものをマスキングテープから切り出して作戦でいってみようかなぁ。

塗装ですから多少の失敗はリカバーしやすいですし、デカールみたいに失敗出来ないわけじゃないので大分気が楽ですし(笑)

あんまり塗装落としするとパーツ側の強度が不安になるので、実質ミスはできなさそうかな;;;

ではは、次はしっかり狙ってマスキング☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2893回 再・サフで下地処理

2015年12月12日 23時10分06秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

ふー、今週もなんとか乗り切りました;;;

少し早めに帰ったものの疲れてしばらくばたんきゅーしてたので今はちょっと元気(笑)

っと、模型の制作配信されてらっしゃる方々を最近見る機会が多いんですけど、なんかいろいろ難しいなぁ。。。

あれこれと環境考えるなら面白そうですけどね、興味はあるんですけど。

あくまで趣味ですから、自分が楽しめるのが一番です☆


それでは今日の味の素NSR、次はサフですね~。


塗装やり直しのパーツにサフで下地作り完了です☆

サフ塗装、埋めた箇所が綺麗になってなかったのでやり直すこと3回ほど、表面処理→サフを繰り返して仕上げました。



こちらは昨日800番で段差を消したので、今日は1500番で処理しておいてー。



やっぱりデカールの厚みが気になるので、こちらも800番で段差を一通り消しました;;;;



うー、エッジで下地出しちゃった;;;



こちらは曲面の出てる部分で少しばかり下地が見え始めました;;;

リタッチ考えるかな;;;



どちらにしても下地がクリアーパーツ、白と比べるとグレーに見えてしまうので急遽リタッチです。

マスキングして白をぶわっと。



うっすらくらいにしか消しきってないですけどフォローして、気になる厚みを2000番でかるくなでておいてー。



さっきのエッジ出した部分ともども、不安なのでクリアーコートしてクリアー層増やします(笑)


今日はここまでです~。

失敗を繰り返さないためにも、クリアーコートは触りません(笑)

んー、青に緑とオレンジっぽい黄色と、先に調色しといた方が良いかな;;;

フロントカウルはデカール使わずある程度は塗装でいこうと思うんですよね、あまりにデカールで泣いたので;;;

ゼッケン部分なんて前後で限りなく同じ色を作らないといけませんし、それならリタッチにも使えると思いますしー。

明日はサフ下地が出来てるので白の塗装だけしておいて、その間に調色しとこうかなぁ。

さすがに二回目になるといろいろ考えますね(笑)

失敗からのリカバーと見どころ満載?、何かしら見てくださってる方の参考になれば幸いです☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2892回 再準備できました

2015年12月11日 22時25分11秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日はひどい雨と風でしたがみなさんのところはいかがだったでしょうか;;;

春の嵐を思い浮かべるとあんな感じかな、もうすごいのなんのって;;;

関西でも風が強かったとか足場が崩れたとかで電車が長時間にわたって止まってたそうで。

電車移動の方は帰るのすごくおそくなっちゃったんだろうなぁ;;;;

明日がお休みとは限りませんが、ゆっくりお休みくださいまし。


それでは今日の味の素NSR、塗装の準備までなんとか進みました。


カラーパテ白で埋めておいた段差の表面処理完了です~。

一日置いたらかなり固くなってしまったので、400番からしっかり表面処理やりました。



スクリーン部分は再度ラプロス8000で磨き直しておきます。



タンクのカラーパテ白、ヒケ類も以前は瓶サフで埋めましたがしっかり処理しなおしておきました☆



スクリーンにマスキングして塗装準備完了っと。

ちょっと時間微妙だし、研ぎ出しのテストでもー(こっちの話)。



あまりにデカールの段差が大きいので、800番でクリアー塗装面の処理をしてみました。

800番でもちょっと苦労するほどのデカールの段差、やっぱりデカールの厚みが気になるキットです;;;



すぐ出てくる手持ちが800番の次が2000番だったので、ざっと2000番→ラプロス6000→ラプロス8000で処理してみました。

ぱっと見た感じ良さそうなんですけども。。。



小キズが残ってるの分かります?

手持ちに1000番はあった記憶があるんですけど、1500番とかなかったっけ;;;


研ぎ出しの磨きテストが出来たので良かったかな~。

それでもやっぱり1000番辺りから磨き始めないと段差がなかなか消えなさそうですし;;;

明日はちょっとくらい早く終われるかな…時間ありそうなら1500番と多分足りなくなりそうな2000番と補充しとこうかなぁ。

押し入れ内確認、やっぱり1000はあるけど次は2000でした;;;

800番で処理してもまるで厚みが大丈夫なのは安心ですけど、ひとまずそれは置いといて塗装やり直しの作業の方を優先していきます~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2891回 落とし終わりました

2015年12月10日 21時56分22秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

26日、お掃除だから半日で終わるって聞いてたのに丸一日になるかもしれないそうです(泣)

今月は日曜日以外のお休みがないので辛いです…なんかもう今日一日中ブルーでした;;;

おやすみほしいー!模型したいー!ゲームしたいー!お昼寝したいー!(←


それでは今日の味の素NSR、デカール失敗リカバーのために塗装落としていきます。


アンダーカウル、ざっと2000番で表面処理しながら本当にデカール剥がさなくてよいか十二分にチェックし直します;;;



若干奥まった部分気になるかも…と、見つけなければ良い物を見つけてしまったり…。

まぁほら、ほとんど見えなくなるのでスルーで(笑)



ナンバー部分を失敗して、そこだけやりなおせば…と思わなくはないんですが、個人的に納得いかないサイド部分もあるので全部剥がします。。。

上下の合いも修正したとはいえぴったりじゃありませんでしたし;;;



奥まった部分や裏側はある程度スルーで表側さえ大丈夫なら良いとして、薄め液を吸わせたティッシュで慎重に何度も拭きとって落としました;;;



奥まった部分は塗料が落ちにくいですが、限りなく見えにくくなるのでスルーでいっちゃいましょ。



埋めた瓶サフ500のラッカーパテ成分ももちろん消えちゃいました;;;

ある程度残るようには処理しておいたんですが、それでも埋め直しかなぁ。



小さなヒビもプライスレス(汗)



埋める作業だけ先にやっときます。



ラッカーパテ類では薄め液のダメージが大きすぎるので、今回はおとなしくカラーパテ白を使いました。

最初から瞬着でも使えば良かったんですけど(汗)



ヒビは左右に出来てしまってたので、左右裏側からカラーパテ塗っておきました。

あんまり効果ないかな(苦笑)



タンクは分割して出来た隙間にカラーパテでフタをしといてー。



タンクの一段落ちてる部分中央のヒケにも塗って今日は完了っと。


塗装は落としましたし、後は再度表面処理をがんばっていこうと思います☆

二度手間は精神的には辛いところですけど…二回目なので作業自体は慣れてますので多少楽ではあると思うんですけど(汗)

んー、あとは青をデカールじゃなくてある程度塗装でいこうと思うので、同じ色を作らないとダメなのが難しいかも。

大体そんなとこかな?失敗してやり直しなので一回目よりはうまくいきそうですし(笑)

ということで、再度の表面処理がんばります;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする