amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

圧力鍋ヒートシンク?

2019年10月23日 | astronomical

何かあそびに使おうかと思って先に手に入れておいた110V100W LEDライト,ヒートシンクのペナペナなものなので,すぐに壊れるだろうと思います。
たとえば,50Wのライトでも
l mounted this product in a workshop and when l first turned it on it worked great, but it only lasted 3hrs before it appears to have burnt out.....so l don't recommend anyone buy this product
燃え尽きるねぇ・・・まあ,そうなんでしょうね。

もう少し長持ちさせるのに,奥様から払い下げられた圧力鍋を解体して使ってみたいと思います。

物はこれ。


ちょうど底にぴったり収まります。
ペナペナの傘もいっしょに使うなら,火にかける方の底に付けても良いかもしれません。そっちの方が真っ平らです。


とりあえず,深さ5cmくらいのお盆状にカットしてみました。こんな時グラインダーは便利です。(アルミの粉を吸い込まないようにマスクが必要です)


ハイ,こんな風にパカッ!


余った鍋の側面も切り刻んで叩けば肉厚のヒートシンクができるかな?

ここまで刻んでおいて,あとは気が向いたときに・・・
大きな金床がないので・・・




さて本体のライトの方なんですが,6カ所アルミの傘にリベットで止まってます。ニッパーで噛んじゃえば取れるかなとやってみたのですが,普通の大きさのものでは噛めない。ミニニッパーで噛んだら取れたけど,,,ニッパーの歯がぼろぼろに!orz。買い直さなければだめになっちゃった。
おまけにそれでも基板は外れない。仕方なしに,4mmのドリルでもんで何とか取れました。(はじめからやりゃぁ良いのに・・・)




基板の裏はこんな状態。放熱シリコンなどなったくなし。その方が扱いやすいですけど・・・。


さて,準備完了。
と,その前に,このお盆をスチールウールなどできれいに磨きましょう。

久々晴れて,ちょっと汗ばむお外での作業でした。
コメント

Sundialの動作

2018年06月29日 | astronomical
例年になく早く梅雨が明けたそうで,朝から蒸し暑く,庭に立っているだけで汗が止まらない。
玄関先に,完成し日時計を設置して,様子を見ました。


使用したのは,方位磁針と水平器,それに電波ソーラーの腕時計。

8時22分

磁気偏角はまあ合わせやすい,というかアバウト。でも,水平を出すのはかなり大変で,何度もやり直し,仕舞いには紙を敷いて合わせました。M4ネジはもう少し長いのが必要みたい。


9時での誤差。赤道型はほぼ正確。コマ型(右)の誤差が大きい。


9時23分。ずれは5分くらいか?再度,水平と磁気偏角の調整。


10時38分。ほぼ正確。均時差の修正はしていないのに・・・

10時38分


12時01分。

12時01分。



12時58分,

12時58分。



14時13分。

同じく14時13分

15時のデータを取ろうと思ったら,曇ってきてできず。以降取りやめました。

結果として,赤道型日時計は,水平と磁気偏角を正確に取れればかなり正確に時間を示すことが分かりました。

コマ型は太陽高度が低いところは不正確に思いますが,よく見てみたら,ノーモンの位置が不正確でした。こういったところも微妙に影響するんでしょうね。

中心点Oから微妙に下に開けていました。


ノーモンの位置を正確に,また台座をより正確に調整すればより正確になるでしょう。これは作りやすさから,子どもに作ってもらう予定です。

コメント

組み立てと調整(sundial)

2018年06月28日 | astronomical
カイ○ズに行ったら,小さな蝶番がありません。仕方なしに一番小さい5cmのものを求めました。ついてきた皿ネジがちと長い。手持ちがないので,少し先を切ってそのままねじ込み。

