昨夜,ヘルプをお願いしたPickit2に12F18**を書き込むためのデバイスファイルの変更の件,たけたけさんにお世話になって,Air Variableさんが昨夜情報をupし提供していることを知りました。本当にありがたいことです。
早速これに基づいてやってみた報告です。
まず,ファイルの在処ですが,ここです。Air Variableさんに感謝
http://airvariable.asablo.jp/blog/2014/05/13/7310016
あるいは,ここに提供されています。
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/integration/write/pickit2/index.html
microchip社からはサポートがやはり停止されているようです。
で,インストールの結果ですが,いろいろ自分では解決法の分からない問題も出てきました。
まず,工作の書き込みに使っている機械が,vistaのデスクトップなんですが,どういう訳だかここにはうまく入りません。
ご指導のように,インストール+devicefileを上書きしたのですが,pK2を起動しても・・・
となって,12F1822を認識しません。XPに保存してあるDeviceFileを上書きしてもだめ。インストール自体がうまくいってないのかもしれませんが,よく分からない。orz・・・・
ところが,win8のノートに入れてみたら,これはうまく認識するのです。
ついでに,XPを取りだして,こちらで書き込んでみました(HEXが入ってたので)。
12F1822を認識。
と,まあ,書き込むことは2つの機種で可能となったのですが,vista機だけは未だ謎のままです。
でも,今回もえれえれさん,そしてAri Variableさんの手助けを得ることができ,こんなつたないブログでも相手にしていただくことができ,心から感謝申し上げます。
早速これに基づいてやってみた報告です。
まず,ファイルの在処ですが,ここです。Air Variableさんに感謝
http://airvariable.asablo.jp/blog/2014/05/13/7310016
あるいは,ここに提供されています。
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/integration/write/pickit2/index.html
microchip社からはサポートがやはり停止されているようです。
で,インストールの結果ですが,いろいろ自分では解決法の分からない問題も出てきました。
まず,工作の書き込みに使っている機械が,vistaのデスクトップなんですが,どういう訳だかここにはうまく入りません。
ご指導のように,インストール+devicefileを上書きしたのですが,pK2を起動しても・・・
となって,12F1822を認識しません。XPに保存してあるDeviceFileを上書きしてもだめ。インストール自体がうまくいってないのかもしれませんが,よく分からない。orz・・・・
ところが,win8のノートに入れてみたら,これはうまく認識するのです。
ついでに,XPを取りだして,こちらで書き込んでみました(HEXが入ってたので)。
12F1822を認識。
と,まあ,書き込むことは2つの機種で可能となったのですが,vista機だけは未だ謎のままです。
でも,今回もえれえれさん,そしてAri Variableさんの手助けを得ることができ,こんなつたないブログでも相手にしていただくことができ,心から感謝申し上げます。