師匠たちがEAGLEを勉強しろっていうモンだから,とうとう手を出してしまった。
簡易PCB配線生成ソフトとでもいうんでしょうか,エッチング等は全くできないんですが,ちょっと弄ってみました。
まずは,回路図を描いて・・・・
マルチバイブレータ回路です。
こんな風に警告が出ますけれど,無視して(回路的には間違ってないと思うのだけれど・・・),これをボードに変換
はじめは,基板の外にこんな風に線で結びつけられてパーツが置かれているので,適当の基板上においてみる。
まだまだ
moveボタンとかいろいろ弄ってなんとかカタチに。
よく分かんないけれど,DRC(design_rule_check)で,setupを「1」にすると表面配線を選ぶようで,16にすると,裏面配線。
この絵でいうと青い線がどうも裏面のよう。茶色が表面だとするとジャンパになるのかな。
両面基板(1*16)ならこのままということになるようです。
DRCでチェックすると絵のように,レイヤーのエラーが表され,場所も示されます。
配線をもう一度やり直すには,ripup;コマンドを使って
戻して・・
topにN/Aと入れて,配線しないとして,AUTOボタンを押すと
裏面のみの配線で自動パタンが描かれる。
なあるほど!!
とまあ,弄ってる本人はなるほどなんて気でいますが,こんなのアップされたってつまんないですよね。
今しばらく遊びます。
簡易PCB配線生成ソフトとでもいうんでしょうか,エッチング等は全くできないんですが,ちょっと弄ってみました。
まずは,回路図を描いて・・・・
マルチバイブレータ回路です。
こんな風に警告が出ますけれど,無視して(回路的には間違ってないと思うのだけれど・・・),これをボードに変換
はじめは,基板の外にこんな風に線で結びつけられてパーツが置かれているので,適当の基板上においてみる。
まだまだ
moveボタンとかいろいろ弄ってなんとかカタチに。
よく分かんないけれど,DRC(design_rule_check)で,setupを「1」にすると表面配線を選ぶようで,16にすると,裏面配線。
この絵でいうと青い線がどうも裏面のよう。茶色が表面だとするとジャンパになるのかな。
両面基板(1*16)ならこのままということになるようです。
DRCでチェックすると絵のように,レイヤーのエラーが表され,場所も示されます。
配線をもう一度やり直すには,ripup;コマンドを使って
戻して・・
topにN/Aと入れて,配線しないとして,AUTOボタンを押すと
裏面のみの配線で自動パタンが描かれる。
なあるほど!!
とまあ,弄ってる本人はなるほどなんて気でいますが,こんなのアップされたってつまんないですよね。
今しばらく遊びます。