それでも少し出てしまいます。あまり短くても強度が心配なんで,このへんで妥協。


水平は高さ調整ネジでなんとかします。あまり閉めたり外したりするとどんどん緩んでしまうので,,,


ノーモンのゴムとSNのラインもピッタリ合わせて,蝶番のセット完了。



蝶番の場所に36.5のガイドを当てて調整。下駄を履かせなくてもほぼピッタリです。


ダイアルの輪っかは,ノーモンに直交させてます。


念のためにSINとTANで計算して,ほぼ12.5cm。だいたいあってますね。




ということで,完成なんだけど,お日様はもう沈んでしまって,精度の確認は陽が出てから・・・・

とりあえず,ここまで。
コメント

ペイント(sundial)

2018年06月27日 | astronomical
今日は朝から蒸し蒸ししていてじっとしていても汗が出る。外も風がなくて炎天下では少々きつい。
てな訳で,少しだけ進めました。

サンダーがけして,ペイント。
・・・はじめ,水性のオーク色があったので,薄らと塗ってみたら汚くてダメ。よく乾かしてからアクリルのつや消し赤(ポスカ)を塗って,その上にニスを塗りました。


台座の方は,南北の線と磁気偏角の線を刻んで,ニスだけ。
4隅の穴は水平調整用。


M4の鬼目ナットがあったので打ち込みました。



あとはノーモンが台座の中心線の上に来るか確認して,蝶番で止める(手持ちでないので,明日購入)。



で,最終的な組み立ては明日です。


日時計も知らない小学生たちがどれくらい興味を持ってくれるか,,,学習資料も作らねば・・・・・・

子ども製作用には,
SUNDIAL MAKER

独楽型日時計を紹介します。

磁気偏角未記入



独楽型

プラ板での試作品↓




コメント

フレームのカット

2018年06月26日 | astronomical

ダイアル部分はOKなので,こんどはフレーム部分の造作。赤い線のところをジグソーでカット。


できたら。

デスクサンダーで形を整えます。自作だけど,これ便利。


フレーム経度目盛りに ダイアルの12時を合わせて位置決めをして,,,


次に正確に垂直を出して,。ジンバル部分とノーモンを通す穴の穴開け。ジンバルは35mmのコースレッドをねじ込みで。ボール盤は背が高くて使えないので,水平器付きのドリルで。


これでも,意外と正確です。


こんな感じになるんです。

ここで一旦,張ってあるテンプレートを水洗いして剥がします。


完全に乾くまでしばしお休み。


最後は台座。方位磁針の偏角を書き込みます。我が家のところは西偏7.9°ですね。でも,これは明日・・・

コメント

SUNDIAL切り出し

2018年06月25日 | astronomical
これまでSolarDialを標記してきましたが,海外でもSundialと書くのが普通のようです。これからはSUNDIALとします。
さて,今日も炎天下,乾いたテンプレートをもとに,クリコで縁を切り出しました。手持ちの道具はエクステンションバーで20cmの円までは切れそうです。今回は16cm程度。

これでフレームと分離。


次に内側の円を切り取る。


これでダイアル部分はOK.


次にテンプレートに沿って,カッターナイフで傷を付け,テンプレートの紙を剥がして,目盛りの書き入れ。ちょっと墨入れに失敗して内側が汚くなってしまった。紙のままの方がきれいだったかな??


明日は,こっちのフレームの工作と塗装ですかな・・・


コメント

SolarDial

2018年06月23日 | astronomical
ひょんなことから簡単な日時計を試作することになりました。
参考にしたのが,Vic大橋さんのサイト(最近更新されなくなったのが残念です)
小学3年製で太陽の動きは習うのですが,天動説ではつまらない。ここから宇宙への目を向けていってくれればと考えて,なるべく正確なものを考えました。
20cmのパネルを考えたんですが,図面を描き終えたら,外は雨。
苦労して描いた図面のみ乗せます。刻むのは明日以降・・・・庭先工作です。雨が降らないように!!

背景の方眼は1mmですので,まあまあ正確かな?
外側リングを138.59°似合わせて,北緯は36.3°にすれば,正確になるかな?
まず試作してみて・・・・


円の中心から1°ずつ線を引くのが大変でした。ダイアルを均等に描くソフトってないんですかね・・・・

こんなのあるのは知ってますが,
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sundialmaker/
これは優れものですね
コメント

LUXmeter どれが正しいの?

