4月15日、和定食の朝ごはんです。
和定食といいつつ、今朝の焼き魚はまながつおは中国産だそうです。粕漬けにしてみました。名前はかつおににていても、身は白身。粕漬け独特の甘さも似合います。土曜日なのであせらずじっくり焼きます。(今度こそ失敗しませんように!)
他に、おみそ汁と小松菜のお浸し。おみそ汁は、この時期おなじみのあさりです。今朝は愛知産のもの。元気に潮を吹いていました。
そして週 . . . 本文を読む
4月14日、毎度待ちかねた金曜日の朝食です
今朝の焼き魚は、宇和海産のいしもちを塩焼きにしてみました。あつあつのおみそ汁には、ワカメに水菜。
でも、今朝は実は結構手抜き。その他の小皿は、買ってきたお総菜なのです。残業が続いているため、これは必要な投資。
あつあつのおみそ汁とご飯を朝から頂ければ、それでもう我が家には充分!?
いいのよ、いいのよ。多少は手抜きしながらでも、毎日の食卓を続け . . . 本文を読む
4月13日の朝食も和定食です。
和定食の主役である大事な焼き魚・・富山県産の鰆が手に入りました!これまで登場したさごちより、少し出世したかも?と粕漬けにしてみたのですが・・
・・あぁ、またやってしまいました
焦げやすい粕漬けをまたも焦がしてしまいました・・。火加減にも注意していたのですが、気がついた時には皮が真っ黒!皮ですんだのが不幸中の幸いですが、やはり慌ただしい朝には、我が家には難し . . . 本文を読む
4月12日も和定食で迎える朝食です
ここ最近、近所の店で太刀魚がずいぶん大量に出回っていたので、久しぶりに食卓に載せてみました。旬は秋だそうですが、今回は大分県産のもので照り焼きに。
小骨が多いのが朝には少々厳しいのですが、あっさり淡泊で我が家好みです。
他にネギとワカメのおみそ汁に、ますます味の染み込んだ筑前煮、苺を添えて。
今日も元気に朝ごはん! . . . 本文を読む
4月11日・・相変わらず鍋が恋しくなる寒さです。今朝は、筑前煮を囲む和定食です。根菜類の支度に手一杯で、サヤエンドウを忘れてしまいました・・。
この時期常連のあさりでおみそ汁を作り、今朝の焼き魚は、はたはたの丸干しで。地味な食卓に彩りを添える果物は、この時期の苺今回は長崎県産のさちおとめです。
地味でも和食が好きな我が家。あつあつのおみそ汁とご飯で身体を温めながら目を覚まします。
今日 . . . 本文を読む
4月10日の朝食。急に鍋が恋しく感じる寒い朝です。
今朝は恒例の和定食に戻っています。
珍しくほうぼうが手に入りました。独特の顔立ちが愛嬌あるほうぼう、今回のものは熊本産です。今朝はそれを塩焼きとアラ汁に。華やかな濃い桜色の姿も美しく、独特の甘みが嬉しく感じます。
久しぶりの冷や奴と、おなじみの小松菜お浸しを添えて。
寒さに負けず、今日も元気に朝ごはん! . . . 本文を読む
4月9日の日曜日、今朝の食卓は、昨日に引き続き、またもシュクルートです。
昨日書いたレシピは2人分のはずなのですが、キャベツが大きかったのか・・まだまだたっぷりあるので、使い回ししてます
昨日はお肉にベーコンを使ったのですが、今朝はフランクフルトに替えただけ。で、昨日がフランス風なら、今朝はドイツ風。今朝の飲み物は紅茶。
昨日の食卓には、キャベツとベーコン&ポテトを別の鍋で支度しました . . . 本文を読む
今朝は、珍しく洋風の食卓です。3月5日アフリカンな朝以来、一ヶ月ぶりのパン食です。
タイトルとなったメイン料理は、レシピを最近の"TheNikkeiMagagine"から参考にしています。購読している新聞の別刷り付録なのですが、残念ながら何月号であったかは失念してしまいました。
シュクルートはアルザス地方の家庭料理だそうで、本場ではザワークラウトを使うようです。このレシピでは、この時期普 . . . 本文を読む
わぁ、素敵な練習帳!gooのトラックバック練習板で、こんなタイトルの企画がありました。
我が家はご飯派。特に朝は、タイマーで炊きあがるので楽々。炊きたてほかほかのご飯におみそ汁をいただくと、それだけでもう幸せ。
・・今朝は珍しくパンだったのですが・・ . . . 本文を読む
4月7日、花冷えの金曜日。毎度のことながら金曜日は少しだけほっとします。
今朝の和定食で主役を張る焼き魚は、ほっけの開き干し。他に春菊のお浸しと、昨日から引き続き活躍している蕗(ふき)と筍(たけのこ)の土佐煮です。
あつあつのおみそ汁には、この時期おなじみのあさり。今朝は愛知産のものです。ちょっと華やかな金曜日の朝を飾る果物は、苺。今朝の苺は静岡産の章姫(あきひめ)。
大満足の金曜日 . . . 本文を読む
4月6日も和定食で迎える朝です。
先日、青煮で登場した蕗を、今日は筍と野菜とともに土佐煮にしてみました。これでようやく蕗も全て使い切り、やれやれ・・です。焼き魚は、昨日に引き続き、身欠きにしん。
筍の一部は、筍ごはんに。そしてあつあつのおみそ汁。
今日も元気に朝ごはん! . . . 本文を読む
4月5日の朝食。この日は和定食も冷めがちなほど寒くて、冬の煮込み料理が似合いそうな気分です。
今朝の焼き魚は身欠きにしん。普段より魚がひとまわり小さいのは、この他に卵料理があるから。
卵焼きには、味付きひじきが入っています。このひじき、昨日一昨日あたりの五目煮で見たことがあるような・・。食材を残さずに使い回して食べきるのは我が家ではよくあること。今さら、驚かない驚かない・・。
他に、温 . . . 本文を読む
4月4日の朝食も和定食です。
今朝の焼き魚は、普及品の樺太ししゃも。おみそ汁の具は、ワカメと野菜。出汁は相変わらず昆布水です。
他に、いつもの埼玉県産ほうれん草でお浸し。ひじきの五目煮も、一度でたくさん作るので、まだまだあります。
作り置きや使い回しもなんのその。
今日も元気に朝ごはん! . . . 本文を読む
4月3日、今週も頑張るぞ!の月曜日です。・・文字どおり桜吹雪・・風が強いです。
今朝の焼き魚は、珍しいことに、さよりの塩焼き。季節のものだそうですが、近所ではなかなか店頭に並びません。房州産とのことですが、昨夜なら薄造りでも今朝は念のため焼いていただきます。細いので火加減には気を遣います。
今朝の和定食では、もうひとつの春のご馳走、ふきごはんを作りました。
他に、ふきの青煮、ひじきの五 . . . 本文を読む
4月2日、朝は曇り空。なんとなく花散らしの嵐になりそうです。
今朝の食卓には、またも登場するアサリのみそ汁。寒かった時期に毎回登場していた大根から、こうして少しずつ春へ。そして小松菜のお浸し。
今朝の焼き魚はつぼ鯛の開き干し。もうこれだけで主食の麦混ぜご飯が進んでしまいます。
今日も元気に朝ごはん! . . . 本文を読む