2017年07月08日 | astronomical
昨日は単体の照度計LX-1010Bと新規購入のHuawei P10との測定誤差についてしるしました。その後手持ちのスマホなどいくつかでほぼ同じ条件で計って見ましたら,LUXmeterもその得意とするレンジの違いなのか,反応するスペクトラムの違いなのか,,,機械によってかなりの誤差があるのに気がつきました。参考までに、いくつか並べて見ます。


10時過ぎの明るい部屋。左の2本見えるのはデスクライト。このライトも付けて,Huawei P10と Xperia Z3 SO-01Gとを並べて見ました。


左P10,右がXperiaZ3。この差はなんなんでしょうかね??
もう一つ,奥様のVaio Aに勝手にアプリを入れて比べました。


一番上がVaio,真ん中がZ3,下がP10。

太陽光は?11時30分頃(ほぼ南中)の直射日光。

Z3

P10
眩しすぎて,液晶が見づらいので,ホールドさせて部屋にて撮影。


夜になって,ぼろぼろのNexus7もとりだして並べて見ました。

部屋の明かり(天井照明)のみ。
左=Nexus7,中=Z3,右下=P10,右上=LX-1010B


デスクスタンを点けて・・・
P10はかなり明るめに表示されています。
さて,どれが正しいのか,,,それぞれのレンジで考えなくてはならないのかもしれませんが,(LX-1010Bは直射日光には向いていないとか・・・)

学校の保健室には校正されたメーターがあったと思うんですが,,かり出すわけにもいかないし,,,それぞれの機械での比較ってことで考えなくてはならないようですね。でも,どれが正しいの?
いずれにしろおもちゃとしてはOKといったところのようですが,,,
コメント (4)

十六夜のスーパームーン

2015年09月28日 | astronomical
十六夜のスーパームーンです。
23時15分 自宅の庭 時々雲がかかるコンディション
nikon V2+テレコン2x+100-300mm(300mm) F11 ISO3200 1/800だったと思う。 







これはトリミングなし。




18:30くらいの月。手前にソーラーパネル,向こうに鉄塔,赤城山の斜面も見える。我が家から東の方向。
D90,300mm。IS800,F11, 1秒



全体的に雲がかかって,良いコンディションを待つのが大変。18:50頃,雲がかかかってる。
V2 3200 1/160 F8??
コメント

中秋の名月

2015年09月27日 | astronomical
今日は旧暦の8月15日。中秋ということのようです。
満月は明日とのことですが,レンズの試し撮りで撮ってみました。
まずジャンクの500mmのミラーレンズですが,カビ取り分解して組み立てたのですが,無限遠が出ませんでした。もう一度整備しなおし。
結局今日は,これまたジャンクのテレコン2.0xと100-300mmをつけて,D90で撮ってみました。1/640-1000s,F8,ISOは800。


トリミングなし。リサイズ。

以下何枚かトリミング。







我が家の庭からですので,ちょっとロケーションは悪い。ちょっとガスもかかっているようでした。


nikonの星空案内より。南中時の写真のようですので,角度をそろえてみました。
http://www.nikon.co.jp/channel/stars/1509/index.htm#watching

これくらいシャープに取れればいいんですが,,,

明日は,ミラーレスを取り出してもっと高倍率を狙います。

コメント

MOON 1日ずれて

2015年05月05日 | astronomical
16夜になってしまいましたが,,


今日はシャープですね。

今日は月に土星が接近するというので,ドブソニアンを抱えてみてました。
どぶの場合,コリメートではぶれてしまってうまく撮れません。三脚で固定しても,安物の三脚ですので,やはりぶれて遅いシャッターでは撮れませんでした。この辺,もう少し研究のしようがありそうです。・・・・とにかくいい機材が必要ってことなんでしょうが,,,,

ノイズもかまわず,最高感度にして1/30くらいで撮ったものの超トリミングです。
何となく輪っかを感じるでしょうか??




おそまつ!
コメント (2)

満月試し撮り

2015年05月04日 | astronomical
お世話になっているSNSで,この間,月を手持ちで撮るということが話題でした。
暗い天体をオートで撮るとうまくいった試しがないので,この際少し試してみようという気になりました。
ja7jqjさんは,半月の時,ISO400,シャッタ1/1000。F8で切っておられるようです。これを基本にいろいろやってみようと・・・


nikon1 V2 100-300mm(カニ爪付の古いマニュアルレンズです)300mm(換算810mm)
F8,1/400 ISO200 トリミング リサイズ


元画像(リサイズ)
明るさ的には,シャッターを1/800~1/1000の方がいいみたいです。

ちょっとシャープさに欠けるかな?うっすらとガスがかかっているせいとしておきます。


天候がだめでした。少しガスってしまい,だんだん雲が出て,撮影不能に。一時間ほど待ってみたのですが,今日はあきらめました。

こんなサイトも紹介してもらいました。
http://photo-studio9.com/moon_photo/

4月30日に試し撮りしたときの画像

トリミング 横800ピクセル
ISO400,1/400,F8


元画像。

明日は,月と土星が大接近とのことですので,見てみようと思います。
これは天体望遠鏡で,,


http://www.nikon.co.jp/channel/stars/1505/index.htm#watching
コメント

SiMic とECM比較-1

2015年01月06日 | astronomical
カタログからの抜き書きだけです。
ECMは,音が良いというパナのWM-61A,シリコンマイクは,アナログ出力のSP0103N。

データシートのURL
http://akizukidenshi.com/download/WM-61A.pdf
http://akizukidenshi.com/download/sp0103nc3-3.pdf

周波数特性は,圧倒的にECMが良いようです。SiMは,高音になるに従って上昇傾向があります。

WM-61A


SP0103N



ついでに,0103Nの Gain 20dBと0dBのつなぎ方を書いてみました。
せっかくOPAが内蔵されているので,使わない手はないですが,,


DATA Sheetより,当該箇所


でも,まだ現物を手に入れてません(汗”)
コメント

モニター付きパワーLEDコントロール回路

2014年09月27日 | astronomical
1A以上を供給できるようにCL6808を使って,パワーLEDを駆動する回路を組んでみました。まだ,細かい検討までできていませんが,突っ込み用に載せておきます。
電流モニターには,LT6106を使ってみます。

CL6808
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06278/

LT6106
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07300/


コメント (2)

EYEPIECE三脚座 一応完成

2013年12月20日 | astronomical
塗装が終わり,コルクT3mmも張り終わり,一応完成しました。

Velbonの古い三脚に取り付けてるところ。

*****************************************
経過です。


つや消し黒3回塗り,その受けからつやありのニスを1回塗ってから,つや消しのウレタンニスを塗り込みました。レンズに黒い塗料がこすれて付かないためです。


底に補強用のアルミ板をと現物合わせで取り付ける。


コルク3mm厚を貼り付ける。補修できるように両面テープ止めです。


レンズの鏡胴との相性もばっちりです。


早速三脚に取り付けて,,,,かっこいい! ん?どこかおかしい??


雲台のレバーとりつけ部分と干渉してますねぇ・・・orz
アングルの方を金引き鋸で切ってもいいけれど,,,別の三脚を使うことにしましょう。


スリックのビデオ三脚。これなら縦横方向を選ばずに取り付けられます。



自由雲台ならなおさら結構ですね。
持ち歩きはSlikでしょうかね。

一応完成とします。
なお,ねじは締め付けるとズームが堅くなりますので,少しゆるめがよろしいようです。鏡胴がプラスチックですから・・・


100均にコルクシートを買いに行ったんですが,レジのところに,こんなのが置いてありました。思わず連れてきちゃいました。孫が来たら,取り合いになるだろうな・・・
コメント